散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ヨウシュヤマゴボウ 〈洋種山牛蒡〉 

2017-09-06 20:16:21 | 
【 ヨウシュヤマゴボウ 〈洋種山牛蒡〉 】
ヨウシュヤマゴボウ平成28年8~11月撮影 ⇒more  
 ヨウシュヤマゴボウ の花 の写真 
    平成29年10月1日撮影 2017-10-03 211:07投稿 



    平成29年9月5日撮影 2017-09-06 20:16:21投稿 




 ヨウシュヤマゴボウ〈洋種山牛蒡〉   の データ
【別 名】 アメリカ山牛蒡(アメリカヤマゴボウ)
【分 類】 ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属
【学 名】 Phytolacca americana
【花弁色】 白。
【花 弁】 5枚。茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をつける。
【備 考】 北アメリカ原産。明治初期に渡来。

 参照・引用花図鑑   
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリヤナギ 〈瑠璃柳-2〉 

2017-09-05 16:32:55 | 木に咲く花
 ルリヤナギ 〈瑠璃柳〉  弁天ふれあいの森公園

 ルリヤナギのブログ写真
    令和元年6月撮影☞☞⇒ more
    平成30年9月撮影☞☞⇒ more 
    平成30年6月撮影☞☞⇒ more 
    平成29年6月撮影☞☞⇒ more 
    平成28年9月撮影☞☞⇒ more

 ルリヤナギの花の写真
 平成29年9月5日撮影 





 【ルリヤナギ 〈瑠璃柳〉のデータ】
【別 名】 琉球柳(リュウキュウヤナギ)
【分 類】 ナス科 ナス属(ソラナム属)
【学 名】 Solanum glaucophyllum(Solanum melanoxylon)
【花弁色】 淡紫色
【花 弁】 花径2~3㎝。花冠は鐘状で先が5つに裂ける。葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出す。
【備 考】 和名の由来は、葉が柳に似ていて瑠璃色の花をつけることからきている。
  参照・引用は、花図鑑、他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオケタデ 〈大毛蓼〉 

2017-09-05 11:09:01 | 
【 オオケタデ 〈大毛蓼〉 】  
 オオケタデのブログ写真
   平成30年8月撮影 ⇒more
   平成28年8月撮影 ⇒more

 オオケタデ〈大毛蓼〉の花の写真   平成29年9月6日撮影 2017-09-06 20:31投稿 

      平成29年9月3、5日撮影 2017-09-05 11:09:01投稿 






 平成29年8月27日撮影 


 オオケタデ  のデータ
【別 名】 オオベニタデ(大紅蓼)
【分 類】 タデ科 イヌタデ属
【学 名】 Polygonum orientale
【花弁色】 紅紫色
【花 弁】 花径6~7ミリの紅紫色の小さな花が集まり、穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)となる。
【備 考】 江戸時代に観賞用として渡来。
参照・引用は花図鑑  他   

 
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキ 〈小紫の実〉 

2017-09-01 20:21:24 | 木に咲く花
【 コムラサキ 〈小紫の実〉】   弁天ふれあいの森公園
コムラサキ〈小紫の花〉のブログ写真
    平成30年7月撮影more
    平成29年7月撮影more
コムラサキ〈小紫の実〉のブログ写真
    令和元年9月撮影more
    平成28年9月撮影more

 コムラサキの実の写真     平成29年8月30日撮影  



 

コムラサキ の データ
コムラサキとムラサキシキブの違いの見分け方は、葉の鋸歯がコムラサキには上半分、ムラサキシキブには全葉にある点。
【別 名】 コシキブ(小式部)
【分 類】 クマツヅラ科 ムラサキシキブ属
【学 名】 Callicarpa dichotoma
【花弁色】 薄紫色。
【花 弁】 --。
【備 考】 実は、緑色→白色→紫色に。

 参照・引用は、かきげんWEB 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする