はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

住宅ローン完済後にすること

2019-05-31 09:10:54 | 日記

みなさんこんにちは。

食べたい物を我慢するという生活はストレスたまりますね。

私の場合ダイエットは運動でしたほうがよさそうです(しませんが

煙草をやめて半年が経とうとしています。

もう通常の生活でタバコを意識することもなく、たまに出てくるライターや灰皿を処分します。

私はたぶん生に合っていたのでしょうね。

いまだに煙に嫌悪感ないですし、いいにおいだなと喫煙所に吸い寄せられます。

依存の恐ろしいところはたま~に、ほんとにたまにですが、衝動的に吸いたくなるところ。

あれ、なんなんですかね。

昨日は苦しみました

 

さて、仕事がら一般的な人よりは詳しい住宅ローン

しかし、完済したあとのことはかかわることがなかったため調べたりすることもありませんでした。

しかしいくつか手続きがあります。

住宅ローンを完済したら、3つの手続きを行う必要があります。その3つは以下の通りです。


抵当権の抹消手続き

・全額繰り上げ返済の手続き

 ・火災保険の質権消滅手続き


 この3つとなりますが、この3つの中で必ずしなければいけない手続きは1番目の「抵当権の抹消手続き」です。

住宅ローンの返済中は、万一返済できなかった時のために、不動産を担保にして抵当権が設定されています。

この抵当権は住宅ローンを完済しても自動的に抹消されないもので、自分自身で抵当権抹消の手続きをする必要があります。


 仮に抵当権を抹消せずにそのまま放置していると、抵当権が不動産に残ったままになります。抵当権が残ったままだと売却できないことがほとんどです。


 老後にマンションに住み替えたり、子どもと二世帯住宅にしたりするかもしれません。抵当権が設定されたままだと、その際に不利になってしまう可能性があります。

抵当権を設定する際には、“抵当権設定登記”を行いますが、抹消する際にも“抵当権抹消登記”を行います。抵当権抹消の手続きは自分自身でできます。


 金融機関から送られてくる「委任状」「抵当権設定契約証書」などの書類を揃えて、「登記識別情報(権利証)」と一緒に管轄の法務局で抵当権抹消の申請をします。


また、抵当権抹消登記にかかる登録免許税は、不動産1物件につき1000円です。戸建て住宅の場合には、土地と建物で合計2000円になります。


 法務局のホームページを見ると申請書のひな型があるので、それを参考にしながら作成したり、法務局に直接相談したりと自分で手続きが可能です。

それでも自分で手続きを行うのが心配な方は、費用がかかってしまいますが、専門家に依頼することもできます。

端折ります

火災保険質権設定消滅手続きと繰り上げ返済手続きはやらなくてもいい人が多そうなので、必要な方は借入先の銀行に聞いてください。

で、戻ります、抵当権消滅手続き、ほとんどの方が法律の専門家に高額な報酬支払って行いますが、自分でやれば格安です。

ぜひ覚えておいて、ローン完済するころにチャレンジしてみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便器を換金

2019-05-30 09:09:52 | 日記

みなさんこんにちは。

ゴルフというのは不思議なスポーツで…

やらない時間が長いほど、イメージの自分は上手になっていくんです。

そりゃもう、ドライバーはまっすぐ飛ぶし、パーオンなんて当たり前、アプローチはピンそばに難なく寄せてパットなんかすべて一発です。

うっきうきで今シーズン初ラウンドのはち。

いきなり林に打ち込み、出すのに苦労しいきなりのダブルパー…

えぇ、散々でした。

110以上叩くのいつ以来でしょう

さて、新築中の現場からトイレの便器や便座を盗んで質屋で換金していた、というニュースをみました。

建築中の現場は昔から人のいるいないがわかりやすく、多数の人が出入りするため工具など盗まれるということは結構多かったんですよね。

今ではどこの現場でも鍵をかけるので、そういった盗難もだいぶ減りました。

それにしても…

質屋って便器質草にとるのですか

そもそも新品の便器って時点で犯罪のにおいしかしないのですが…

幸い私はいまだかつて自社の現場でそのような盗難や放火、その他犯罪行為に出くわしたことはありません。

万が一、そのような事態に陥ったとしても保険に入っていますので、建築中の方、ご安心ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険が値上げ

