<前置き>
僕のゲーム好きが凄くなったのは、鉄道模型のおかげかもしれない
なぜなら小5の時鉄道模型を誕生日に買ってもらったその時買ったのは、
ディーゼル機関車と貨車2両とトミックスのベーシックセットでした。
で時が過ぎ改造してみたが無知識で車両を大破一時鉄道模型から
興味が遠ざかりゲーム方面へ走っていましたが、高校生の時の部活
選択時パソコン部に興味があったが、電気研究部という物作り部に
先輩が制作した鉄道模型のレイアウトがあり入部することになった。
その後電子工作を学んでいく内にゲーム機の周辺機器改造にはまり
ゲーム関係の趣味がものすごいことになったのは言うまでもないが、
一方の鉄道模型は、レールとコントローラーを放置して捨てるに
捨てれない最低な状況が長らく続いていましたが、
トミーテックの鉄道コレクションというオプションでNゲージとして
走らせれるディスプレイモデルが出ていると聞いて買うことに
値段は安いが、パッと見のクオリティーが凄いのが魅力ですね。
(1部分は、他社のキットの別売部品を使って自分で取り付けをしないといけませんが)
安さを理由買った鉄コレきっかけで鉄道模型の趣味再開と相成り
今回の物の購入へとつながるのである。
そん説明はさておいといて最近買ったのを紹介します。
<本題ですよ>
最近買ったのは、先月完全引退した伊賀鉄道の860系マルーンレッド
を購入しました。
もともとは国鉄105系とどちらを買おうか悩んでいましたが、
105系の発売が延期したため買うことができてしましました。
この車両は、もともと近鉄奈良線系の820系電車で先輩の800系の車体を
ラビットカーこと6800系を基本形にしたものにしたものでこれが
改軸後伊賀線に転入し伊賀線が伊賀鉄道になったというわけで
今回の塗装は、奈良線時代の塗装を再現したものだそうです。
今回は、動力と車輪セットとパンタグラフも一緒に購入しました。
で本来は、先頭車の連結器は、ダミー連結器のままにするか
ダミー連結器と同じカプラーに交換改造するのが基本らしいが、
今回は、他の鉄コレ車両と連結できるように通常の連結器を
取り付けれるようにスカート部分を加工してみました。
横から写真を撮ってみた。
数年前に近鉄上本町駅で買った800系と並べてみた。
せっかくなので連結してみた。
伊賀線は貨物輸送していたらしいけど電車が貨物を牽引する
混合列車運用は無かったようですが今回の改造のおかげで
実現出来てしまします。
(コレのために先頭の連結器取付加工したようなもの)
最後に引退前の実車写真を掲載います。
さよならイベントには参加できなかったが、実物を見ることができて
良かったが実物見たとたん急に模型が欲しくなったのである。
そして今回の購入に至るのであった。
僕のゲーム好きが凄くなったのは、鉄道模型のおかげかもしれない
なぜなら小5の時鉄道模型を誕生日に買ってもらったその時買ったのは、
ディーゼル機関車と貨車2両とトミックスのベーシックセットでした。
で時が過ぎ改造してみたが無知識で車両を大破一時鉄道模型から
興味が遠ざかりゲーム方面へ走っていましたが、高校生の時の部活
選択時パソコン部に興味があったが、電気研究部という物作り部に
先輩が制作した鉄道模型のレイアウトがあり入部することになった。
その後電子工作を学んでいく内にゲーム機の周辺機器改造にはまり
ゲーム関係の趣味がものすごいことになったのは言うまでもないが、
一方の鉄道模型は、レールとコントローラーを放置して捨てるに
捨てれない最低な状況が長らく続いていましたが、
トミーテックの鉄道コレクションというオプションでNゲージとして
走らせれるディスプレイモデルが出ていると聞いて買うことに
値段は安いが、パッと見のクオリティーが凄いのが魅力ですね。
(1部分は、他社のキットの別売部品を使って自分で取り付けをしないといけませんが)
安さを理由買った鉄コレきっかけで鉄道模型の趣味再開と相成り
今回の物の購入へとつながるのである。
そん説明はさておいといて最近買ったのを紹介します。
<本題ですよ>
最近買ったのは、先月完全引退した伊賀鉄道の860系マルーンレッド
を購入しました。
もともとは国鉄105系とどちらを買おうか悩んでいましたが、
105系の発売が延期したため買うことができてしましました。
この車両は、もともと近鉄奈良線系の820系電車で先輩の800系の車体を
ラビットカーこと6800系を基本形にしたものにしたものでこれが
改軸後伊賀線に転入し伊賀線が伊賀鉄道になったというわけで
今回の塗装は、奈良線時代の塗装を再現したものだそうです。
今回は、動力と車輪セットとパンタグラフも一緒に購入しました。
で本来は、先頭車の連結器は、ダミー連結器のままにするか
ダミー連結器と同じカプラーに交換改造するのが基本らしいが、
今回は、他の鉄コレ車両と連結できるように通常の連結器を
取り付けれるようにスカート部分を加工してみました。
横から写真を撮ってみた。
数年前に近鉄上本町駅で買った800系と並べてみた。
せっかくなので連結してみた。
伊賀線は貨物輸送していたらしいけど電車が貨物を牽引する
混合列車運用は無かったようですが今回の改造のおかげで
実現出来てしまします。
(コレのために先頭の連結器取付加工したようなもの)
最後に引退前の実車写真を掲載います。
さよならイベントには参加できなかったが、実物を見ることができて
良かったが実物見たとたん急に模型が欲しくなったのである。
そして今回の購入に至るのであった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます