楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

東成で ♪

2024-06-12 07:42:22 | 楽器 民謡


昨年は尼崎で開催された秋田民謡西日本大会に今年も参加いたしました。

今年は東成区民センターです。車で約30分! 



建物は結構新しく設備は最新です! 10時30分開演で最初の出番は6番ということで、

9時に本部教室を出発、9時30分には到着したのですが、リハーサルの部屋が狭い!

2~3組が同時に音を出すので何を唄っているのか? それでも何とか午前中の出番のメンバーの声出し終了♪(>_<)



当日司会や進行に大忙しの綾野ちゃんにも唄囃子を応援して頂きます。

6番  『秋田船方節』  寺前功美子  三味線・嘉菊、嘉桜  太鼓・遠藤小百合先生  尺八・嘉松  唄囃子・柴田まり子、森 綾野

26番 『秋田船方節』  柴田まり子  三味線・嘉菊、嘉桜  太鼓・遠藤小百合先生  尺八・嘉松  唄囃子・寺前功美子、森 綾野

45番 『秋田節』    松本紀子   三味線・嘉菊、嘉桜  太鼓・遠藤小百合先生  尺八・嘉松  唄囃子・寺前功美子、柴田まり子、森 綾野

68番 『秋田おはら節』 藤井たつ子  三味線・嘉松、嘉桜  太鼓・寺前功美子    尺八・米谷大輔先生 



当日の三裕会メンバー ♪





インスタ仲間の野坂恵子さん、

湊 由加里先生も前年度優勝者の綾野ちゃんの唄囃子のために来ていました。



秋田県各地の後援の盾・カップ 使用品のお米! テーブルの上に満載です。





レベルの高いコンクールです ♪

なかなか入賞するのは至難の業です。良い勉強の機会です。

チームとしては三味線の調弦や伴奏に問題があったり!

唄の習熟度が半端であったり! 反省点が山積ですが、これも体験ですので、

今後も積極的に参加していただきたいと願っています。♪ (^_^)


優勝は『秋田港の唄』 後藤緋奈子さん! 

7月の産経民謡大賞ではヤングフェスティバルで優勝した『はぜとり唄』で挑戦されます。

優勝者と尺八伴奏の大輔先生、前年度優勝者の森 綾野ちゃん、師匠の湊 由加里先生とのワンショット!


当日の専属伴奏の先生方の三味線・尺八・唄囃子・太鼓!

どれをとっても最高の見本です。

本部教室のメンバーとして参加してくれた皆さんが、

その辺を自分の物として見て感じて盗んでいただけたかなと思った一日でした。(笑)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつば ♪

2024-06-11 09:23:27 | 楽器 民謡


6月16日(日) 近鉄瓢箪山駅から徒歩で20分ぐらいかかりますか!

駅前商店街を北へ、東消防署3Fの東大阪市民ふれあいホールで開催される

日本民謡まつば会 結成35周年記念大会のプログラムが送られて来ました。♪ (^_^)



6月の日曜日がすべて民謡イベントになっていますので、会員さんの友情出演は遠慮させていただきました。

三裕会としては2名が参加させて頂きます。

最初に 「南部馬方節」 藤井嘉菊



次に幸喜会 「馬見原追分」 塩路記代



友情出演として 「新さんさ時雨」 幸喜会会主 米澤幸喜先生



全関西郷土民謡協会会主のコーナーで尺八伴奏を頼まれている 「八女の茶山唄」 秀多景会会主 井上深雪先生

「帆柱起し音頭」 渡辺嘉松



まつば会会主コーナー

「南部俵積唄」 松葉隆山先生

ゲストコーナーは

『りんご節』~『山形大黒舞』~『津軽音頭』 大平佳美先生


毎年この時期は梅雨のまっただ中という記憶ですね!

大会後 打ち上げがあるということなので、車で行くかどうか思案しているところです。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域を大切に ♪

2024-06-10 07:27:01 | 楽器 民謡




本部教室に在籍しているメンバーの職場であったり、居住している地域であったり、

いろいろな状況が一致して、淀川区の施設の民謡グループの発表の機会がありました。

『地域ふれあいコンサート』と題して子供達のチアダンスからお年寄りの体操、日舞、フラダンスなど

いろいろな出し物で賑やかです!





