for today 科学に目を向けよう

短文


我是三四六岁 
(旅の相棒募っています 乙女)

文学が目指す共有感情   過去の感想から

2013年06月06日 08時32分55秒 | 

養老猛さんの本を読み返してみた。『死の壁』はまだ読んでいない。書棚には『考える人』という本があった。

この本を手に入れたきっかけは、脳につぃての放送番組だった。「異性を愛するとき、人の脳の中はどうなっているのだろうか」などという心の動きを脳の働きから探る問題に、とても興味がわいた。

 日本語の特異性や、臨死の時限の脳の働きから見える映像と解析に、新しい真理を知って感激していた。視覚能力がなくなると、脳は、高さを利用して物をみようとするようだ。

 当時読んだときとは、関心がかわっていた 章をいくつかあげてみる。脳と心のずれ。脳は世界を構築する。感情とはなにか。現実とはなにか。究極の重みづけ。奇妙な日本語。わかることしかわからない。

 「心が大事」とは、耳にした経験があるだろう。このとき人は、たいてい心臓のあたりをさししめす。けれど、脳科学は、心や魂の由るところを知っていた。

 人は、朝起きてから寝るまで心を労している点から、「心」は特権的存在だと、先生はおっしゃっている。だから、脳は心とは同じものではないようだ。

社会は脳によって作り上げられた世界とし脳の入力系で、重みづけということばを用いて、感情や現実を説明している。つめると、脳の働きで大事なのは意識という主観だそうだ。論理は機械でも代用できるが、主観はそれもできないので、高級な代物だと述べている。

 本文より抜粋してみる。

「重みづけがなされる場合に、これを真実とか信仰とか、真善美という。これが、英語のリアリティである。文学が、ある意味では絵空事であるにもかかわらず、リアリティをもつのは、そのことである。」

2005年

過去の発見を読みながら、クスッと笑った。 これも添削券をつけたでしょう。きっと書くように言われたから書いたのかもしれない。

あれからIT発展によって私たちの不明だった点が明らかになったりもした。物を書くときの意識も違う。

親しみげに書けば親近感からからかいにもつながりかねない。固いものいいならば人を遠ざける。

漱石が言ったように、人に竿させば・・・・・・・ とかく・・・・・    かわっていないのは、変わらないのは・・ 

泡に消えるな、皆が守ろうとした日本の危機 忘れるな日頃のひとつひとつ 億という慰労金浮かべては 思う

 


復習

2013年06月06日 08時18分06秒 | 

伊勢神宮の衣食住                               矢野憲一

 黒の色がもつ吉の意味(昔は赤に変わる色だった)玄武としての黒の意味をもつ。

  伊勢神宮に供える全ての紹介と伊勢神宮が存続する衣食住の特別な育て方 を紹介している。 

アマテラスオオミカミに捧げる儀式を古式にのりとって継承し、歴史は紀元前92年からの変遷を記す。

神社文化にまつわる物の由来がわかる。 黒の意味・ノシアワビの作り方など興味深い。   Laufer コレクション

18年6月20日