goo

袋帯の逸品①

▲ 七宝文(織悦)

大正時代に高尾菊次郎が創業した織悦(おりえつ)。

江戸初期の芸術家「本阿弥光悦」に心酔したことと、「織物作り一途の悦び」の

心境を披瀝してこの称号が生まれました。

手にすると心地よい絹鳴りの音や、コシがありながら適度にしなるさまが特長で

きもの通の方から締め心地に対する高い評判があります。

藍、緑、臙脂、辛子の4色で七宝文様を織り上げたこの帯は、訪問着や付下げに

合わせていただくと上品で落ち着いた着姿を演出します。

金糸を用いながらも光沢が抑えられているためお茶席にもぴったりです。

▲ 西陣織では初めて帯端に「織悦」の額字(商号)をおりこみました

▲ 秀麗立涌桐松文(小森織物)

明治時代に創業した名門、小森織物。

今から20年ほど前、大徳寺の門前に社屋と工場を構える同社を訪問しました。

機場では帯を織る様子を見学させていただき、展示場では織り上がったばかりの

新作を選品してきました。

豪華さの中に品格を感じさせる小森の帯は、留袖や訪問着など式典での正装に

最もふさわしい帯だといえます。

こちらは金銀糸にほんのりと桜色の糸でグラデーションを表現した上品な帯で

華やかな披露宴やパーティーで着用する訪問着との相性が最高です。

▲ 万華相綾菱文(小森織物)

銀色の地に金糸の細い線を交差させた洗練されたシンプルで都会的な雰囲気の

ある帯です。

はんなりした綺麗な色目で無地場の多い訪問着や付下げに合わせていただくと

キリっとした大人の着姿を演出する「ここぞの時に重宝する一本」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

野口の京友禅

江戸時代に呉服両替商から出発した野口は、桃山時代の小袖や古裂を蒐集して

デザインや意匠の参考にしています。

現在では、そのコレクションを源としてオリジナルきものを製作する京友禅の

老舗として業界で最も注目される会社の一つです。

▲ 菊に菱繫ぎ文様付下げ

暖かな色合いの丁子色に染めと刺繍で菊をあしらい金箔で菱文を加えた

秋にふさわしい豪華な柄行きの付下げです。

▲ 松に桜楓付下げ

桜鼠の地色に友禅だけで松を中心に桜楓などを描いた上品な付下げです。

▲ 横段牡丹唐草文様付下げ

横段でグラデーションを施した水色地の牡丹唐草の個性あふれる意匠が特徴の

モダンな付下げです。

▲ 牡丹唐草文様付下げ

ベージュ地に裾をきれいな桜色で表現した大人かわいい印象の付下げ。

立てに伸びた唐草文様との取り合わせが絶妙です。

▲ 葵に菱文様付下げ

落ち着いた水色地に葵と菱文を表したシンプルな付下げは、お茶席のきもの

として活躍します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

はんなり色の訪問着

▲ 正倉院華文訪問着(吉澤)

桜色地のはんなりとした優しい色目の訪問着です。

正倉院華文が金彩で豪華に描かれた披露宴やパーティーなどおめでたい席に

ふさわしいきものです。

▲ 牡丹唐草文様訪問着(山音)

クリームイエローの無地場の多い都会的な洗練された柄付けのきものです。

スッキリした印象がお茶席にもふさわしいといえます。

▲ 七宝唐草文様訪問着(吉澤)

落ち着いた青磁の豪華な訪問着です。

結婚式の披露宴のきものとして、親族は黒留袖を着ることになっていましたが

最近はそのルールにとらわれない場合も多く、このような豪華な訪問着での

列席も許されると思います。特に、年齢の若い親族であれば黒留めそでに代わる

きものとして着用できます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2021信州の夏

お盆休みを利用して長野県白馬村のロッジで富山の姉家族と過ごしました。

12日(木)に朝日屋で肉を買ってから津を出発。

お昼にそばを食べるため安曇野市の大王わさび園に到着しました。

しかし、園内のそば処は行列で時間がかかるため、フードコートのメニューを

注文することになりました。

▲ わさびソフトクリーム¥390  わさび生ビール¥530

▲ わさびコロッケバーガー¥390  わさびフランク¥320

どれもピリッと効いたわさびがスパイス代わりになって美味しかったです。

リフトに乗った後、エレベーターでジャンプのスタート地点に立つことができます。

▲ 白馬ジャンプ競技場(ラージヒルスタート台)

