フェイスブックで、カルチャー講師のT先生のを見ていたら、山科村の、双林院(山科聖天)の紅葉がとても綺麗だと。
毘沙門堂の紅葉は毎年のように観に行ってるのに、すぐお隣の山科聖天さんはあまり行かなくて、多分、過去1度ぐらい。
じゃあ、行ってみましょうかということで、朝一に整形で運動療法を終えてすぐその足でバスに乗って駅まで行きました。
そこから先は上り坂を歩くんだけど、今年、裏道コースの案内板や、案内人がところどころにいました。
いわゆる表参道?は道もそんなに広くないのに大勢の人が左右に歩くし車は来るし。危ないなーと思ってジモティーの私はいつも裏道通ってたんだけど。
あらま、裏道が裏道じゃなくなるわ。。。
毘沙門堂ごくらく橋付近 左がわをどんどん進むと山科聖天へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/f4410f2855d4851da6f74a34c447ce56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/0f855629fefc1774a2f8e7ef29580ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/f551962d2ac3976ef206b6d3bafd51ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/df0b311dc5a10f3082553f360fc8db83.jpg)
チラ見して双林院(山科聖天)さんへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/2bf2982dc831723c73f2531154627654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/e53f13e7c714b283500b5ca18fa7a37a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e1/599ef3f69779079cd563e74ef0db05b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/63975468926f22eb904b71e654905153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1b/151b15fb34f2a699c5978b4ebada636a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/9455734b97683c962ca3d50669fedcd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/f892087ec2efd467c49221373fbc0249.jpg)
少し降りて右手を見ると小さな祠にお不動さんがいはります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/15/d308c355b0d7e9239098090f80436467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/92fafcb21f41cbca889c5c7522e61dcb.jpg)
引き返して毘沙門さんにもどります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/bd486c0dbf6448a7a0ee93b037602f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/18/8e9f900b367beb3a96868a725ef39fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/0a7e3c63d4ea1d720f69bf19378d50ee.jpg)
テントが建ち並んでました。アクセサリーや飲み物、食べ物、焼き芋の店(笑)
土曜日のせいだったのかな、今まで紅葉の時期に何度も訪れているのに、テント村が出来ているのは初めて遭遇。
毘沙門堂の紅葉は毎年のように観に行ってるのに、すぐお隣の山科聖天さんはあまり行かなくて、多分、過去1度ぐらい。
じゃあ、行ってみましょうかということで、朝一に整形で運動療法を終えてすぐその足でバスに乗って駅まで行きました。
そこから先は上り坂を歩くんだけど、今年、裏道コースの案内板や、案内人がところどころにいました。
いわゆる表参道?は道もそんなに広くないのに大勢の人が左右に歩くし車は来るし。危ないなーと思ってジモティーの私はいつも裏道通ってたんだけど。
あらま、裏道が裏道じゃなくなるわ。。。
毘沙門堂ごくらく橋付近 左がわをどんどん進むと山科聖天へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/f4410f2855d4851da6f74a34c447ce56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/0f855629fefc1774a2f8e7ef29580ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/f551962d2ac3976ef206b6d3bafd51ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/df0b311dc5a10f3082553f360fc8db83.jpg)
チラ見して双林院(山科聖天)さんへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/2bf2982dc831723c73f2531154627654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/e53f13e7c714b283500b5ca18fa7a37a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e1/599ef3f69779079cd563e74ef0db05b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/63975468926f22eb904b71e654905153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1b/151b15fb34f2a699c5978b4ebada636a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/9455734b97683c962ca3d50669fedcd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/f892087ec2efd467c49221373fbc0249.jpg)
少し降りて右手を見ると小さな祠にお不動さんがいはります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/15/d308c355b0d7e9239098090f80436467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/92fafcb21f41cbca889c5c7522e61dcb.jpg)
引き返して毘沙門さんにもどります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/bd486c0dbf6448a7a0ee93b037602f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/18/8e9f900b367beb3a96868a725ef39fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/0a7e3c63d4ea1d720f69bf19378d50ee.jpg)
テントが建ち並んでました。アクセサリーや飲み物、食べ物、焼き芋の店(笑)
土曜日のせいだったのかな、今まで紅葉の時期に何度も訪れているのに、テント村が出来ているのは初めて遭遇。
ないほうが良いような気もします。
JR東海の宣伝から何年たったのかなぁ?
長いこと行っていません。
今年もあとひと月、一年あっ!と言い間でした。
4月に毘沙門堂に行った時、山科聖天にもお参りをしました。その時はひっそりとした佇まいに穏やか〜な気持ちになりました。調べてみたら、ここは紅葉の穴場でもあるんですね!どちらも綺麗に色づいてますね〜🍁来年、元気だったら絶対に来ようと思います(笑笑)楽母さんも長年のお疲れが出た年だったのかしら?!
私は五十肩で治るまで三年かかりました💦おまけに腱鞘炎でお勝手仕事もままならず。でも、主婦はね〜、休めない(遠い目)寝返りも服の着脱時のあの痛み、よくわかります(泣笑)
紅葉の赤や黄、オレンジは元気をもらえる色なので、一年に一度は見ると良い!と聞いた事があります。素敵な紅葉風景ありがとう。無理せず、乗り切れると良いですね!
あのCM以降、どっと観光客が増えました。
以前はジモティー以外訪れることもなかったように感じます。 ポスターの場所は写真撮影の人でいっぱいでした。 結婚式の前撮り?のカップルも2組いて、混雑してました。 テントなのでまだ良かったのかも。
最近は、キッチンカーが何台も並ぶところも多いですから。
肩や腕がどんなに痛んでも、確かに主婦仕事にお休みはありません。 ひどい方の右手に重いものを持つなと言われても、飲み物や野菜でも結構な重さになりますしね。リュックも肩の負担になりそうで、いよいよば~さんがよく使っている買い物用のキャリーの出番かも(笑)
4月の毘沙門堂も桜が咲いていると人がいっぱいになりますが、どうでしたか?
清凉寺の紅葉が綺麗らしいんですが、嵯峨嵐山方面も人出を考えると行けません。