先月、気づかないうちにフィリピン産のパイナップルに脇芽のようなものが育ってきているのに驚いた記事を書きました。
そのままでいいのか、取ってしまった方がいいのか全く分からないんだけれど、これが実の付いている時なら確実に取った方がいい、というのはネットで読みました。
そりゃそうよね。 実の方に行く養分が新しい芽にも行ってしまうから。
でもさ、うちの場合は大きく育ってきているとはいえ、花芽も見えないし勿論、実が出来る気配もない。
さてどうしよう。
と思っているうちにこの暑さでどんどん成長するのよね(笑)
気づいた時はまだ7~8㎝ぐらいだったのに、もう20㎝はあろうかと思うほど。
前に一度、取ってしまおうかとやってみた時はまだ脇芽が小さいからうまくつかめなかったのよね。
掴んだうえで、ねじるようにして。。。
ちょうどパイナップル栽培をしてみようと思った時のように、クラウン部分をねじ切ってもぎ取ろうと。
それがつかみにくくて放置していたら、さすがに20㎝ほどになったのでぎゅっと握ってもすっぽ抜けないしぐいっとねじったら綺麗に取れました。
短いながら根もついています。
これをまた植木鉢に植えたら育つんでしょうねぇ(笑) 大きくなるので置き場に困りますが(笑)
それでも無下に捨てることが出来なくて水に挿しています。
どうしよう。
そのままでいいのか、取ってしまった方がいいのか全く分からないんだけれど、これが実の付いている時なら確実に取った方がいい、というのはネットで読みました。
そりゃそうよね。 実の方に行く養分が新しい芽にも行ってしまうから。
でもさ、うちの場合は大きく育ってきているとはいえ、花芽も見えないし勿論、実が出来る気配もない。
さてどうしよう。
と思っているうちにこの暑さでどんどん成長するのよね(笑)
気づいた時はまだ7~8㎝ぐらいだったのに、もう20㎝はあろうかと思うほど。
前に一度、取ってしまおうかとやってみた時はまだ脇芽が小さいからうまくつかめなかったのよね。
掴んだうえで、ねじるようにして。。。
ちょうどパイナップル栽培をしてみようと思った時のように、クラウン部分をねじ切ってもぎ取ろうと。
それがつかみにくくて放置していたら、さすがに20㎝ほどになったのでぎゅっと握ってもすっぽ抜けないしぐいっとねじったら綺麗に取れました。
短いながら根もついています。
これをまた植木鉢に植えたら育つんでしょうねぇ(笑) 大きくなるので置き場に困りますが(笑)
それでも無下に捨てることが出来なくて水に挿しています。
どうしよう。
どんなものにも命があるんだし粗末にしたらあかんな~!
などと言いながらゴミの多さよ・・・
わが市はまだ無料だからポイポイ捨てる・・・
1回に6袋はあるかな?
それが週2回・・・😅
罰当たりまっせ~😖
これからどうなっていくのかが、楽しみ~~♪
私は、こんな風に観察をしていなかったので・・・。
ちよっと、残念だったな?
参考になるかどうかわかりませんが、自分で調べてあった資料によると
パイナップルの株を増やす方法
◇吸芽(きゅうが )は親株の葉のわきから映える新芽です。吸芽が出てきたら親株からとって別の植え付けると1年から1年半ほどで実がつきます。
◇裔芽(えいが)とはパイナップルの実の根元に映えてくる新芽です。この裔芽がたくさん生えてくると収穫する実の大きくなる成長の妨げになります。この10㎝くらいになった裔芽を親株から取り除いて植え付けます。早くに1年ほどでパイナップルの実が育ちます。
◇冠芽(かんが)はパイナップルの実の頭にはえている葉の部分です。収穫したパイナップルの冠芽を切り離して水耕栽培や土に植えると根を出して育てることができます。パイナップルの実が育つまでは2年から3年ほどかかるため、気軽に試せますが時間がかかってしまうようです。
乾燥に強く肥大した果肉は多くの花托(かたく)花軸、子房、苞葉(ほうよう:はかま)の融合した部分となり果肉の表面の松かさに似たところの先は一年ぐらいして沢山の赤紫色の小花の咲いた後のとげ棘となって150個ぐらいの果実の集合体で日本産の旬は7~9月頃です。
ということで、
冠芽(かんが)はパイナップルの実の頭にはえている葉の部分です。収穫したパイナップルの冠芽を切り離して水耕栽培や土に植えると根を出して育てることができます。パイナップルの実が育つまでは2年から3年ほどかかるため、気軽に試せますが時間がかかってしまうようです。
どの方法にしても、野生では、ほったらかしだから、実がつくまでそのまま結実するまで、気温に気を付けておけばそのうち、こぶし大ぐらいの実が付くかな? 観葉植物という思いで世話するのもいいのではないでしょか。 K.M
ねじ切った時に根も完全に取れていたら捨てるのに躊躇しないんですけど、根もついているのでやっぱりこれも鉢に植えようかなと思ってます。
今日はプラゴミの日でした。 わがや、トレイや弁当パックやらが多いのか、生ごみよりもプラゴミが多いです。 有料なので考えて買い物しないとね。
エーさん
こういうふうに脇芽が伸びだすって事は生育も順調なんだと思いたいです(笑)
昨日ホームセンターで、パイナップル栽培にいいように、酸性の土(ブルーベリー用土とか鹿沼土)を買ってきました。
育てる気むんむんです(笑)
K・Mさん
ありがとうございます。
私も同じサイトを見たのかな、これはどうも吸芽というものらしいと判断しました。
幸い、割と綺麗に取れたので鉢植えしてみます。
ダメ元ですし、これは成長したとしても親株ほど大きくはならないので冬場に家に入れてもそんなに邪魔にならないと思います。