5月4日種まき。
昨年は、5月7日に種まきし、7月9日から収穫を開始した。
品種は、昨年は「ピークファイブ」という背丈が低いタイプだったけど、収穫しにくかったので、
普通のものに変えてみた。
乾燥防止のため、不織布を掛けておいた。
5月9日に、発芽しているのを確認した。
5月4日種まき。
昨年は、5月7日に種まきし、7月9日から収穫を開始した。
品種は、昨年は「ピークファイブ」という背丈が低いタイプだったけど、収穫しにくかったので、
普通のものに変えてみた。
乾燥防止のため、不織布を掛けておいた。
5月9日に、発芽しているのを確認した。
手のひらにのるミニ盆栽。
数年前から育てている「ヒメライラック」に花が。
初めて、こんなに花がつきました。
思わず手にとって、そのまま食卓に飾りました。
5月2日、3本(接木苗)を定植。
2年前は出来が良くなくて不作、昨年は、つくってません。
今回は、病気に強いといわれる接木苗を使った。
うまくいくかな・・・。
4月29日、小玉すいか(5本)定植。
昨年は、4月30日に定植し、6月5日ごろから受粉を開始し、
7月3日頃から収穫をはじめてました。
風除けのため、ネットをしました。2週間ぐらいで、ツルが伸びてくると思いますので、
その頃にネットを外す予定です。
初収穫。
今年は、気温が低めで、雨も少ないせいか、太りが遅いようだ。
でも、新玉ねぎは、採りたてを、スライスして生で食べると、とてもうまい。
作っているものの、特権だ・・・・。
この後も、赤たまねぎや、晩生(おくて)の玉ねぎも収穫したいが、さすがにまだ小さい。