散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ヒマワリ 〈向日葵〉  

2020-09-30 15:24:39 | 
ヒマワリ 〈向日葵〉  弁天ふれあいの森公園

ヒマワリの写真
  令和02年09月撮影 ⇒☞Click here! 〈サンリッチレモン〉  令和02年08月撮影 ⇒☞Click here! 〈サンリッチバレンタイン〉
  令和02年08月撮影 ⇒☞Click here! 〈サンリッチルビー〉  令和02年08月撮影 ⇒☞Click here! 〈サンキング〉
  令和元年09月撮影 ⇒☞Click here! 〈黄色で丸みを帯びた花弁〉 令和元年09月撮影 ⇒☞Click here! 〈薄い黄色の花〉
  令和元年07月撮影 ⇒☞Click here! 〈大輪の花〉      平成17年08月撮影 ⇒☞Click here! 〈大輪の花〉 
 

ヒマワリ〈向日葵〉 の花の写真   令和2年9月30日撮影



このヒマワリの菅状花の集合体は大きい


育成場所


ヒマワリ のデータ
【別 名】 ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)、向日葵を音読みしてヒュウガアオイ、
【分 類】 キク科 ヒマワリ属
【学 名】 Halianthus annuus
【花弁色】 黄。一般的な黄色だけでなく濃いオレンジや薄黄色、白など。一重,八重咲きの品種もある。
【花 弁】 頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって1つの花の形を形成。外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、内側の花びらがない花を筒状花。
【備 考】 --
     参照・引用はwiki 他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイギリ 〈赤い実〉 

2020-09-30 11:22:33 | 実・種
イイギリ〈飯桐〉の赤い実  弁天ふれあいの森公園

イイギリ〈飯桐〉の写真
 実の写真 
  令和元年10月撮影 more⇒
  平成30年10月撮影 more⇒  平成29年10月撮影 more⇒
 花の写真 
  平成28年05月撮影 more⇒


イイギリ〈飯桐〉の赤い実の写真  令和2年9月30日撮影  





イイギリ〈飯桐〉のデータ
【別 名】 ナンテンギリ(南天桐)
【分 類】 イイギリ科 イイギリ属
【学 名】 Euonymus sieboldianus
【種 子】 赤い液果(果皮が肉質で液汁が多い実)。ブドウの房のような実をたくさんつける。
【実の色】 赤。直径8~10ミリ位。
【備 考】 和名「飯桐」の由来は、木の姿がキリに似ていることと、昔、葉で飯を包んだためといわれる。
     参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする