![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/b6/5ecbae0537a60bc065af081fffef17d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/30/1d76c703e925c701c41ebbb3b30e520c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/a7/58f3d059799ad87a0181de3dd48bf810_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/27/eaffc4b4fbe3cfd8f86ca226356b4f07_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/19/3a5a90f70d683209ab2c01837b1ec616_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/e9/d755d295d9fd232a847c59c339597d20_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f8/6513454662866953a3539aa7cf2ede33_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/fd/435f01d823877020fffe32c09529ce41_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/89/60a1d2cd2bd77bdcf3cb1a1be136aea2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/c9/2e200b94b3a5ae3f8bd16056c6171d2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/6d/c0d021804a19de7645a7458290dd5091_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/80/1aa067ffd9aae39405074c674e1019b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/11/afca06515de2d63c4b163b4a9125f03c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/c0/cc56de97dbb877a9b09857e4777cc851_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/37/b266d2279aeb7fdbc5acf4a6899b4f8d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/de/889990aaf855d109b3245d5efab14ce4_s.jpg)
今日の三番瀬。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ミユビシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギ、オバシギ、メダイチドリ、
オオソリハシシギ、ミヤコドリ、ミヤコドリ、コオバシギ、ミヤコドリ、
ミユビシギ、コオバシギ、コオバシギ、コオバシギ、オバシギ、
コアジサシ。
機材はNikon D7200+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。
8月の下旬はバタバタしていたので鳥見はお預けの状態だった。
久しぶりの鳥見は三番瀬。
特に目的はなかったので、適当にぶらぶらしてみる。
やはり前回来た時よりも鳥が増えている感じ。
ミユビシギはやはりかわいい。
ふと、キアシシギの小群を見ていると、一羽少し違う感じ。
よく見たらソリハシシギ。
チュウシャクシギもまだいた。
オバシギ、メダイチドリ、オオソリハシシギは増えているようだった。
コオバシギがいたので、じりじり近づいていた途中で
ミヤコドリをそこそこ近くで撮れた。
しばらくコオバシギを撮影していると、
ミユビシギの水浴びにコオバシギも参加していた。
一応、オバシギも撮影して、そろそろ帰ろうかと思っていると
鳥の集団が目に入ったので、行ってみるとコアジサシ。
30~40羽くらいの群れで水浴びをしていた。
ほとんど幼鳥だった感じ。
かなり暑かったけれど、まあまあの撮れ高で良かった。
水元も結構良さそうですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます