goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

ゆで玉子

2010-11-26 12:57:30 | Weblog
ゆで玉子の殻が上手につるん、と剥けなくてギザギザになったりするとブルーになるのはなんでだろ?
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悲しいね。 | トップ | 誰? »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
YES (ketty)
2010-11-26 13:11:44
新鮮な卵の方が、殻が上手くむけないと聞いた事ありますが、真偽は??
ブルーブルー、群青色になりますよ。
八宝菜作る時のウズラ卵も剥き難いですね。
10個のうち3個はアウトで、即私の口に放り込みます。
返信する
こんにちは (楽母)
2010-11-26 13:48:27
kettyさん
明日お出かけだから、今日からたくさんおでんを炊いてます。
で、その中の玉子がね、綺麗に剥けなくてぎざぎざになったぁ
新鮮な玉子ほど剥きにくいというのは私もきいたことがあります。
理由もあったんだけど忘れた(笑)
うずら3個ならいいけど、鶏さんのを3つはダメだね。 お腹いっぱいになる。。
返信する
はい (ポンチ姫)
2010-11-26 14:33:06
なぜか~は、知らねど♪うで玉子とも、発音します、今日は、風は、ひやこいけど、陽射しは、暑い、とらにゃんは、日向ぼっこ…猫になりたい(^^ゞ
返信する
こんにちは。 (エー)
2010-11-26 16:32:57
以前、「ゆでたまご」のことをテレビで見たような気がします。
新鮮な卵の白身は炭酸ガスが多くて、日にちが経つにつれて、自然にその炭酸ガスが排出される???
この炭酸ガスが卵の殻の「剥きやすい」「剥きにくい」に深くかかわっているとか???
でも、その時は「ふ~ん、そうなんだ!!」って思うけど、すぐに忘れてしまう「お年頃~♪」(笑)
人のことなんて心配していられないのに・・ね。(^^ゞ
返信する
やっぱり… (ネル)
2010-11-26 16:38:37
時間は計った方がイイのかな?
私は『酢』を入れて茹でてます

アレッ!?理由なんだったかなぁ?
割れ防止?だったかなぁ
返信する
お返事です (楽母)
2010-11-26 19:29:08
ポンチちゃん
そうそう、うで玉子っていう人もいる。
京都だと煮ぬき、ともね(笑)
私、ハードボイルドは小説専門で、実は固ゆでのを食べると喉に詰まって窒息しそうな気になる人です。

エーさん
そういう説明だった(笑)
その時は「なるほどね」なんて思ってるのに、三歩あるいたら忘れる鶏頭です(苦笑)

ネルさん
時間、測るに越したことは無いと思うけれど、だいたいいつもヤマカン(笑)
『酢』を入れるとね、殻が割れても中の玉子のたんぱく質が酢で固まるから形が崩れずに茹であがるらしいよ。
返信する
たまご (バルちゃん)
2010-11-26 19:39:08
たまごちゃん!!

我が家で、子供たちが初めて料理したのが目玉焼きでやんす。

卵を割るのにドキドキしてました。

毎日食べる卵ちゃん、感謝しています。
たぶん我が家は食べ過ぎです「たまご」ちゃん。
返信する
こんばんは (楽母)
2010-11-26 19:47:56
バルちゃんさん
コレステロールが心配なお年頃なので、
食べ過ぎないようにしちょります。
返信する
こんばんは (ゆっき~)
2010-11-26 21:07:55
裏技とか言って、ゆで卵の皮がツルっと剥ける方法とやらを
やっていたことがありますが、その通りにしてもきれいに剥けた試しが無かったです。
いったいどうすれば。。。いつもギザギザ卵だよ。
返信する
こんばんは (楽母)
2010-11-26 21:49:04
ゆっき~さん
たくさんのゆで卵(あ。そうだ、殻のついてる段階では玉子ではなく卵が正解だった)を作って、どれもこれもするする剥ける時と、何個殻を割ってもぎざぎざとか、
薄皮に白身がへばりついて、ひと回りぐらい小さくなってしまう時があって、今日は4対2でブルーの勝ち。。。
返信する

コメントを投稿