はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

賃貸入居

2024-11-25 16:46:18 | 日記

みなさんこんにちは。

多分私のことはなんとなくお金持ちのイメージがついてしまっているかもしれませんが…

スタッドレスタイヤ買ったら来月のカードの引き落としがぁぁぁ

普段はめっちゃ金欠です。

絶対おろさない(解約しない)マンなだけです。

多分死ぬ時まで使わず死ぬ時が一番金持ちだと思います。

 

さて、どこからそういう情報が出回るのか不思議ですが、マンションのオーナーになりませんか、と熱心な勧誘を受けております。

営業トークや不動産の知識を学べるかもといい客の振りして接してきました。

断り切れずに3200万のマンション申込書にサインしちゃったよ

まぁ、契約しませんけどね。

25㎡でその値段ということは我々が普段扱う住宅サイズに換算すると楽々1億円超え。

たっけー

入居率は99%だから毎月確実に家賃が入ってきますと言っていたけれど、残りの1%がある以上確実とは言わないのですよ

で、まぁなんでこんなことを書いたかというと、オーナーになった場合、入居者がどんな人か気になります。

今までは他人ごとでしたけど、いざ自分がオーナーになるかもしれないとなった場合、借りてくれる人は学生か社会人か、外国人は嫌だなぁ(ごめんなさい)、年寄りも嫌だなぁ(ごめんなさい)とリアルに想像してしまったのです。

それだけ借り手というのは弱い立場なのですね。

借りてさえしまえば立場は一転借主最強になりますけど

それが嫌なので先のようなNG入居者ができてしますのです。

家賃滞納や問題行動を起こされた場合に備え保証会社を付けるとか結構色々考えたのですね。

だから申し込みしたのでしょうけど←バカ

どこかの国では日本ほど入居者優先ではないので契約が切れると法外な家賃で更新するか出てくか迫られるそうです。

理由は民泊にして貸す方が利益が高いから。

そのためその国では家賃の上昇が毎年10%にも上るそう。

日本のように公共団地もないため賃貸は全て民間の資本家です。

お金のない人からお金のあるひとにお金が流れる仕組みというのは形はどうであれ世界共通ですね。

マンションの営業もシミュレーションで将来の家賃を出してきましたが、新築時の今より10年後の方が高く見積もっていました。

購入価格とさほど変わらない値段で売却できると見積もっていました。

そんなうまい話あるかと突っ込みたくなりましたが、あながちなくもないかと思える日本の賃貸事情ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金利のある世界

2024-11-25 13:34:21 | 日記

みなさんこんにちは。

体調不良で三日ほど寝込んでいました。

久しぶりの39℃台

コロナでもインフルでもなかったのですが、意識朦朧です。

2Kg痩せました

 

ビットコが1500万円を超えました。

いや…もう…なん…かね…

そろそろ他人に言えない洒落にならない事態に…

無用な妬みや僻みを生んでも嫌なので保有数は伏せます。

初めて買ったビットコが2700円

それが今では200万円ですからね。

その後コンビニの100円コーヒーすら飲まずに出るお給料出るお給料全部ぶっこみつづけ…

結婚してたら離婚騒動間違いなしですね。

一時は当時のピーク時から1/5になる大暴落にも売らずに耐え続け…

そこで新規購入を止め株式へと移行するのですが、あのときは宝くじに全力投球のスタンスでしたのである意味宝くじに当たったかな、と

ありがとうビットコ

でもまだギャンブルの途中です。

 

私のようなケースは稀でしょうが、数年前まで借金持ちだったことを考えると財務状況は劇的に改善しました。

でも彼女はいません

投資を初めて分かったことは、お金持ちになるにはサラリーでつつましく生活をして貯金、では駄目だということです。

投資先の社員が一生懸命働いて利益を出して会社の価値を上げて勝手にお金を増やしてくれます。

株を保有している企業に行くとそこで働いている従業員さんに優しい温かい心で「(私のためにも)頑張ってね」と応援してしまいます。

思考がクズですね

 

私の投資話をすると自慢話に聞こえてしますので(そのような意図はないのですが)この辺にして(純粋にみなさんにも投資をして欲しいなというのが本心です)

日銀が金利をいつ上げるのか、というニュースを見ました。

12月か、1月か、という内容でした。

えっ、上げるか現状維持かではなくて、上げる時期の話?

じゃぁ上がるじゃん

物価高騰の影響もあり、住宅ローンを希望の物件額借りられない方が増えている実感があります。

益々借りにくくなりますね。

金利上昇は物価上昇を抑える力がありますが、景気を下げる力も働きます。

短期的な視点で見れば家は買いにくくなり株価には悪い影響が強まります。

これからお家を買う方は、借金の方の金利を気にすることも重要ですが、借金をしても運用もして、利息分くらいは運用益を出していくようなことも視野に入れていきましょう。

自己資金(現金)がある方は特にそうです。

購入に充ててしまうとそれまでですが、せっかく増やす原資があるのでなるべく家に使わず運用してみてください。

ファイナンシャルプランナーが聞いたら卒倒しそうな計画ですね。

でも、FPの言うとおりにしたら破綻はしませんけど、望む暮らしが手に入るかどうかは分かりませんし、金持ちにはよほど運が良くないとなれません。

親が金持ちとか、宝くじに当たるとか、月給時給制の仕事ではないとか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする