散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

キクシダレ 〈菊枝垂 桜〉 

2023-04-16 13:44:12 | 
キクシダレ〈菊枝垂 桜〉  弁天ふれあいの森公園

菊枝垂桜の花
   令和元年4月撮影⇒⇒more
   平成29年4月撮影⇒⇒more
   平成28年4月撮影⇒⇒more


キクシダレ〈菊枝垂 桜〉   令和5年4月5日撮影





まだ小さい桜




キクシダレ(菊枝垂)のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus jamasakura ‘Plena-pendula’
【花弁色】 紅紫色。
【花 弁】 大輪(花径40~45ミリ)菊咲き。花弁数は花弁数は50~90枚。
【備 考】 古くからある品種といわれ、里桜類では珍しい枝垂れ性の菊咲品種です。葉の鋸歯があらく葉裏面があまり白色を帯びないのでカスミザクラ系の里桜と推定されます。
引用・参照:桜図鑑・日本花の会、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッチアイリス 〈オランダアヤメ〉 

2023-04-14 09:15:40 | 
ダッチアイリス 〈別名:オランダアヤメ〉    弁天ふれあいの森公園

ダッチ・アイリス〈オランダアヤメ〉の花
  令和4年4月撮影 ☞☞⇒more
  令和2年5月撮影 ☞☞⇒more
  平成30年4月撮影 ☞☞⇒more


ダッチアイリスの花 令和5年4月14.11.10日撮影 










ダッチ・アイリスのデータ
【別 名】 オランダアヤメ(阿蘭陀菖蒲)、アイリス、英名は Dutch iris。
【分 類】 アヤメ科 アイリス属
【学 名】 Iris × hollandica
【花弁色】 青、紫、黄、白、赤、桃、複色など。
【花 径】 6~10cm
【花 弁】 6。中央の花弁3枚は直立し、 垂れ下がる外花被片3枚の中央部にブラシ状の突起がある。
【備 考】 花期は4月から5月
  引用は、かぎけん花図鑑、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロタエ 〈白妙桜〉 

2023-04-13 16:10:05 | 
シロタエ 〈白妙桜〉    市内散歩

桜シロタエの写真
  令和2年3月撮影 ⇒more
  平成30年4月撮影 ⇒more


シロタエ 〈白妙桜〉     令和5年4月1.5日、3月31日撮影








 
育成場所


シロタエ〈白妙〉のデータ
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Sirotae'
【花弁色】 白に近い淡い紅色。
【花 弁】 花弁数が10枚から20枚の大輪:4~5センチ。八重咲き。花びらの形は丸い。一総につく花の数は3輪から5輪。
【備 考】 白い八重の大輪を下垂させて咲く。サトザクラの仲間。江戸時代の後期からあり、原木は東京の荒川堤にあった。
      桜図鑑等から引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリー 〈アメリカザイフリボク〉 

2023-04-12 17:18:10 | 木に咲く花
ジューンベリー 〈和名 アメリカザイフリボク〉    市内散歩


ジューンベリー    令和5年4月5日撮影










ジューンベリーのデータ
【別 名】 和名:アメリカザイフリボク
      別名:カナディアン・サービスベリー、カラント・ツリー、シャッドブッシュ、シャッドブッシュ・サービスベリー
【分 類】 バラ科 ザイフリボク属
【学 名】 Amelanchier canadensis
【花弁色】 白(咲き始めはごく淡いピンクでやがて白花になる)
【花 弁】 5枚、直径1~2㎝程度
【備 考】 果実:名前の通り6月に赤い果実をつける、果実は直径1~1.5㎝程度の丸形。
      引用は、wiki、LOVEGREEN 他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウシャクナゲ 〈西洋石楠花〉 

2023-04-11 09:52:18 | 木に咲く花
セイヨウシャクナゲ 〈西洋石楠花〉    市内散歩

日本石楠花:屋久島の花 平成30年5月撮影 ☞⇒more
シャクナゲの花 令和4年4月撮影 ☞⇒more



セイヨウシャクナゲ〈西洋石楠花 赤い花〉    令和5年4月11日撮影










 


公園で撮影 令和5年3月31日撮影






西洋石楠花のデータ
【別 名】 ロードデンドロン
【分 類】 ツツジ科 ツツジ属 
【学 名】 Rhododendronxhybridum
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,紫,茶など。
【花 弁】 長さ約3.5㎝程度の漏斗状鐘形で5裂。
【備 考】 --
      引用はみんなの趣味の園芸 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジミバナ 〈ユキヤナギに似た八重咲の花〉 

2023-04-10 15:55:11 | 木に咲く花
シジミバナ 〈蜆花〉 弁天ふれあいの森公園

シジミバナ
 令和4年4月撮影 ☞⇒more
 令和3年3月撮影 ☞⇒more


シジミバナ 〈蜆花〉の花  令和5年3月31日、4月3日撮影










シジミバナ(蜆花)
【別 名】 エクボバナ、ハゼバナ
【分 類】 バラ科 シモツケ属
【学 名】 Spiraea prunifolia
【花弁色】 白
【花 弁】 10 mm程度。花の咲き方:八重
【備 考】 和名は花の様子を「シジミ」の中身にたとえたものという。
      小さな白花が多数集合して咲く似た花にユキヤナギ(ユキヤナギが早く咲く)がある。
      参照・引用:かぎけん花図鑑、wiki 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーコレード 〈二季咲の桜 春の花〉 

