散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

フロックス・パニキュラータ 〈宿根フロックス〉

2018-07-16 15:15:45 | 
【 フロックス・パニキュラータ 〈和名 草夾竹桃:クサキョウチクトウ〉】    弁天ふれあいの森公園

フロックス・パニキュラータの花の写真
   令和02年7月撮影 ☞⇒more
   令和元年7月撮影 ☞⇒more

フロックス・パニキュラータ 〈草夾竹桃〉の花の写真     平成30年7月4日撮影     



 平成30年7月13日撮影



 

フロックス・パニキュラータ 〈草夾竹桃〉のデータ
【別 名】 和名はクサキョウチクトウ(草夾竹桃)。オイランソウ(花魁草)、宿根フロックス、キキョウナデシコ(桔梗撫子)
【分 類】 ハナシノブ科 フロックス属
【学 名】 Phlox paniculata
【花弁色】 白、ピンク、赤、赤紫、複色 など。
【花 径】 2~3cm。
【花 弁】 花は細く長い花筒の先が5裂した筒状花で、花序は大きい。
【備 考】 「オイランソウ」と呼ばれていたが、1958年の売春防止法制定を機に「花魁(おいらん)」のイメージも余り良いものではなくなったため、現在では学名の英語読みであるフロックス・パニキュラータまたは宿根フロックスと呼ばれることが多い。
 参照・引用は【かぎけんWEB】ほか  
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノコユリ 〈鹿の子百合〉 

2018-07-16 11:06:46 | ユリ
【 カノコユリ 〈鹿の子百合〉 】    弁天ふれあいの森公園

カノコユリの花のブログ写真 
   令和元年7月撮影 ⇒more
   平成30年8月撮影 ⇒more 遅咲き
   平成29年7月撮影 ⇒more
   平成28年8月撮影 ⇒more


カノコユリの花の写真     平成30年7月22.21日撮影 22日10:15追加






平成30年7月13日撮影




 

  カノコユリのデータ
【別 名】 --
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium speciosum
【花弁色】 白ないし淡い紅色で、内側に赤い斑点がある。
【花 弁】 花径は8センチから10センチくらいあり、花びら(花被片)は反り返っている。雄しべは6本、雌しべは1本
【備 考】 和名の由来は、花の斑点を鹿子絞りに見立てたもの
 参照・引用は花図鑑  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタマアザミ 〈瑠璃玉薊〉 

2018-07-16 10:48:32 | 
  ルリタマアザミ  〈瑠璃玉薊〉   弁天ふれあいの森公園
ルリタマアザミはエキノプス属の植物で、アジア、ヨーロッパ、北アフリカに120種くらいが分布している。その一品種エキノプス・リトロ〔Echinops. ritro〕を和名でルリタマアザミという。

  ルリタマアザミのブログ写真
    令和02年7月撮影 ⇒more
    令和元年7月撮影 ⇒more
    令和元年7月撮影 ⇒more
    平成30年6月撮影 ⇒more
    平成29年7月撮影 ⇒more
    平成28年7月撮影 ⇒more

  ルリタマアザミの写真 平成30年7月4日撮影 




 

 【ルリタマアザミのデータ】
【別 名】 裏白肥後体(ウラジロヒゴタイ)、エキノプス
【分 類】 キク科 ヒゴタイ属
【学 名】 Echinops ritro
【花弁色】 青紫色
【花 弁】 花径4、5センチのボールのような花。小さな筒状花の集合体。筒状花は先が5つに深く裂ける。
【備 考】 名前は、葉がアザミに似て、頭状花が球状、花色がルリ色に因みルリタマアザミ。
  参照・引用は、花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリウツギ 〈糊空木〉 アジサイ 

2018-07-16 10:27:39 | アジサイ
【 ノリウツギ   〈糊空木〉】  ノリウツギはアジサイの仲間    弁天ふれあいの森公園
ノリウツギの花のブログ写真
   平成28年7月撮影 ⇒more

  
ノリウツギの花   平成30年7月13日撮影 


   平成30年7月4日撮影 


 ノリウツギ  の データ
【別 名】 北海道ではサビタと呼ばれる
【分 類】 ユキノシタ科 アジサイ属。分類体系によってはアジサイ科
【学 名】 Hydrangea paniculata
【花弁色】 白。
【花 弁】 花弁は5枚で、雄しべは10本。大きな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出して白い両性花をたくさんつけ、周囲に数個の装飾花をつける。
【備 考】 和名の由来は、樹液が和紙をすく際の糊に利用されたことと、枝の髄を抜くと空洞ができることからきている。

 参照・引用は花図鑑  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリ  〈鬼百合〉 

2018-07-16 09:21:00 | ユリ
【 オニユリ  〈鬼百合〉  】  弁天ふれあいの森公園

  オニユリの花の写真(於:公園近くの団地)平成29年7月撮影 ⇒nore

 オニユリの花の写真      平成30年7月13日撮影 



      平成30年7月24日撮影 31日16:47追加


  オニユリ のデータ
【別 名】 天蓋百合(テンガイユリ)
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium lancifolium
【花弁色】 橙赤色。
【花 弁】 花径10cm位。6弁花。花は下向きに咲き、6枚の花被片が反り返る。花被片の内側には黒紫色の斑点がある。
【備 考】 近縁種の小鬼百合(コオニユリ)とよく似ているが、小鬼百合(コオニユリ)には珠芽(むかご)はなく、種子ができる。
参照・引用は花図鑑  他   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマボウ 〈浜朴〉 

2018-07-16 08:11:12 | 木に咲く花
ハマボウ 〈浜朴〉   
 ハマボウ の花のブログ写真
 平成29年7月撮影 ⇒more
 平成28年7月撮影 ⇒more

ハマボウの花の写真      平成30年7月10日撮影 





ハマボウ のデータ
【別 名】 --
【分 類】 アオイ科 フヨウ属
【学 名】 Hibiscus hamabo
【花弁色】 中心が赤褐色の黄色い花。
【花 径】 花径6~10cm程度で5弁花、花びらは螺旋状に並ぶ。雄しべはたくさんあり、雌しべの花柱は5裂。
【備 考】 和名の由来は、花の斑点を鹿子絞りに見立てたもの。
 参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする