私の田舎暮らし日記

「野菜作り」をはじめ、山里での暮らしを見てね

サトイモの収穫終了

2013-02-03 | サトイモ・さつまいも・短形自然薯

暖かい日が続いてる。最後の2株を収穫。地上部分は茎も葉も何もないが、目印に株のあるところに棒を立てていた。寒かったこの冬も地面の中でなんとか生きのびてくれていた。今年は、じゃがいも、サトイモは豊作だったが、サツマイモのできは、いまいちだった。

さつまいもの定植と短形自然薯の種まき

2012-05-19 | サトイモ・さつまいも・短形自然薯

   

5月12日に、さつまいも苗の定植。

前日に切り戻しして、一晩苗を水につけておきました。

紅あずま10本、金時いも10本。

5月18日、短形自然薯(ムカゴ)の種まき。

昨年の分を保存していたもの。

 

 

 


サトイモの定植

2012-04-03 | サトイモ・さつまいも・短形自然薯

   

3月30日、定植。

種いもと種いもの間に、「牛糞堆肥」と「粒状鶏糞堆肥」を置いていきました。

後日、マルチを張ろうと思ってます。

 

昨年より、10日おそい定植です。

発芽は5月始めぐらいだろう。

 

 


土をかぶせて保存していたサトイモ

2012-02-19 | サトイモ・さつまいも・短形自然薯

昨年の終わりには地上部は枯れていたが、株周りに土をかぶせて保存していたもの。

最後の2株を掘り上げた。

8割ぐらいは良い状態だった。

土をかぶせるだけでも十分保存できるものだ。

 

収穫が終了した野菜たち

   小松菜、ホウレンソウ、大根など

   


まだ収穫が続いているもの

   スティックブロッコリー



 


短形自然薯の保存は、こんなもんでいいの

2011-12-13 | サトイモ・さつまいも・短形自然薯

   

初めて保存するので、方法がわからない。それで、種芋用の保存方法を、ネットでさがしたら、

新聞紙に包んで保存しているサイトを見つけた。

こんなものでいいのだろうかと思ったが、試しにやってみることにした。

春に定植することはできるのだろうか、楽しみだ。

 

 


サトイモの初収穫

2011-10-16 | サトイモ・さつまいも・短形自然薯

赤芽大吉

 

    

 

白芽大吉

 

    

 

10月5日に「赤いも」、10月11日に「白いも」を初収穫。

 

芋名月といわれるように、お月さまがきれいに見えるこの季節に、

 

サトイモがおいしくなるんですね。