2023-04-09 13:47:28 | 
アーコレード〈二季咲の桜〉  弁天ふれあいの森公園

アーコレード
  秋咲のアーコレード
    令和元年10月撮影 ⇒Click here !  平成30年10月撮影 ⇒Click here !
    平成29年11月撮影 ⇒Click here !  平成28年11月撮影 ⇒Click here !
  春咲のアーコレード
    令和02年03月撮影 ⇒Click here !
    平成30年03月撮影 ⇒Click here !  平成29年04月撮影 ⇒Click here !


アーコレード〈春の花 二季咲の桜〉  令和5年3月27.31日撮影










アーコレードのデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus ‘Accolade’  (Prunus sargentii × Prunus subhirtella)
【花弁色】淡紅色。
【花弁数】八重咲き
【花 径】大輪
【備 考】
英国で大山桜と小彼岸の交配により育成された品種です。英国での開花期は春とされていますが、日本では環境条件によるものか、春と秋(9~11月)の二季咲きとなっています。十月桜に比べ、花が大輪で花色もやや濃色の美しい品種です。
      引用: 桜図鑑 公益財団法人 日本花の会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンリコウ 〈万里香〉 

2023-04-09 10:22:57 | 
バンリコウ 〈万里香〉  弁天ふれあいの森公園

 万里香の写真
    令和2年3月撮影⇒ more⇒
    平成31年4月撮影⇒ more⇒
  

 バンリコウ〈万里香〉の写真  令和5年4月5日撮影









  令和5年3月31日撮影


バンリコウの写真
 令和3年3月30日撮影 ⇒万里香2021
 令和2年3月30日撮影 ⇒万里香2020
 令和元年4月12日撮影 ⇒万里香2019
 平成30年4月2日撮影 ⇒万里香2018
 平成28年4月12日撮影 ⇒万里香2016

バンリコウ:万里香のデータ
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Excelsa’ 
【花弁色】 白ないし淡い紅色。(花弁の外側の色が紅色から開花がすすむと白色へと変化。)
【花 弁】 花弁数が20枚から30枚の大輪。八重咲き。
【備 考】 
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で花に香気があるので、その名が付けられています。この桜は現存しないと思われていましたが、北海道松前町で発見されました。しかし、花が下垂しないことや芳香がやや少ないなどの点で三好学が記載した荒川堤のものと同一かどうか疑問とする説もあります。
     引用・参照は桜図鑑、このはなさくや図鑑 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウバイモドキ 〈黄梅擬〉 

2023-04-08 08:24:16 | 木に咲く花
オウバイモドキ 〈黄梅擬〉 〈別名 ウンナンオウバイ:雲南黄梅〉  弁天ふれあいの森公園

オウバイモドキ 〈=ウンナンオウバイ〉の花
    平成31年3月撮影 more⇒
    平成30年3月撮影 more⇒
    平成29年3月撮影 more⇒
    平成28年4月撮影 more⇒


オウバイモドキ 〈黄梅擬の黄色い花   令和5年3月27日撮影




   令和5年3月14日撮影

   令和5年3月17日撮影






オウバイモドキ(黄梅もどき)のデータ
特徴
 枝はつる性で、四角形をしており、枝垂(しだ)れる。
 常緑性であることがオウバイ(落葉する)との大きな違い
【別 名】 ウンナンオウバイ(雲南黄梅)、ウンナンソケイ(雲南素馨)
【分 類】 モクセイ科 ソケイ属
【学 名】 Jasminum mesnyi 
【花弁色】 黄色い花を下垂して咲かせる。
【花 弁】 4、5センチくらい。花冠は先が6つから8つに裂ける。八重咲きのものもある。
【備 考】 花はオウバイに良く似るが、ウンナンオウバイの花のほうが一回り大きい。
引用・参照は、wiki、三河の植物観察、他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキハナナ 〈 紫花菜 〉 

2023-04-08 07:44:27 | 
紫花菜むらさきはなな 〈別名 オオアラセイトウ〉  弁天ふれあいの森公園

ムラサキハナナの花
  平成29年3月撮影 more⇒
  令和3年3月撮影 more⇒


ムラサキハナナ〈紫花菜〉の花  令和5年3月27.31日撮影













ムラサキハナナ(紫花菜)のデータ
【別 名】 オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ハナダイコン(花大根)、ショカツサイ(諸葛采)
【分 類】 アブラナ科 マッティオラ属
【学 名】 Orychophragmus violaceus
【花弁色】 紫
【花 弁】 花径:2~3cm。4弁花。
【備 考】 ムラサキハナナの名前は、黄色い花を咲かせる「ハナナ(菜の花)」に対して、紫の花を咲かせることに由来。
      ショカツサイ(諸葛采)の別名は諸葛孔明が軍隊の食料として本種を栽培させたことに由来。
      引用、【かぎけんWEB】、ガーデニング図鑑 等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする