散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

サルスベリ 〈百日紅 赤い花〉 

2018-08-07 20:23:22 | 木に咲く花
 サルスベリ 〈赤い花の百日紅〉   弁天ふれあいの森公園

サルスベリ〈百日紅〉の花のブログ写真
   令和元年8月撮影 ⇒more
   平成30年8月撮影 ⇒more 百日紅の幹を背景に
   平成30年8月撮影 ⇒more
   平成29年8月撮影 ⇒more
   平成28年7月撮影 ⇒more

サルスベリ 〈赤い花の百日紅〉の写真  平成30年8月2月日撮影 



【サルスベリ のデータ】  
【別 名】 漢字では「猿滑り」とも書く。 別名は百日紅(ヒャクジツコウ)
【分 類】 ミソハギ科 サルスベリ属
【学 名】 Lagerstroemia indica 
【花弁色】 ピンク、白、紅紫色。
【花 弁】 花径は3~4cm位。枝先に円錐花序(花序の枝が枝分かれし、全体が円錐状に見える)をつけ、花序のつけ根のほうから咲き始め、次第に先まで花を開く。1つ1つの花は、花びらは6枚で縮れており、萼は筒状で6つに裂ける。
【備 考】 和名の由来は、樹皮が剥げやすく幹がツルツルしているので「猿も滑る」というところからきている。
 参照・引用は花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ 〈山法師〉 

2018-08-07 16:44:34 | 木に咲く花
【ヤマボウシ 〈山法師〉】  弁天ふれあいの森公園

ヤマボウシの花の写真
  令和02年5月撮影⇒ ⇒more
  平成30年5月撮影⇒ ⇒more
  平成29年5月撮影⇒ ⇒more 
ヤマボウシの実の写真
  平成30年8月撮影⇒ ⇒more 

ヤマボウシの花    平成28年5月12日撮影  




ヤマボウシ  の データ
【分 類】 ミズキ科 ヤマボウシ属(ミズキ属) 
【学 名】 Benthamidia japonica(=Cornus kousa subsp. kousa)
【花弁色】 緑色 
【花 弁】 白緑色の4枚は苞。
【備 考】 枝先に花びらのように見える白ないし白緑色の苞を4枚つけ、中央にごく小さな緑色の花を密生させる。
【別 名】 和名の由来は、中央の丸い花穂を坊主頭に見立て、4枚の白い苞を白頭巾に見立てたもの。
 参照・引用は花図鑑  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ〈山法師〉の実 

2018-08-07 16:40:05 | 実・種
【 ヤマボウシ〈山法師〉の実 】 弁天ふれあいの森公園

ヤマボウシの花の写真
  令和02年5月撮影⇒ ⇒more
  平成30年5月撮影⇒ ⇒more
  平成29年5月撮影⇒ ⇒more 
  平成28年5月撮影⇒ ⇒more 

  ヤマボウシの実 の写真   平成30年8月2日撮影  





【ヤマボウシのデータ】
【別 名】 ヤマグルマ コウサ 
【分 類】 ミズキ科 ヤマボウシ属(ミズキ属)
【学 名】 Cornus kousa(Benthamidia japonica)
【花弁色】 中央にごく小さな緑色の花を20〜30個が密生。なお、白く花びらのように見えるは総苞片。
【花 弁】 花の白い部分は総苞片で4枚。総苞片は長さ3〜8cmの卵形または長楕円状卵形。
【備 考】 秋(9〜10月)には表面がぶつぶつの苺のような赤く熟す赤い実をつける。実は食べられる。
【備考2】 --

引用は花図鑑 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする