![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/1ee2a24cbd953bd24be6bd1fa04e9e2a.jpg)
東大門
地下鉄二条駅集合の今月のカルチャーセンターは、神泉苑から二条城コース。
二条城の本丸御殿はただいま改修中で中には入れません。 メインは二の丸御殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ef/776170a07ede8283a4236a2b7b157c65.jpg)
二の丸御殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/af693e1687f718001d384f007a66ced4.jpg)
唐門
御殿内部の写真は不可。
カルチャーの講師が、ひとつひとつの部屋と、そこにある襖絵や欄間彫刻などを詳しく説明してくれます。
鴬張りの廊下も、部屋の格によって廊下の天井模様もいちいち変わります。
御殿を出て、二の丸庭園と現在修復中の本丸御殿を外から見られるところだけ見て、本丸庭園の南西角にあった天守閣の跡まで歩きます。
二の丸庭園は武家の庭園らしく石組みや、松の木が多いです。
本丸庭園のほうもやっぱり松だけど、松葉を空かして手が込んでいます。 芝が敷き詰められていて柔らかな印象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/80b52bba14ab7678f69d25087775577e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ff/3fa7e714cd46327bd2c98f40bf83d74a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/2b69bb1efa10e4c3b9971b78637421da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/d4288d4915e1bc9d378d1fef267c53c0.jpg)
覆いが外されたところからは本丸御殿が少し見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/c87e501257ae35458ee1f0a07c7e76ab.jpg)
天守閣跡から本丸御殿を見下ろします
地下鉄二条駅集合の今月のカルチャーセンターは、神泉苑から二条城コース。
二条城の本丸御殿はただいま改修中で中には入れません。 メインは二の丸御殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ef/776170a07ede8283a4236a2b7b157c65.jpg)
二の丸御殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/af693e1687f718001d384f007a66ced4.jpg)
唐門
御殿内部の写真は不可。
カルチャーの講師が、ひとつひとつの部屋と、そこにある襖絵や欄間彫刻などを詳しく説明してくれます。
鴬張りの廊下も、部屋の格によって廊下の天井模様もいちいち変わります。
御殿を出て、二の丸庭園と現在修復中の本丸御殿を外から見られるところだけ見て、本丸庭園の南西角にあった天守閣の跡まで歩きます。
二の丸庭園は武家の庭園らしく石組みや、松の木が多いです。
本丸庭園のほうもやっぱり松だけど、松葉を空かして手が込んでいます。 芝が敷き詰められていて柔らかな印象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/80b52bba14ab7678f69d25087775577e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ff/3fa7e714cd46327bd2c98f40bf83d74a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/2b69bb1efa10e4c3b9971b78637421da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/d4288d4915e1bc9d378d1fef267c53c0.jpg)
覆いが外されたところからは本丸御殿が少し見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/c87e501257ae35458ee1f0a07c7e76ab.jpg)
天守閣跡から本丸御殿を見下ろします
石段の一段一段がとても高くて急こう配で、今でこそ手すりがついていますが当時はそれもなかったと思います。
上り下りがすごく大変(笑)
上り下りがすごく大変(笑)
二の丸御殿の、大政奉還の間にあった徳川慶喜のお人形が、つよぽんに見えてくるから不思議でした(笑)
来月の講座も楽しみ~。
この石段の向こうはお堀?
>石段の一段一段がとても高くて急こう配で
この件で思い出した~!
どこのお城も急勾配なの?
次男が3歳頃に行った名古屋城・・・
例の好奇心塊の次男が目を離した隙に上った😴
降りるのは狭い踏み幅で「後ろ向きに降りなさい」と大声で下から叫んだ。
言い終わらないうちに降りた!
ガガガ~ンって直通で落ちてきた!
おでこに見事なたんこぶ・・・
わたしに訴えてる写真が今も残っている♪
この次男の小さな頃の好奇心話は山ほどある。
今も、次男が一番可愛い・・・と思うわたしは母親失格😅
多分、どこのお城も急こう配で石段の高さも結構あると思います。
防衛のためでしょうね。 敵がすいすい上がって来られるようじゃ困りますから。
この日も、上りはなんとか行けても、降りるのが大変で、参加していたおじいちゃんは後ろ向きの、梯子降りでしたよ。
石段が無理な方は、下で待っていてくださいって。
どんだけ高齢者スクールやねん(笑)