会場の区民ホールも朝一番から満席! マスコットも盛り上げ役に徹しています。





舞踊!



フラダンス!



健康体操! などなど高齢者が元気です!(笑)







民謡のチームの出番です。

黒田節・秋田節・斉太郎節の合唱 ♪

結構高齢者の集団ですので、マイクに声が入るかな?

案の定みんな遠慮がちでマイクから離れます。そこで事前に裏の声として上手舞台袖に功美子さんが待機!

後で映像を確認するとその声しか聞こえません! (>_<) 良いのか? 悪いのか? 

また次回の懸案事項になるでしょうね!

三味線のたつ子・正子さんはいつも通りにしっかりと弾き、マイクにも十分な音量で会場に響き渡りました(笑)



次のステージの他の民謡グループによる『花笠音頭』は踊りで、カラオケで唄が入ります。

その唄が結構なレベルで見入ってしまいました。


とにかく無事に終えることが出来ましたが、舞台を見る立場の一日でしたので、ハラハラドキドキでした。♪ (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新感覚 ♪

2024-06-08 06:09:47 | 楽器 民謡


『民謡』のプログラムやチラシその他、販促品について自分として長らく携わってきましたが、

例年通りという慣習にどっぷりと浸かっていたことに最近気づかされました!

というのも、つい最近開催されたヤングフェスティバルのプログラムの表紙デザインや、

津軽三味線全国大会の雑誌広告などに、今様の漫画? デザイン? 

コロナ禍の数年を経て、編集する関係者の年齢が下がって新しい感覚が取り入れられています。



民謡界の高齢化が指摘されて随分時間が経ちます。

なかなか若い世代にアピールすることが出来ていませんが、

新感覚の印刷物を手にすることで若い方が興味を持ってくれるかも!

今年の『民謡の祭典』でもヤング部門に多少の増員があったり、

良い方向に向かっているのかも知れませんね ♪ (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも通り ♪

2024-06-07 07:39:56 | 楽器 民謡


6月2日(日) 住吉区の苅田土地改良記念会館で創立56周年記念『民謡の祭典』が

主催・全関西郷土民謡協会で開催されました。

司会はプロの安部翔子・奈津陽子さんの二人体制です。

髙堂嚮州理事長の開会の辞の後、開幕は「郷民音頭」で始まります ♪





シニア~金寿~一般の部と進み、予定通り12時30分から式典は全会主集合です。



13時からは銀寿~少年少女~ヤング~ジュニア~一般の部と進行し、

各会主や各会バラエティ、今年からはじめた「細棹・尺八・鳴物大合奏」 「津軽三味線大合奏」は

秋に開催される全国大会でも行います。

三裕連合会としては

シニアの部

 「武田節」   松本紀子(三裕会)

 「淡海節」   柴田まり子(三裕会)

 「南部牛追唄」 寺前功美子(三裕会)

 「郡上節」   遠島彰代(幸喜会)

 「祖谷の粉引き唄」 吹田正子(三裕会)

金寿の部

 「こきりこ節」 安竹恵美子(幸喜会)

銀寿の部

 「米節」    坂口安子(幸喜会)

 「南部馬方節」 藤井たつ子(三裕会)

 「白浜音頭」  塩路記代(幸喜会)

ジュニアの部

 「和歌の海苔採り唄」 折島悠月(三裕会)

が参加いたしました。





普段のお稽古通りに唄うことが出来た方が上位に入賞しています。

お稽古の時より上手く出来たなんてのはほとんど有りません!

それぞれどこか力が入っていたり、上すべりしていたり、どこか心に隙があったのか?

0.1点の差での競争です。ちょっとしたことで順位が下がったり上がったりします。

こんなことで右往左往する必要はありません。日々のお稽古で確実に実力を養うことです。



昼食のお弁当を出番の隙間に食べます。♪ (^_^)


ちなみにシニアの部 柴田まり子さんが4位入賞!

金寿の部 安竹恵美子さんが8位入賞!

銀寿の部 藤井たつ子さんが同点1位! (審査委員長の得点で2位)

     塩路記代さんが6位入賞!

