この間、久しぶりで、スーパー(マーケット)マンに出会ってしまいました。
最近、私が買い物に行く時間を遅くしたのと、確実にジムの日は別の所で買い物をする、というのもあって、ご無沙汰。
相変わらず、金髪に近い茶髪を後ろでくくって、ハンチングみたいな帽子をちょこんと乗せて、派手なチェックのブルゾンを着て、ひげ面にメタルなサングラス(笑)
すんごい目立つ。
だいたい、スーパーに来ている男の人って、奥 . . . 本文を読む
どうしてなんだろう。
あの人はすこしばかり・・・いつも言葉が足りないように感じるのは。
言葉数をたくさんにすればいいというものじゃないけれど、今日のあの人の言葉には、私は正直、反発を覚えた。
言いたい事は勿論わかる。
私だって、自分が思うほど賢くはないだろうけれど、あの人が思うほどにはバカでもないつもりだから。
あの人が胸を痛めているのであろうことも、どんな思いで忙しいスケジュールをこなしてい . . . 本文を読む
19日に、愛媛でバスの運転手が狭心症の発作?かなんかで運転中に意識を無くしただか、既にその段階で死亡していた、とかって事故があったじゃないですか。
たまたま緩い上り坂だったのと、アクセルから足が離れていたのでスピードもそんなに出てなくて、後続の車に乗っていた大人がバスを停めた、ってもの。
後になって、狭心症の持病があったら運転業務をさせなかったとか、前にもあったように、睡眠時無呼吸なんとか、み . . . 本文を読む
この街角動物園シリーズも、いよいよ他力本願の領域?に入ってきたようで、最近は自分で集めるより、送ってもらう方が多くなってます。ありがと!
ポンチちゃんからのうさぎ雛と、手が動くんだって、フクロウさん。
お隣の馬?は、 みぃさんのお姉さん経由で。どうも!いつも妹さんにはお世話になってます(笑)
北野天満宮にいる牛。 これ、可愛いでしょ?
それ . . . 本文を読む
左のこれ、何か分かりますか? って、もうばればれなんだけど。
先日の城崎温泉での蟹の塩釜焼きに使ってた塩、です。
鯛をはじめとして魚の塩釜って多いけれど、果たして、殻の固い蟹に塩釜が必要かどうか?という疑問は・・・ここでは置いといて\(゜ロ\)(/ロ゜)/
焼きたてほやほやの時はすごく熱かったみたいで、仲居さんが熱っ! 熱っ!と言いながらこの塩釜を割って、蟹身を取り出し . . . 本文を読む
ゲットいたしましたっ。
Jesus Ghost そしてこのJourney~~・・・怒涛の三連チャン?
独立してしばらく休業して、そのあとど~んとCDを立て続けに出したときと重なるのかしら? その頃のGackさん、知りませんけど(苦笑)
私ね、Jesusはともかく、実はGhostはそんなに好きな曲調ではありません。
で、この連続発売のCDなら、Journey through the Deca . . . 本文を読む
下の記事をまた上に持ってこようかと思ったけれど、コメント多いし(笑)
スクロールするのも大変だから。
それに携帯からだと一番上の方が書き込みしやすいでしょ?
ほな、私はジムに行ってきますが、ポンチちゃんよろしく! . . . 本文を読む
ご近所真似っ子奥さんの事。
あ~、ひさびさ悪口書くわ。
彼女がやたらと真似ばっかりする、というのは何回か書いたと思うんですけど、そればかりじゃなく、すごいお天気屋さんなんですよ。
べたべたとすり寄って?くる日があるかと思えば、まるで悪いものを見たと言わんばかりにツーンとして目も合わさない、なんて日もあるんです。
このあいだ、そのご機嫌斜めを通り越して突っ立ってるような日がありまして。
もう . . . 本文を読む
『悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思つて居たのは間違ひで、悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた』
正岡子規“病牀六尺”より 納棺夫日記で知った言葉 . . . 本文を読む
このタイトルで、であずさんは、多分、綺麗な曲を思い浮かべただろうけれど。
あ゛~
ほんとは三日くらい前からHIROMI GOのアッチッチ~アッチ!!ってのが頭の中ぐるぐる。しかも、抜歯っし、抜歯!!って歌詞すり替わってるし(泣)
今日ね、ついに(多分)抜歯するんだわ。
ずっと抜くのをためらっていたのは、この間も書いたとおり、ギシギシいう音が頭蓋内に響いてた、というのとその抜いた歯がくさびにでも . . . 本文を読む
次いでは、やっと?小説のお話へ。
一番最初に京都を登場させたのが、あの映画にもなった『オリヲン座からの招待状』で、京言葉には苦労したそうです。 で『壬生義士伝』を書いてあれが映画化された時の監督がおくりびとでアカデミー賞を取った滝田監督。 なんで自分の作品で取ってくれなかったんだろうって(笑)
もし候補になっていたら、一緒にレッドカーペット歩きたかったとか、誰か一人くらいは紋付袴姿で行って欲しかっ . . . 本文を読む
浅田氏は東京の神田の生まれ育ちの江戸っ子さん。
彼がいうには、東京には古い物がないからだ、と。
武家屋敷は官庁に代わり、関東大震災で街は破壊され、その後、戦争の焼夷弾で、山の手、下町ともに消えてしまったと。
それでも残っていた古い町並みは、高度成長の折、東京オリンピック開催で軒並み、壊滅的な打撃を受けたと。けれど、京都には東京が失くしてしまったものがある。
ああ、それ、分かる気がする。
例えば . . . 本文を読む