この間、喉がちょっとイガイガざらついて痛むような感じがしたので、のど飴を舐めてました。
風邪はいつも喉からの人なので、ここで食い止めなくては・・・なんて思って食前の葛根湯と、のど飴で喉を潤そうと。
でもさ、一日中のど飴を舐めているわけにもいかない。
なんてったって飴ちゃんだから、甘いし。
かといってトローチやビックスドロップのような医薬品が入ってる系はずっと舐めるわけにもいかない。
ってなわけで、間隔を置きつつ、お茶を飲みつつ、、、のど飴舐めて。。。
なんてのを繰り返していたら、何かの拍子に、割と大きいままののど飴がつるん、、、と喉の奥に落ちてしまった。
うわっ。やばっ。。
これがそのまま食道を通って胃の方に落ちてくれればいいけれど、なんだか胃の方に行こうか、気管の方に行こうか、、、飴ちゃんが迷っているような感じで喉の深いところに留まった。
水を飲んで胃の方に行くように導く?べきか、水が通る刺激で気管の方に押し出されないか??
人体の事はよく分からないので(笑) 気管~肺ルートになったらどうしよう。。。なんてビビる。
夫はもともと早食い気味の人で、歳を取ったせいかやたらとむせることが増えてきた。
「もっとゆっくり食べなよ、年寄りの死因で多いのは誤嚥性肺炎だからね」と言ってる私が、飴をもし、、、気管の方に吸い込んだら??
しばし不安と闘ったけれど、まぁ無事に胃の方に落ちたようでむせることもなく終わった。
それにしても自分が老いていく様はいちいちはじめましての心境で、、、大学から家を出て以来そんなに頻繁に親とも会う機会がなかったので「老いる」現実を身近に感じないままこの歳になったものだから、もっと慎重に生きねばなーなんて思う。
風邪はいつも喉からの人なので、ここで食い止めなくては・・・なんて思って食前の葛根湯と、のど飴で喉を潤そうと。
でもさ、一日中のど飴を舐めているわけにもいかない。
なんてったって飴ちゃんだから、甘いし。
かといってトローチやビックスドロップのような医薬品が入ってる系はずっと舐めるわけにもいかない。
ってなわけで、間隔を置きつつ、お茶を飲みつつ、、、のど飴舐めて。。。
なんてのを繰り返していたら、何かの拍子に、割と大きいままののど飴がつるん、、、と喉の奥に落ちてしまった。
うわっ。やばっ。。
これがそのまま食道を通って胃の方に落ちてくれればいいけれど、なんだか胃の方に行こうか、気管の方に行こうか、、、飴ちゃんが迷っているような感じで喉の深いところに留まった。
水を飲んで胃の方に行くように導く?べきか、水が通る刺激で気管の方に押し出されないか??
人体の事はよく分からないので(笑) 気管~肺ルートになったらどうしよう。。。なんてビビる。
夫はもともと早食い気味の人で、歳を取ったせいかやたらとむせることが増えてきた。
「もっとゆっくり食べなよ、年寄りの死因で多いのは誤嚥性肺炎だからね」と言ってる私が、飴をもし、、、気管の方に吸い込んだら??
しばし不安と闘ったけれど、まぁ無事に胃の方に落ちたようでむせることもなく終わった。
それにしても自分が老いていく様はいちいちはじめましての心境で、、、大学から家を出て以来そんなに頻繁に親とも会う機会がなかったので「老いる」現実を身近に感じないままこの歳になったものだから、もっと慎重に生きねばなーなんて思う。
ありがとうございます。
のど飴もまん丸ではないですが、楕円形のつるんとしたものです。
飴の性質上、かみ砕いたりせずそのまま舐め続けていますしね、ふっとした拍子に落ちました。
気管のほうに行かなくて良かったです。
それ以降、喉が痛くても飴を口にするのがちょっと怖いような気もします。
やっぱりトローチみたいな穴あきタイプはそれなりの意味があったのか・・・と思ってもみたり。
気をつけます!
私も、昨日の小学生のうずら玉子で窒息・・が
すぐ浮かびました。痛ましい事故ですね。
娘たちや孫たちに出す食事、ミニトマトやうずら玉子は
見た目的には切りたくないけど 心配なので切って
出していました。
今は切らずに出しますが「噛んで食べてね」と言います。
そう思っていても 丸かったりツルツルしていると
フっと奥に入っちゃうんでしょうね。
本当に気を付けないと・・と思いました。
最近私は自分の唾液が気管に入りそうでむせ返る
事があります(涙)
カラオケで喉を鍛えたらいいのかな??
昨日も、うずらの卵を詰めて小学生が亡くなったという痛ましい事故が報道されたばかり。
噛んだり飲み込んだりという力や働きも、やっぱりこの歳になると衰えても来るんでしょうね。
気をつけましょうね。