白馬村は夕方からは雨の予報だったため、ロッジのチェックイン前にジャンプ台を

見学。1998年長野オリンピックの会場で、感動の金メダルシーンの舞台として

今でも当時の映像が度々テレビ放映されます。

先日公開されて以来、大ヒットの「ヒノマルソウル」は金メダルを獲得した団体

ジャンプ競技のドキュメンタリー映画です。

▲ 桜井甘精堂本店(小布施)

13日(金)は朝から長野方面に出かけました。

川中島の横綱というお店でそばを食べた後、栗で有名な小布施へ。

老舗和菓子店の桜井甘精堂のカフェ「栗の木テラス」でモンブランを注文しました。

ふわふわのマロンクリームとアイスクリームを味わうことのできる「ここでしか

味わうことのできない」特別な栗のスイーツです。

▲ 栗の木テラスのモンブラン・ネージュ ¥950

▲ 糸魚川駅アルプス口(南口)

夕方、長野から白馬へ戻り、富山から退社後に駆け付ける従妹を迎えるために

糸魚川駅まで向かいました。

白馬・糸魚川間は国道148号で約1時間、距離は50㎞。

▲ 糸魚川駅北陸新幹線改札

14日(土)も白馬のロッジは朝から雨が降り3日連続の雨となりました。

交通情報では中央道の長野岐阜県境が通行止めとなっていることがわかったため

帰路は安曇野ICから中央道に乗り、諏訪から東へ進むことに。

その先の山梨県の双葉JCTから中部横断自動車道で静岡方面に向かい、新東名

経由で津に戻ることになりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

金比羅宮と香川グルメを断念

▲ 10:31 岡山駅の桃太郎像

早朝5時に自宅を出発して、讃岐うどん、骨付き鶏、和三盆かき氷などを

食べるために香川県の金毘羅宮を目指しました。

7時過ぎに明石海峡大橋を渡って、淡路ハイウェイオアシスに到着しましたが

台風の影響で大鳴門橋が通行止めでとなり、淡路島からは四国に渡ることが

できなくなりました。1時間待っても通行止めが解除されないため、山陽道まで

引き返して岡山から瀬戸大橋を渡ることにしました。

ところが、岡山方面に走る途中の電光板には瀬戸大橋も通行止めの表示がされた

ため、四国をあきらめて岡山市で引き返すことにしました。

▲ 10:58 天ぷらぶっかけうどん 670円

後楽園(コロナで閉園)と岡山城を車窓から見て、岡山駅前イオンで倉敷名物の

ふるいちのぶっかけうどんを食べました。讃岐うどんの予定から変更です。

▲ 吉備津神社

うどんの昼食後に吉備津神社を参拝。

台風の影響で風が強く、時折雨も降る天候に参拝客もまばらでした。

▲ 吉備津神社の回廊

吉備津神社参拝後は岡山ブルーラインで牛窓方面に向かいました。

▲ 13:58 日生港

本来なら香川の帰り道で立ち寄る予定の日生(ひなせ)港に到着。

小豆島へのフェリーが出航する港として有名です。

ここ日生での目的は、特産のカキを使ったお好み焼き「カキオコ」。

数年前にケンミンショーで紹介されてからカキオコを求めて県外からも多くの

観光客が訪れるようになり、ひっそりとした港町の日生が、ケンミンショーの

オンエア直後は来客が殺到して特に週末は大渋滞を引き起こしたそうです。

▲ オレンジハウス

今年の3月に幼なじみとの旅行で訪れたお店を再び選びました。

▲ カキモダン 1,150円

カキオコ(1,000円)とカキモダン、ホルモンうどん、いかのプルプリ焼きを

3人で平らげ、お土産用にカキモダンを注文しました。

カキのシーズンは11月~翌年の3月で特に冬場が成長して最も美味しいとのこと。

収獲期以外は冷凍カキを用いているそうです。

▲ ホルモンうどん 800円  いかのプリプリ焼き 500円

台風の影響で四国に渡れなかった今回の岡山日帰りグルメ旅は往復800㎞。

18時前に帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »