散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉

2020-03-27 08:06:41 | 
オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉  弁天ふれあいの森公園

 オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉 のブログ写真
  春咲の花
    平成30年03月撮影  ⇒more
  秋咲の花
    令和元年09月撮影  ⇒more
    平成29年10月撮影  ⇒more
    平成28年10月撮影  ⇒more


 オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉 の花の写真     令和2年3月21日撮影  


    令和2年3月26日撮影




オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉のデータ
子福桜(支那実桜と江戸彼岸の雑種と推定)と類似している。
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Osakafuyuzakura’
【花弁色】 白色
【花 弁】 20~50枚。
【備 考】 春と秋のニ季咲き、3月上旬~下旬、10月下旬。
 参照・引用は基山総合公園ほか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ 〈染井吉野〉桜 

2020-03-26 16:13:58 | 
ソメイヨシノ 〈染井吉野〉 桜  弁天ふれあいの森公園

染井吉野の写真
   令和02年4月撮影 more⇒ 満開の桜
   平成31年3月撮影 more⇒   平成30年3月撮影 more⇒
   平成29年3月撮影 more⇒   平成28年3月撮影 more⇒


ソメイヨシノ 〈染井吉野〉の写真  令和2年3月26日撮影



  令和2年3月30日撮影

  令和2年3月29日撮影

  令和2年3月20日撮影



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナモモ〈花桃〉白い花 

2020-03-25 11:12:23 | 
ハナモモ〈花桃〉白い花 弁天ふれあいの森公園

ハナモモ〈白い花〉の写真
   平成31年3月撮影☞☞⇒more
   平成30年3月撮影☞☞⇒more
   

ハナモモ〈花桃〉白い花の写真  令和2年3月26日撮影 同日11:11追加



  令和2年3月24日撮影

  
 ハナモモ(花桃)
花桃は、花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などによく利用される。日本で数多くの品種改良が行われ、種類が豊富。観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからで、現在の園芸品種の多くも江戸時代のものが多い。
【分 類】バラ目バラ科サクラ属
【学 名】Prunus persica
【原産地】原産地は中国。
【花弁数】一重、八重咲きがあり、樹形は立性で、枝垂れ性、ほうき立ち性、矮性などもある。
【花の色】赤、桃色、白、紅白咲き分け
【花 径】3 - 5cm
【備 考】日本へは縄文時代に既に伝わっていた。引用:WIKI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナモモ〈ピンクの花〉 

2020-03-25 09:38:23 | 
ハナモモ〈花桃〉ピンクの花 弁天ふれあいの森公園

ハナモモ〈ピンクの花〉の写真
   平成31年3月撮影☞☞⇒more
   平成30年4月撮影☞☞⇒more
   平成28年4月撮影☞☞⇒more


ハナモモ〈花桃〉ピンクの花   令和2年3月23.24日撮影



 ハナモモ(花桃)
花桃は、花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などによく利用される。日本で数多くの品種改良が行われ、種類が豊富。観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからで、現在の園芸品種の多くも江戸時代のものが多い。
【分 類】バラ目バラ科サクラ属
【学 名】Prunus persica
【原産地】原産地は中国。
【花弁数】一重、八重咲きがあり、樹形は立性で、枝垂れ性、ほうき立ち性、矮性などもある。
【花の色】赤、桃色、白、紅白咲き分け
【花 径】3 - 5cm
【備 考】日本へは縄文時代に既に伝わっていた。
引用:WIKI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シダレハナモモ 〈枝垂れ花桃〉 

2020-03-24 15:15:00 | 
シダレモモ 〈枝垂れ桃〉   弁天ふれあいの森公園

シダレモモ 〈枝垂れ桃〉の写真  令和2年3月21.23日撮影





ハナモモのデータ
花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などによく利用される。
【別 名】 ハナモモ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus persica Batsch. cv. Pendula
【花弁色】 赤、桃色、白、紅白咲き分け
【花 弁】 3~5cm。
【備 考】 一重、八重咲きがあり、樹形は立性で、枝垂れ性、ほうき立ち性、矮性などもある。日本で数多くの品種改良が行われ、種類が豊富。
wikiから引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンペイシダレモモ 〈源平枝垂れ桃〉 

2020-03-23 20:59:17 | 
ゲンペイシダレモモ 〈源平枝垂れ桃〉   弁天ふれあいの森公園

源平枝垂れは八重咲き、枝垂れ、紅白咲き分けの3つの特性を合わせもつ花桃

源平枝垂れ桃 (ビオトープ近くに植樹) 
    平成30年3月撮影 Click here !
    平成29年4月撮影 Click here !


ゲンペイシダレモモ 〈源平枝垂れ桃〉  令和2年3月23日撮影






【ハナモモ(花桃)のデータ】
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunes persica
【花弁色】 赤、桃色、白、紅白咲き分け
【花 弁】 3~5cm。一重、八重咲きがある。
【備 考】 源平枝垂れ桃は江戸時代からあるモモの品種で、一本の木に白花と紅花、紅白の絞りの3色を咲かせるはなももです。源氏と平氏が競ったように、赤と白、中間の絞りの3色が競うように咲きます。
wiki等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヒガン 〈小彼岸 桜〉 

2020-03-21 15:50:40 | 
コヒガン 〈小彼岸桜〉  弁天ふれあいの森公園

 小彼岸の写真
     平成30年3月撮影 ☞☞⇒more
     平成30年3月撮影 ☞☞⇒more
     平成29年3月撮影 ☞☞⇒more
     平成28年3月撮影 ☞☞⇒more


コヒガン 〈小彼岸桜〉の写真  令和2年3月12.17.20日撮影








コヒガンのデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus x subhirtella
【花弁色】淡い紅色。蕾は濃い紅色濃
【花弁数】一重 5枚。花びらの形は楕円形。
【花 径】花径2センチくらいの小輪の一重咲きで、花弁は5枚。
【作 出】別名は彼岸桜(ヒガンザクラ)。
江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)ないし近畿豆桜(キンキマメザクラ)との交雑種と考えられている。
引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンペイシダレモモ 〈源平枝垂れ桃〉 

2020-03-21 15:11:50 | 
ゲンペイシダレモモ 〈源平枝垂れ桃〉   弁天ふれあいの森公園

源平枝垂れは八重咲き、枝垂れ、紅白咲き分けの3つの特性を合わせもつ花桃

源平枝垂れ桃  
    平成30年3月撮影 Click here !


ゲンペイシダレモモ 〈源平枝垂れ桃〉  令和2年3月20日撮影






  令和2年3月15日撮影


生育場所


【ハナモモ(花桃)のデータ】
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunes persica
【花弁色】 赤、桃色、白、紅白咲き分け
【花 弁】 3~5cm。一重、八重咲きがある。
【備 考】 源平枝垂れ桃は江戸時代からあるモモの品種で、一本の木に白花と紅花、紅白の絞りの3色を咲かせる花桃。源氏と平氏が競ったように、赤と白、中間の絞りの3色が競うように咲きます。
wiki等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニコブシ 〈紅辛夷〉 

2020-03-20 21:05:53 | 木に咲く花
ベニコブシ 〈紅辛夷〉   弁天ふれあいの森公園

ベニコブシ 〈紅辛夷〉
  平成28年3月撮影Click here !


ベニコブシ 〈紅辛夷〉 令和2年3月20日撮影









ベニコブシ 〈紅辛夷〉
紅辛夷は辛夷の園芸品種
【分 類】 モクレン科モクレン属
【学 名】 Magnolia praecocissima 'Rosea'
【原産地】 日本 朝鮮半島
【花弁数】 6弁花
【花 径】 小輪:花径15ミリから25ミリ
【備 考】 和名の由来は、蕾の形や実の形を「拳」に見立てたものである。
引用:花図鑑 他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ 〈大島桜 ルピナスを背景に〉 

2020-03-20 20:15:38 | 
オオシマザクラ   〈大島桜 ルピナスを背景に〉    弁天ふれあいの森公園

大島桜の写真
  平成31年4月撮影☞☞⇒more   平成30年4月撮影☞☞⇒more
  平成30年4月撮影☞☞⇒more   平成30年3月撮影☞☞⇒more
  平成29年3月撮影☞☞⇒more   平成28年4月撮影☞☞⇒more


オオシマザクラ〈大島桜〉の写真   令和2年3月20日撮影






 オオシマザクラ の データ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus lannesiana var. speciosa
【花弁色】白。
【花弁数】5枚。一重咲き。
【花 径】3~4cm。花は中輪ないし大輪。花びらの形は円形ないし楕円形
【作 出】-
【備 考】伊豆諸島特産の桜なのでこの名がある。
引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする