私の田舎暮らし日記

「野菜作り」をはじめ、山里での暮らしを見てね

エンドウ、サニーレタスの収穫

2014-04-15 | 豆類




スナップエンドウの初収穫です。昨年と同じ日でした。
柔らかくて、美味しい。


サニーレタスもとれたてで、柔らかくてスーパーで買ったものに比べるとはるかに美味しい。
3月7日に苗を定植したもので、40日ほどでの収穫でした。

ソラマメ、やっと発芽

2013-11-27 | 豆類




11月22日、発芽していた。11月8日に畝に直接種まきしたもの。ポットに種まきしてから苗を定植すべきだったかな。

ソラマメとスナップエンドウ、蒔くのが例年より10日ほど遅れた。蒔いてからあとの気温がずっと低かったので心配してた。

霜よけのネットもかけた。なんとか冬を越して欲しいものだ。

昨日の収穫




短形自然薯、2年育てたものです。
とろろご飯にして食べたけど、満足しました。



パプリカの収穫、終了です。最終的に色ずいたものは3個ぐらいかな。色がつくまで育てるのは難しいものですね。

来年はピーマンをやめてパプリカのみにしてみようと思ってます。

ラッカセイの定植

2013-05-31 | 豆類
5月30日10本を定植。4月の4日に種まきしたもの。 昨年とほぼ同じ時期です。昨年の収穫は10月6日。コンパニオンプランツとしてトマト苗の間に半数植えた。




これで予定した夏野菜などの苗の植え付けは終了だ。その様子は下記の写真に。




「ラッカセイ」と「黒ささげ」の定植

2012-06-03 | 豆類

   

ラッカセイ。

5月30日、12本を定植。

4月5日に種まき、4月17日ごろ発芽。

トマト苗の間に、コンパニオンプランツとしても植えた。

 

今年は収穫したら「、ピーナツ豆腐」を作ってみる予定。

   

黒ささげ。

3月21日、種まき。

5月18日定植、16本。

収穫したら、「赤飯」用の豆として使います。

赤の色が鮮やかなんです。

 

 


ソラマメとスナップエンドウの初収穫

2012-05-03 | 豆類

   

ソラマメの初収穫です。(5月3日)

背が高いので、風で倒れそうです。

よく育ってきました。

   

スナップエンドウの初収穫です(4月23日)。

エンドウの成長は遅く、やっと収穫できました。

昨年と違って、苗を1列に植えたので収穫しやすい。

 


ピーナツ豆腐」を作るために種まき

2012-04-11 | 豆類

4月5日種まき。

昨年収穫したものを封筒に入れて保管してました。

殻から出して、薄皮をつけたまま埋め込み。

2割は不良品で使えませんでした。

 

昨年は4月2日に種まき、4月16日には発芽を確認。

 

今年は、「ピーナツ豆腐」を作る予定です。

 


黒ささげの種まき

2012-03-30 | 豆類

   

昨年収穫したものを保管していたもの。

毎年春分の日前後に種まきしている。

 

我が家は、この豆を、「赤飯」にします。

鮮やかな色になります。

 

昨年は、3月22日に種まきし、4月3日頃には発芽していた。

今年は3月21日に種をトレイにまいた。

 

 


ソラマメ、スナップエンドウ苗を定植

2011-12-05 | 豆類

ソラマメ苗、スナップエンドウ苗(10月31日に種まき)。

落ち葉堆肥と有機石灰をすきこんでつくった畝に定植。

霜よけに、ネットをかけた。

苗が少し大きく育っていたので、無事に冬を越せるか、心配だ。

  

  

  

昨日の収穫

 (水菜、ワケギ、ホウレンソウ、ハクサイ)

  

 

 

 

 

 


ソラマメの苗、順調に育ってます

2011-11-24 | 豆類

10月31日に種まきしたもの。

まもなく畑に定植する予定。

 

昨年は12月4日に、定植し、5月14日に初収穫した。

今年は、気温の高い日が続いたので、苗が少し大きくなっている。

冬越のために、大きくしないで定植してるのだが・・・。

 

最近の収穫