フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

2016年 今週のレッスン 5月24日~5月30日

2016年05月25日 | 今週のレッスン

Basic : ホリゾンタルクレッセント
Gradually : コンテンポラリー
Professional : ナチュラルクラシカル ~ラウンドスタイル~

今週は基本形のデザインのレッスンです

Basicコース、Graduallyコースはそれぞれ少し難しい形にチャレンジ

ホリゾンタルクレッセントはテーブル面に三日月が広がるようなデザインです
三日月の細くなる部分を作る時に、極端に花材の密度が薄くならないように気をつけましょう

コンテンポラリー
これは毎年、生徒さんには人気薄のデザイン😢
「一体これは何を表したいのか?」
「この形って綺麗なの?」などなど・・・・・

そうなんですよね、これ、難しいだけのデザインのように思えます
英語の意味としては、「現代風の」「今風の」などという意味なのですが
ちょうど、Professionalコースのラウンドスタイル(クラシカル=古典的)とは対極にあるような形ですね

輪郭線は直線、できる面は平面、すっきりとキリッとした印象に仕上げるデザインです

Profesionalコースのナチュラルクラシカル
今日はラウンドベースで芍薬を使います

直径が40センチほどのラフなラウンドデザインです
きっちりとしたラウンドでなくても大丈夫(^_^)

花材の形態を生かして、少し飛び出るものや、あえて低めに位置するものなど
それぞれが美しく見えるように配置してください

ただし、この芍薬はほとんどの教室が蕾の状態

レッスン当日にテキストの参考デザインの写真のように開いてはいません😢

ピンポン球のような蕾の状態でアレンジしなければならない難しさがあります
レッスン前に十分な水揚げをする時間が確保できないので、少し長めに花材のサイズを調整し、
レッスンの後、ご自宅に持って帰ってから芍薬の水揚げをされることをお勧めします

私の「アレンジメントフリーデザイン」のカテゴリーで芍薬の水揚げの方法を説明しておりますので
ぜひ、そちらをご覧になってください

Basic : ホリゾンタルクレッセント













Gradually : コンテンポラリー











Professional : ナチュラルクラシカル ~ラウンドスタイル~




















































コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芍薬の水揚げはどうするの? | トップ | 芍薬(シャクヤク)のテーブ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。