今月のカルチャー。
暑い時期なのであまりうろうろ歩き回らずにお盆前だから、千本えんま堂と千本釈迦堂に行ってお精霊さん(おしょらいさん)迎えの行事のお勉強。
と、
上七軒でランチ。
上七軒といえば、京都の5花街のひとつです(祇󠄀園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇󠄀園東の5つの花街)
そんな所でなかなか食事などしないと思うので、年金世代のばーさんのランチにしては高いなぁと思いながらも喜んで参加(笑)
京都の「仕出し弁当文化」も講師の方が説明しつつのお食事会。
以前はテレビにもよく出ている男性の人気講師で、私も体験とその講師の最終講義の時と2回ほど出席して、その後、女性講師に代わった。
男性講師の時がどうだったのかは不明ながら、今の講師もとても良い。
女性ならではの視点もあって、京都の食べ物、甘味処なんかも教えてくれる。
カルチャーの授業?が終わった時に甘味処まで連れて行ってくれて一緒に食したりすることもあるらしい。
残念ながら、和菓子系のものは苦手なのでとっとと帰っていますが(笑)
今回は仕出し弁当ふうの京料理というんで、楽しみにしていました。
千本えんま堂や釈迦堂は自分でも何度か行った場所なので、改めていろいろ教えてもらうのもまた楽し。
カルチャーになんか行かなくても、ひとりで気ままに回れるわ、、と思っていたけれどまた別の楽しみ方も覚えました。
暑い時期なのであまりうろうろ歩き回らずにお盆前だから、千本えんま堂と千本釈迦堂に行ってお精霊さん(おしょらいさん)迎えの行事のお勉強。
と、
上七軒でランチ。
上七軒といえば、京都の5花街のひとつです(祇󠄀園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇󠄀園東の5つの花街)
そんな所でなかなか食事などしないと思うので、年金世代のばーさんのランチにしては高いなぁと思いながらも喜んで参加(笑)
京都の「仕出し弁当文化」も講師の方が説明しつつのお食事会。
以前はテレビにもよく出ている男性の人気講師で、私も体験とその講師の最終講義の時と2回ほど出席して、その後、女性講師に代わった。
男性講師の時がどうだったのかは不明ながら、今の講師もとても良い。
女性ならではの視点もあって、京都の食べ物、甘味処なんかも教えてくれる。
カルチャーの授業?が終わった時に甘味処まで連れて行ってくれて一緒に食したりすることもあるらしい。
残念ながら、和菓子系のものは苦手なのでとっとと帰っていますが(笑)
今回は仕出し弁当ふうの京料理というんで、楽しみにしていました。
千本えんま堂や釈迦堂は自分でも何度か行った場所なので、改めていろいろ教えてもらうのもまた楽し。
カルチャーになんか行かなくても、ひとりで気ままに回れるわ、、と思っていたけれどまた別の楽しみ方も覚えました。
六盛の手桶弁当には何度か行きましたが。
合格祈願で北野天満宮に行った時や、大根炊きで千本釈迦堂に行った時、上七軒の通りを歩きますが、
料理屋さんは一見だと敷居が高い気がします。
そやけど、このお料理の写真見てたら・・・
今晩はこれ!
って、どこが配達してくりゃはんねん😴
やっぱり、自分で足運ばなあきまへんな~?
因みに、一之舟入時代は町内のお茶屋さんに夕方になったら仕出しが運ばれてきます。
そこは少しの間憧れた平安高校野球部のエースの家でした♪