明日へかえる

2009.10. 6長女エリさん
2014.11.29次女ユイさん誕生♪
働くママかぇるのジャンプ力強化ブログ!

第二新卒者の就活

2006年09月02日 | 雑談(社会問題)
就職先の選択誤ったかも・・・あー人生間違っちゃったよ~
新卒就活は一度きり、取り返しつかへんがな

今から転職するのもなぁ・・・・我慢するかぁ・・・

なんて思ってるそこのあなた!!!!

必見ですわよ!!

かつては、良い大学卒業→いい就職先→定年までがんばる→お金たんまり

という図式が当然のごとくまかり通っていた。

なので、のっけの「良い大学」目指して、みんな血眼(ちまなこ)状態

まして、転職する人=「就職に失敗した人、我慢ができない人」=「挫折組」

とマイナスイメージで見られるのは否めなかった。

しかし、皆さんも感じているでしょうが、世の中変わってきております。

「良い大学」「大企業」に入ったからって、勝ち組は保証されないと、

薄々気づいてきてます。

世の中、サバイバル化しています。

能力のある人は、自分の能力を一番生かせる場を求めてどんどん転職しています。

ベンチャーや起業家、青年実業家が増えていますしね。

実際、学校というぬるま湯にどっぷり浸かってた「右も左も分からない」若僧が、

訳も分からず決めた就職先が、自分に適している確率なんて相当低いと思う。

就職して、自分に合っていないということに気づいても、

本当に能力も意識レベルも高い人は、

常識を打ち破って我が道を突き進んでいくことができるだろうが、

「この職業はイヤだ」(なんて思っても)

「でも、果たして自分に他の能力があるのだろうか」(と不安になり)

さらに上記のような理由を気にしてしまい、転職に二の足を踏んでる人。

結構いると思うんだけど、どうだろう?

このほど、そんな人達の背中を押してくれる言葉を発見しました!!

 社会人経験1年目~3年目が「第二新卒」。
 多くの企業が積極的に採用しています

 「第二新卒」とは、新卒入社3年以内の社会人のこと。
 一般的には25歳までを指し、正社員または契約社員、
 派遣社員として働いた経験がある方です 。

 近年では、社会人としての基本マナーを身につけており、
 他社の企業風土に染まりきっていないなどの点を評価し、
 積極的に採用する企業が増えています。
おお いいじゃん×②

自分が生き生きできる場所探し、やろうよ×②

ここでのポイントは、第二就活者は、雇う側に選ばれるのではなく、

就職先を自分で選ぶ転職活動ができなければ意味がないと思う。

結果はこの際置いといて、(結果の保証なんてなくて当たり前)

自分が「向上したい」「向上できる」と思える転職である必要があると思う。

解雇されたから、転職した。

では、結局「会社に選ばれる人」の枠からは脱出できないように思う。

ま、難しいけどねぇ。・・・

こういう活動が盛んになると、格差が過剰化するかもしれんが・・・

でも、がんばった人とがんばらない人で差が生まれるのは当然のことで、

理不尽なことではないと思うんだけどなぁ・・・・

うーん・・この意見て、弱者を切り捨てる小泉派になっちゃうのかしら?

おっとっと、不用意に政治に手を出すところやった(やばいよ×②)

ここで、第二新卒にも当てはまらない25歳以上で転職願望がある人!!

・・・・・「第三新卒」「第四新卒」の存在に期待しましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする