お疲れ様です。今日は非常にいい天気なんで、どこ行こうかと迷う事1時間。そやのに、ホムセンジャケットをミシンでストレッチなんかもしてて、何と11:00出発・・・。

今年は雨の自主トレに始まり、どないなるんか心配でしたが、今日はバッチリです!

冬の自主トレはやっぱり、温泉にデポして行くのがベストですね~。ということで、山南の薬草温泉まで車載です。

この季節、体力、気力とも厳しいもんがありますんで、こういった洒落で作ったチャリの出動はありませんね~。

ファミマでドリンクとヤニ買って、いざ山南町へ!

国道175を南下。今日は高齢者ドライバーの後ろばっかしで、なかなか山南町にたどり着けません。

ようやく薬草温泉に到着。「汚ったね~!」 そう言えば、年始の自主トレ以来、掃除してませんでした。と、手早く掃除完了!

帰りはすっきりと薬草の湯で疲れを癒させていただきます。

当初は、ここから国道175パラレルルートで南下し、40~50kmの辺りでリターンでもと考えてたんですが、和田から峠越えて鍛冶屋経由で加西まで行くんは? よっしゃ~、今日はそれで!

去年の1月、ミニベロでリハトレで来たコースです。今日もやっぱり頂上付近の水溜りは、ツルツルピカピカ。 下りは細心の注意を払い、低速で下ります。

鍛冶屋から中町まで、こっちのルートですと、こんないい道があるんです。

中町からは新ルート。”産坂”を登り、セントラルサーキット方面へ向かいます。

セントラルサーキット入り口に現着。今日はええ音聞こえません・・・。

ここからは幸せな緩い下りが結構続きます。が、今日は強烈な向い風。う~ん、何かついてませんね~。すると、”糀屋ダム”の標識を発見! 折角なんで、戻って寄り道します。

すごく綺麗なダムですね~。道幅も広いし、舗装もバッチリ。何よりも車が全然走ってません。

こんな公園もあり、レンタサイクルもやってはります。 道幅は広いし、樹木のブラインドも無く、権現湖や千丈寺湖より遥かにいいんじゃないでしょうか。勾配は殆どありませんし、距離も結構ありますし、ポタリングやトレーニングに最適かも。

ダムの落差もご覧の通り、結構低いんで、湖畔へのアクセスも楽勝です。湖畔を外周してるとき、2人ロード乗りの方とスライドしました。本間ええコースなんで、練習コースになってるんでしょうね。

糀屋ダムを出発して、強烈な向い風を受けながら、ようやく到着。加西のイオンです。 あ~しんど。

気温は5~6℃位でしょうか?まだ、ホムセンジャケットの登場はありません。

加西市内、トレーニングなんか、ポタリングなんかよう分りませんが、時間も早いんで写真でも。 此処って”加西”やのに、駅は”北条町”なんですね~? まあええか。

お~! 珍しいじゃないですか、北条鉄道の列車です。ここ数年この界隈、結構来てますが、初めてです。 で、撮鉄くんみたいに、写真を。

帰りは、いつものフラットルートは止めて、アップダウンのある、ぽかぽ、播磨中央公園ルートを選択しました。一応トレーニングなんで・・・。
やっと到着播磨中央公園。サイクルランド外回りコースが見えるポイントで小休止。 また、ポタってますが。今日はアイウエアのミラーコーティングが剥げてきたのでノーマルメガネです。ということで、IOさんの真似をして、テロリストルックで記念撮影。

若干日が傾いてきました。

播磨中央公園サイド、中々景色のいいコースです。

サイクルランドの変り種自転車ののぼりを発見! でも此処の外回りコースって、ロードレースやったりして、結構マジです。

昔、娘ら連れてようくぐった、虹のトンネルです。

紫川ラーメン前をクリアして。

やっと到着、へそ公園です。

止まると若干涼しいような。では、ホムセンに登場してもらいましょう。 もう少しストレッチしてもええかなあ~。

へそ公園を出ると、また強烈な向い風・・・。 お腹減ったなあ~。 そうそう、山南仁王駅にカップラーメンの自販機があったような。 えっ? ないやん・・・。 最悪。 しゃあないんで、できるだけ食べ物に近い、コーンスープを選択。

お腹減ってんのん、ちいとはましになったかなあ~?

山南仁王駅を出て、脂肪をエネルギー源にするべく、ペースダウン、軽く汗ばむ程度のケイデンスに。 でも、無駄やったかな、あ~お腹すいた・・・。 山南の薬草温泉に無事到着。

スッキリより満腹を優先し、帰宅する事に。 また、今度来ます~。今日はトランポ、デポさしてもうただけで、ゴメンなさいです~。

帰宅後、よっしゃ~! これこれ、最高ですね。 さあ食いまっせ~!

いつもと違うコース、新鮮で良かったです。勾配もそこそこあるし、トレーニングちゅう感じですね。 特筆すべきは、糀屋ダム。 チャリのセントラルサーキットとでもしときましょか?
ルートラボはこんな感じです。↓
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=0ac35c886323b1d9252edb251208fb65

日が暮れたら、何着てても寒いの一言。 冬に長距離走るときは、薄手のダウンをくるくる巻きにして縛りつけとかなあきませんね~。

今年は雨の自主トレに始まり、どないなるんか心配でしたが、今日はバッチリです!

