![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bd/ac7f2fcc17f002fa0e87827a72eddbe1.jpg)
東京に行ってた若旦那の友人のお土産。
上から読んでも『ごまたまご』 下から読んでも『ごまたまご』(笑)
鶉の卵を2回りぐらい大きくしたぐらいのサイズ。
親指と人差し指で
作った○ぐらいかな。
ホワイトチョコで玉子の殻を表して、白身の部分がカステラ。
黄身の部分にごま餡。
ごまの風味は嫌いじゃないから、餡子?と思いつつも食べてみました。
割といける(笑)
ただし、小さくても2個は要らない。
上から読んでも『ごまたまご』 下から読んでも『ごまたまご』(笑)
鶉の卵を2回りぐらい大きくしたぐらいのサイズ。
親指と人差し指で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ホワイトチョコで玉子の殻を表して、白身の部分がカステラ。
黄身の部分にごま餡。
ごまの風味は嫌いじゃないから、餡子?と思いつつも食べてみました。
割といける(笑)
ただし、小さくても2個は要らない。
モノレールの浜松町駅あたりでは広告が一杯でてますね。東京ばななは定番で超有名らしい。
首都圏に居るとこういうお土産って食べる機会がないものですね。
私も昨日の京都スウィーツ食べつくす伝説、しっかり見てました。
東京に遊びに行ったとき、「お土産」にしました。
この手のお菓子で、地方には「かもめの玉子」「つるの玉子」なんてのもありますね。
この「ごまたまご」が、サイズ的にもちょうど食べやすいかも???
私は東京バナナのようなクリーム入りより
餡子の方が好きです。
昔からある「ひよ子」を貰ったら嬉しいな。
話題違いですが、夕刊に載ってた話で、
♪ひらいた ひらいた 何の花ひらいた れんげの花ひらいた~♪ の、れんげがレンゲじゃなく、蓮華(ハスの花)の事って、初めて知りました。道理で、♪ひらいたと思ったら
いつのまにか つ~ぼんだ♪
相変わらず、餡子系だめです。
これは黒ゴマペーストという感じでしたが。 ただ思ったより甘くないな、と。
食べる前から甘いに違いないと暗示をかけていたせいでしょうか?
でも、やっぱり2個めには手が伸びませんでした。
京都スィーツってなんだろう。
パソコンだとBMの一番下に『京都の和菓子ドットコム』というのと、その二つ上に『関谷江里の京都暮らし』というのを引っ張ってます。 私は老松の“夏柑糖”は好き。
そうそう。私もパッとみると餡子と餃子は目が間違う。
回文って、すごく長いのもありますよね。あれは頑張って考えても作れません。 だいたいその地の土産物って、住んでるところの人は食べない方が多いでしょ。私も八橋なんか全然(笑)
東京ばななも貰ったことあるけど、実は食べてないです。
ああ、そういう名前のもの聞いたことがあります。 このあいだエーさんがアップしていた大阪の巻き?みたいにどこでも同じようなものがあるんでしょうかねぇ。
ひよ子は、大学時代に休み明けともなると九州からの子がお土産でよく持って来てくれました。 私は母恵夢?だったかな、和菓子のような洋菓子のような、というのが子供のころ、好きでした(笑)
ひ~らいた・・の話、なるほど。知りませんでした。きっとね、昨日の訪問者500人ほどなんですけど、半分以上の人が勉強になったと思う(笑)