ジュニアの部 折島悠月ちゃんは大賞決勝戦で惜しくも2位!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕込み ♪

2024-06-06 10:00:05 | 楽器 民謡


全関西郷土民謡協会の主催イベントとして毎年6月の第一日曜日に開催される「民謡の祭典」の

前日仕込み作業が1日(土曜日)の午後5時から行われます。

椅子・テーブルを出す作業にはシルバー人材センターからの応援もいただきます。

賞状・盾など表彰式に必要な物品も間違いなく揃っているか? 確認いたします ♪ (^_^)



舞台の音響・照明もスタッフが準備に余念がありません。



夕方5時から7時頃まで結構時間が掛かります。

各会の会主・会員さんも結構な人数で協力していただいて、それぞれの役割分担のパートを

完璧に準備いたします。

多少の連絡ミスもあり、翌日の作業になる場合もあったり (>_<)

バタバタしながらも作業は終了し、明日も早朝から準備を再開することを確認して

それぞれが帰宅いたしました。こういう影の動きがあってこそ大会当日がスムースに

運営出来て何事も無く終了することを祈ります(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報源 ♪

2024-06-05 09:02:20 | 楽器 民謡


民謡に携わる者として、出来るだけ最新の情報を得るためにネットを利用しているのですが、

やはり紙ベースの資料が必要です。

その一つとして定期的に送られてくる雑誌があります。

昨年の日本郷土民謡協会の式典では隣の席にその編集長が!

身近に感じた瞬間でした。♪ (^_^)





西九条の梅香殿で開催されたヤングフェスティバルの結果も掲載されています。



中九州地区の吉冨理事長が主催している九州民謡王座決定戦・コツコツ節全国大会の

情報も詳しく載っています。



江差追分の楽譜!



宮城県の民謡 「宮城田の草取唄」の三味線楽譜!

既刊の雑誌にも毎回そういった資料が掲載されていました。

すべてコピーして保存しています。

いつか役に立つ時が来るでしょう!(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業の力 ♪

2024-06-04 05:59:23 | 楽器 民謡




かみさんが習っているフラダンスの先生のNo.1チームが出場するということで、

以前民謡の若人のヤングフェスティバルが開催されていた上六の大阪国際交流センター大ホールに

久しぶりに行くことになりました。 



大阪メトロ千日前線野田阪神から乗車、谷町9丁目で下車、近鉄百貨店上本町店の食堂街で、

少々早めの食事をして会場に向かいます。

途中信号待ちしている女性達はフラダンスをしている雰囲気の方達ばかり ♪ (^_^)

出場者が着替えたり荷物を置く楽屋は2階の部屋を使用するのは民謡の時と同じ!

思い出しました ♪ (^_^)


開演中は撮影・録音は禁止ですので、30分前のまだチラホラのホール内ですが

さすが始まる寸前に満席になりました。





もちろん出演のボーカル・ギターの3名がメインであることは間違いないのですが、

営業的には共演するダンサー達が所属する会員のチケットの販売力が大きな力になっています。多分!


途中の休憩時間には舞台下手のエントランスで記念撮影に余念ががありません。

皆さん写真を撮られるのに馴れているある意味プロです。♪ (^_^)

舞台でも結構レベルの高いパフォーマンスを楽しませていただきました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と人 ♪

2024-06-03 14:03:25 | 楽器 民謡


社会人になってまだ時間が経たない本部教室の悠月ちゃんですが、

会社の先輩の行きつけのお店で民謡イベントがあるということで行ったようです。♪ (^_^)


そのイベントの主役がなんと本部教室の近くにお住まいの大★恵子先生だと判り、

何かの折に彼女が見に行くことをお話しておきました。

その結果、師匠の内田先生と記念撮影をしていただいたようで、大★先生からそのショットを

ラインで送っていただきました。お世話になりました。

有り難うございます。♪ (笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揃いました ♪

2024-06-01 09:42:39 | 楽器 民謡


6月2日に住吉区の苅田土地改良記念会館で開催される「民謡の祭典」

主催・全関西郷土民謡協会、一般財団法人日本郷土民謡協会全関西地区

全国大会予選会の関連団体の賞状・盾が全て揃いました。♪ (^_^)







最後の賞状一枚! 福島区の中央市場事務棟にある事務所に引取に行きます。

自宅から自転車で10分!

これは助かります。


前日の夕方からは会場の仕込みをいたします。 忘れ物が無いように祈るばかりです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする