サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

Google Chromeで事件

2015-03-16 16:36:00 | パソコン
我がパソコンは、Google ChromeとInternet Explorerを両方
使っておりInternet Explorerは、メイン使用や他の家族が
使っておりGoogle Chromeは僕が、家族に知られたくない
情報を見るため用に使っています。

使い分けるようになった原因が、Internet Explorerの仕様変更で
お気に入り登録する時のフォルダ表示が登録されているすべての
フォルダが表示されるようになった。昔は、ツリーをクリック
して開く必要が有ったので他人に開かれない限り見られること
はなかった。


そして使い分けていたが、ある日Google Chromeで画像掲示板を
見ていたら、画像表示のリンクをクリックするとオンラインゲーム
の広告ページに飛んでいた。 

掲示版の広告仕様かと無視していたが、今度は、ソフト更新を仰ぐ
不正ソフトのダウンロードページが出てしまった。これはさすがに
やばいなと情報を検索しようとしたら他の個人ページのリンクを
クリックしただけでリンク先と違うページに飛ぶようになっていた


<原因解明編>

原因解明をしていくうちに判明したのがリンクされていない文字を
クリックしただけでページが開いてしまっていた。

幸いInternet Explorerでは何も起こらなかったのである。

このことからChrome専用の適当な文字に広告に飛ぶアドレスに
リンクする行為を1ウインドウに付き1度だけ実行する
アドウエアに感染したと結論図いたので、アドウエア駆除ソフトで
駆除することになった。 

しかし症状が変わらなかったのでプラウザーの設定をリセット
したが、症状が治らなかったので別のツールで検索するも検出無と
出たのでシステムの復元に掛けてから2つ目に試したツールで
調べ直すと最初に試したツールでは検索されなかった不正設定が
索されたので、削除してそのうえで再度設定をリセットしたところ
無事直りました。


最終的に使用した駆除ツールは、
adwcleaner
で最強でお勧めと紹介してるブログが有ったので採用した。

今後は定期的に検索をかけて快適にブラウジングできる環境を
維持しようと思います。

以上大騒ぎしてしまった内容でした。




※追記

直ったと安心していたがまた発症した。

今度は原因不明でパソコンを初期化した方が早いという結論しか
出ないのでクロームは当分使わないことが決定した。

別のプラウザーに乗り換えよっかな


※追記2

ヤフー知恵袋に質問した結果リカバリーが早い
と回答が出てしまったのでパソコンのシステムが死んでいないのに
リカバリするのは面倒なので、プラウザーを乗り換えることにした。

今回乗り換えたのは、Mozilla Firefoxです。

ブックマークもクロームから引き継げげましたので
これで一安心です。なにせ起動も早くなった気がしますし。

これで強制解決したという事にしておきました。

以上で最近起こった事件内容と強引に解決させた話でした。


UMJ-FX

2015-03-11 21:17:00 | ゲーム関連
2013年10月19日に掲載した記事ですが超お勧め商品の
紹介記事なので再度紹介するため掲載日時を編集しています。

だいぶ前にホームページの方で紹介済みですが、お勧めな一品なので
ブログでも紹介しておく。

UMJ-FXの説明

Mootan's Roomの管理人が開発していた、USB Multi Joyport 計画の
拡張版でUSB Multi Joyport 計画と違い制御機器側は、USB変換専用に
少し改造されておりまた、USB Multi Joyport 計画では接続毎に
ファームウェアの転送用のツールから転送するのが面倒でしたが
今回のファームは、本体に記録済みで後は、ジャンパの切り替え
と本体の9ピン端子の配線位置の変更で機種を判断して作動する
機能を持っており専用ドライバのインストールは基本的に不要
だそうです。
また、変換内容も本体付属パッド互換と特殊なコントローラとの
モード切替も自動で行ってくれる機能も搭載しています。

なおUSB Multi Joyportとはアタリ規格・メガドライブ
ファミコンスーファミ・サターン・ドリキャス・N64・キューブ
PCエンジン・プレステ等をUSB変換してパソコンで使う
変換用プログラムで、EZ-USB互換の制御基盤を使い変換する
機器である。

本当は将来的に、2P及びマルチタップの対応やゲーム機で
他機種用を繋ぐ変換や各種ゲーム機用のキーボード・マウスを
パソコンで使う変換計画もあったが今回の制御装置のチップの
製造元が新製品を出した影響でファーム書き換え機能用の
ドライバのサポートは、XPまでとなり開発不可能になった
ので幻になった。 

Wiiで他機種用を使えるファームも売ってるけどWiiUは
キューブパッド未対応なので意味が無くなった。

USB変換のファームは、記録済みの状態であればOSの仕様が
変わらない限り永久に使えますが、対応コントローラが増やせなく
なってしまったのは、致命傷ですね。

これが本体で、USBケーブルは、着脱式である。
LEDは、緑が、接続認識完了確認用で、赤がデジタルボタン作動確認
ランプである。

今回の変換機の各種変換ケーブルは、自分で制作する仕様である。

一言でいえば10年以上前に流行ったプリンタ端子にコントローラーを
接続変換させるDPPという変換回路をUSBにしたようなものである。


これが僕が作ったケーブルで対応機種を番号順に説明しますと、
①アタリ仕様&メガドライブ ②ファミコン&Newファミコン(NES)
③スーパーファミコン&SNES ④セガサターン ⑤プレステ1&2
⑥ニンテンドウ64 ⑦PCエンジン
である。

購入直後は、コントローラー買いあさってパソコンでゲーム三昧でした
が、コントローラだけあっても無意味だと本体まで買いあさり最近では、
自作アケードスティックの配線確認装置としてしか使っていません。

そんな副作用も出てしまいますが、良い商品です。

販売先:Welcome to Mootan's HomePage

以上お勧めな品を再び紹介したシリーズでした。

完成まで遠いです。

2015-03-10 19:16:00 | PC版FDS計画
ファン故障にめげずとりあえず配線が完了したので
ファンなしで動かしたらHDDが電力不足の反応した。

どうやらアダプターの電力が持たずパソコン本体の電力も
要るようです。幸いリレー予備あるのでアダプタない時は、
本体電源の供給を断たせる回路追加します。

とブログ書き終えた瞬間電力の高いアダプター買えば・・・。

と思ったので集荷予定日前なら追加注文受け付けてくれる
店でファン注文していたので 5V 2A のアダプター追加注文
一旦解決した。

これを繋いでもHDDが動かなかったらリレー回路追加ですが
アダプター挿しっぱなしできなくなるのでパソコン連動の意味が
無くなるのでアダプターのみで動いてほしいですね。


明日は、電源ランプに繋ぐ線が短かったので延長と配線
と取れてしまったUSB端子の配線などが残っています。
そして明後日以降の荷物到着を待つことにします。

計画その4は、明後日以降に掲載する予定です。

FD計画事件発生

2015-03-10 14:00:00 | PC版FDS計画
本日は仕事尾が休みの日なので計画を完成させようとしたが
事件が起こった。

それは、ファンの配線ミスで煙が出て壊れました。

電源の配線確認しようとアダプター差し込んだら 
線を逆に配線していたかショートしたのか煙がでて死にました。

大きな穴塞ぐ意味も込めて新しいのを調達する羽目になった。

今回注文したのは、少しお高めの静音ファンと名乗ったを
買いました。 壊した方は、部品直冷やし用でケース内部に
入れて使うのでケース内部からの音漏れが無い程度に音が
聞こえてたらしい。

急遽別のファン注文したので到着待ちで完成が少し伸びそう
ですがまた作業再開して少しづつ完成に近づけます。

今回注文した方どれだけ静音なんだろうか?
取り付けたら共振の増幅が起らない仕様であることを祈る。

<記事書くまでにやったこと>

USB端子をハブへ配線
(HDDケースなどのドライブ類は、故障時考えプラグ差し込みにした)

直挿し器接続用の短い延長ケーブルの制作
(出っ張っていると邪魔なうえ見た目が悪いので延長ケーブが
いるが、市販のケーブルは長いので制作)

ハブのケーブルを仮配線から本配線へ変更
(リレー等は繋いでいたがUSBケーブルの電源が作動テスト用に
ハブ側に繋がっていたので切り離した。)







ブログ歴約9年

2015-03-09 17:48:00 | 雑談
ブログ開設から今年で9年になってしまいました。

2006年1月からホームページの更新履歴と雑談を載せるために
記事公開を開始していました。

でもデザインや文字配置が自分好みにしにくホームページの方が
自由がきくという理由で約3年間更新が止まっていたけど最近は、
ホームページ更新より手軽なのでおまけ扱いのブログの方の
更新がメインで立場が逆転してしまいましたけどね。(笑)

更新しすぎて容量オーバーで新ブログに移転する日も
そう遠くなくなるかも。

これからもこんな役に立たない記事が多い自己満足で書いている
ブログをよろしくお願いします。