冬の自主トレはやっぱり、温泉にデポして行くのがベストですね~。ということで、山南の薬草温泉まで車載です。

この季節、体力、気力とも厳しいもんがありますんで、こういった洒落で作ったチャリの出動はありませんね~。

ファミマでドリンクとヤニ買って、いざ山南町へ!

国道175を南下。今日は高齢者ドライバーの後ろばっかしで、なかなか山南町にたどり着けません。

ようやく薬草温泉に到着。「汚ったね~!」 そう言えば、年始の自主トレ以来、掃除してませんでした。と、手早く掃除完了!

帰りはすっきりと薬草の湯で疲れを癒させていただきます。

当初は、ここから国道175パラレルルートで南下し、40~50kmの辺りでリターンでもと考えてたんですが、和田から峠越えて鍛冶屋経由で加西まで行くんは? よっしゃ~、今日はそれで!

去年の1月、ミニベロでリハトレで来たコースです。今日もやっぱり頂上付近の水溜りは、ツルツルピカピカ。 下りは細心の注意を払い、低速で下ります。

鍛冶屋から中町まで、こっちのルートですと、こんないい道があるんです。

中町からは新ルート。”産坂”を登り、セントラルサーキット方面へ向かいます。

セントラルサーキット入り口に現着。今日はええ音聞こえません・・・。

ここからは幸せな緩い下りが結構続きます。が、今日は強烈な向い風。う~ん、何かついてませんね~。すると、”糀屋ダム”の標識を発見! 折角なんで、戻って寄り道します。

すごく綺麗なダムですね~。道幅も広いし、舗装もバッチリ。何よりも車が全然走ってません。

こんな公園もあり、レンタサイクルもやってはります。 道幅は広いし、樹木のブラインドも無く、権現湖や千丈寺湖より遥かにいいんじゃないでしょうか。勾配は殆どありませんし、距離も結構ありますし、ポタリングやトレーニングに最適かも。

ダムの落差もご覧の通り、結構低いんで、湖畔へのアクセスも楽勝です。湖畔を外周してるとき、2人ロード乗りの方とスライドしました。本間ええコースなんで、練習コースになってるんでしょうね。

糀屋ダムを出発して、強烈な向い風を受けながら、ようやく到着。加西のイオンです。 あ~しんど。

気温は5~6℃位でしょうか?まだ、ホムセンジャケットの登場はありません。

加西市内、トレーニングなんか、ポタリングなんかよう分りませんが、時間も早いんで写真でも。 此処って”加西”やのに、駅は”北条町”なんですね~? まあええか。

お~! 珍しいじゃないですか、北条鉄道の列車です。ここ数年この界隈、結構来てますが、初めてです。 で、撮鉄くんみたいに、写真を。

帰りは、いつものフラットルートは止めて、アップダウンのある、ぽかぽ、播磨中央公園ルートを選択しました。一応トレーニングなんで・・・。
やっと到着播磨中央公園。サイクルランド外回りコースが見えるポイントで小休止。 また、ポタってますが。今日はアイウエアのミラーコーティングが剥げてきたのでノーマルメガネです。ということで、IOさんの真似をして、テロリストルックで記念撮影。

若干日が傾いてきました。

播磨中央公園サイド、中々景色のいいコースです。

サイクルランドの変り種自転車ののぼりを発見! でも此処の外回りコースって、ロードレースやったりして、結構マジです。

昔、娘ら連れてようくぐった、虹のトンネルです。

紫川ラーメン前をクリアして。

やっと到着、へそ公園です。

止まると若干涼しいような。では、ホムセンに登場してもらいましょう。 もう少しストレッチしてもええかなあ~。

へそ公園を出ると、また強烈な向い風・・・。 お腹減ったなあ~。 そうそう、山南仁王駅にカップラーメンの自販機があったような。 えっ? ないやん・・・。 最悪。 しゃあないんで、できるだけ食べ物に近い、コーンスープを選択。

お腹減ってんのん、ちいとはましになったかなあ~?

山南仁王駅を出て、脂肪をエネルギー源にするべく、ペースダウン、軽く汗ばむ程度のケイデンスに。 でも、無駄やったかな、あ~お腹すいた・・・。 山南の薬草温泉に無事到着。

スッキリより満腹を優先し、帰宅する事に。 また、今度来ます~。今日はトランポ、デポさしてもうただけで、ゴメンなさいです~。

帰宅後、よっしゃ~! これこれ、最高ですね。 さあ食いまっせ~!

いつもと違うコース、新鮮で良かったです。勾配もそこそこあるし、トレーニングちゅう感じですね。 特筆すべきは、糀屋ダム。 チャリのセントラルサーキットとでもしときましょか?
ルートラボはこんな感じです。↓
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=0ac35c886323b1d9252edb251208fb65

日が暮れたら、何着てても寒いの一言。 冬に長距離走るときは、薄手のダウンをくるくる巻きにして縛りつけとかなあきませんね~。