整形外科の受診日でした。
今までは保険証と診察券を出していましたが、受付の目立つところにマイナンバーカードを読み取れる機械が鎮座?していました。
マイナンバーカード出そうかな、、、というと、マイナンバーカードでしたらこちらはお手伝いできないので、ご自分で全部なさってくださいね、という。
なんでも、個人情報うんぬん・・・らしいのだ。
私は、ひょっとして他人の情報が出てくるかもしれないので興味津々だったけど、整形外科って結構混むし、受付の真ん中だから他の人から見えるかもしれないのでいつも通り保険証を出しました。
整形外科って、それでなくても高齢者サロン的な側面があって、午前中の早い時間に行くとジジババばっかり(笑)
大概はリハビリの人なんだけどさ。
ねぇ、、、操作できるの?って思ってしまいました。
病院の人が手伝ってくれないとなると、高齢者にはハードルが高すぎるかも知れない。
実際、マイナンバーカードを作る時だって、ほとんど係の人が付きっきりでやってたもんね。
やっとマイナンバーカードを作って保険証とも紐づけられたとしても、病院、医院の受付で誰の手助けもなくちゃかちゃかできる人ってどのぐらいいるんだろ。
待ち時間の間、それとなく入って来た人たちを観察したけど、みんな保険証だしてたなぁ(笑)
今までは保険証と診察券を出していましたが、受付の目立つところにマイナンバーカードを読み取れる機械が鎮座?していました。
マイナンバーカード出そうかな、、、というと、マイナンバーカードでしたらこちらはお手伝いできないので、ご自分で全部なさってくださいね、という。
なんでも、個人情報うんぬん・・・らしいのだ。
私は、ひょっとして他人の情報が出てくるかもしれないので興味津々だったけど、整形外科って結構混むし、受付の真ん中だから他の人から見えるかもしれないのでいつも通り保険証を出しました。
整形外科って、それでなくても高齢者サロン的な側面があって、午前中の早い時間に行くとジジババばっかり(笑)
大概はリハビリの人なんだけどさ。
ねぇ、、、操作できるの?って思ってしまいました。
病院の人が手伝ってくれないとなると、高齢者にはハードルが高すぎるかも知れない。
実際、マイナンバーカードを作る時だって、ほとんど係の人が付きっきりでやってたもんね。
やっとマイナンバーカードを作って保険証とも紐づけられたとしても、病院、医院の受付で誰の手助けもなくちゃかちゃかできる人ってどのぐらいいるんだろ。
待ち時間の間、それとなく入って来た人たちを観察したけど、みんな保険証だしてたなぁ(笑)
私も年寄りだけど 周りの皆さん 大変そうでした。
普段持ち歩くのは、今のところ不安があります。
小さいカードだし、粗忽者なので紛失する恐れ有り。
身分証明は他に持ってますし。
取得は任意だったと思いますが、いつの間にか任意で済まなくなってますね。
あのカードリーダーにマイナンバーカードを置くだけかと思っていたら、ふたつみっつ操作がいるんですね。 家に帰って、暗証番号の確認をしました(笑)
たいぴろさん
待合室の壁に、小さくお知らせの紙が貼ってありました。 整形外科は総合病院から独立開業した個人病院なんですけどねぇ。
今、何かと問題が起きているので暫くは紙の保険証出した方がいいのかなぁ。
kettyさん
トラブル続きなので、カードリーダーを使うのを迷いますね。
よく分からないのが、一度どこでもいいのでカードリーダーを使って登録?したら、あとは他の病院なり薬局なりではカードを置くだけでいいのかどうか、って事です。
私はマイナ保険証を県病院でも整形外科でも使ってます。
例の他人の情報が出てくるかもって最初は事務の人が情報確認してましたが、私のカードは私の情報だけのようです。
自分のスマホで登録しましたのでね。
あれって役所で共通のタブレットか何かで登録した人がしっかり終了操作をせずに次の人が操作したせいで起こっていることだと聞きましたしね。
最初に使った時は暗証番号か顔認証と情報が出ることへの同意くらいだったけど、2回目の時は同意項目が増えてました。
ありがとうございます。
顔認証は嫌なので(笑)暗証番号にしようと思っていますが、2回目以降(2か所以降?)がどんな手続きをするのかよく分からなくてね。
周知徹底されてますか? 私が知らないだけで。。。
かかり付けのクリニックがすごく進んでいて「デジスマ診療」しているのよね
ここでは、最初、マイナ保険証を撮影して登録しているから以後要らないの
予約もスマホ、問診もスマホで打ち込んでいるので、ほとんど待ち時間なし
診察料もクレジットを紐付けしているので支払いもなし、処方箋を戴くだけでお終いです
(faxで送ってもらってるから、薬局でお薬と引き替え)
コロナの時期、待ち時間がないのが有り難かったです
他の病院や薬局でも、マイナ保険証使用
機械に載せて、暗証番号(又は顔認証)と、同意するをタッチするだけだったと思います(毎回)
一度、使ってみて
詳しい説明ありがとうございます。
どっぐべあさんのところにも書いたように、顔認証は嫌なので(笑)暗証番号でいいなら、そっちを選びたいです。 その後、処方箋をもってドラッグストアに行ったら、ここもカードリーダーがありました。
ドラッグストアでは保険証の事は尋ねられなかったので何もしなかったんですけど、ここで読み込ませる方が空いてて良さそう。
あまり病院に行くことがないので、次の定期診察のときにでもやってみますね。