2019-05-29 07:30:39 | 日記
みなみさん、こんにちは。

ついに…ついに今日はゴルフです。

今日のために昨日は早めに床につき…(アスリートか)

今朝目が覚めたら4時(´;ω;`)

今眠くなってきました。

さて、地震保険が上がります(´・ω・`)2021,1月から

火災保険も上がる地域があります。

普段あまり意識しない人がほとんどでしょう。

新築で住宅ローン組むときは必須の火災保険。

だいたい50万円くらいするんですよね(´д`|||)

家ではないけど、家考えている方ほぼ全員に関係のある値上げ情報でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手ほど駆け込み

2019-05-27 12:47:36 | 日記

みなさんこんにちは。

トランプさんが来ているので阿部さんとトランプさんの給与っていくらかな?と思いぐぐりました。

阿部さん年間給与2,746万円

トランプさん年間給与4,554万円

業務内容に見合うかどうかはさておき、一般の人と比べるとそれなりに高所得です。

ところが…

習近平/中華人民共和国主席 年間給与234万円

う…そだろ

絶対他にも…すげえ金持ってそうだけど…えぇ~

どうも、習近平よりも高給取りのはちです

さて、消費税増税による駆け込み需要。

当社は現金で購入という方がいたため、駆け込み需要という意味では駆け込みがありました(ローンを組まないとローン減税恩恵拡充のメリットを受けられないため)

注文住宅業界全体でいうと、それほどなかったというのが実情です。

しかし、よくよく見てみると…

ハウスメーカーは駆け込みがあり、工務店はないという結果に

これは例えば工務店1800万円の住宅2パーセントの影響は36万円、ハウスメーカー3000万円の住宅、2パーセントの影響60万円

36万円ならまぁ焦る必要もないか、で60万円は大きいから今のうちに、の心理が働いたと言われています。

同じ仕様で同じ規模の家を建てればまずまちがいなく工務店のほうが、安いですし、ハウスメーカーの家を手掛けるのも地元の工務店や職人さんです。

ハウスメーカーで建てるメリットは(私はこれすらないと思っていますが)安心感。

たったこれだけのものに何百万円、下手すりゃ1000万円以上も余分に出費します。

こうして見ると私たち磁場の工務店はもっと安心感を演出していかなくてはいけないのかな、と考えさせられました。

この安心感は顧客の立場からみるとアフターかな?と思われます。

消耗品をこちょこちょ、ってのは我々工務店のほうが得意としている部分だと思います(もちろん会社によって差がありますが)し、ここに関してはなんでかんで建てた会社でなくても、自分でやっても知り合いにたのんでもいいのです。

問題は、欠陥にあたる保障の部分だと思うのですが、実は、ここも大手だろうが、零細弱小工務店だろうがすべて瑕疵保険にて対応しています。

倒産しようがなにしようが保障されるんですね。

そして、保証期間

これも長ければいいと感じるでしょうが、当然保険料はお客様が負担しています。

60年保障ですと塗装工事などを定期的に行うことが条件となるため、建てた後にも1000万円くらい建築会社に定期的なリフォーム代金の出費がかかることが確定します。

これはこれで結構効率的なビジネスモデルだな

創業20年に満たない会社(一度倒産している)が60年保障をうたっているのを見た時は何かのギャグかと思いました。

なぜそれほどの長期保証を謳えるのか、企業もメリットがなければしません。

綺麗事の裏に隠された真実を見出せとまでは言いませんが、疑う思考を持つことも身を守るには大切なことかなと感じます。

私を客で迎える高額商品の営業マンは大変だろうな…

あ、でも私は割と人の好き嫌いで取引するので(金銭的に)損な買い方も結構しますよ

私の人づての取引は「友達だから安くして」ではなく「友達だから俺から儲けて」のスタイルです。

知り合いから買うときは決して値切りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき

2019-05-26 09:08:47 | 日記

みなさんこんにちは。

トランプ大統領は今日ゴルフです。

いいなぁ

私五週連続で予約を入れていますが、未だただの一度もマッチングせず今シーズン行けていません。

A 嘘をつかないで

B 嘘をつく人にならないで

Aはほとんど効果がないことにたいして、Bはほとんどの人が嘘を言わなくなるそうです。

A 片付けなさいよりB 片付けないと私は悲しい、というと効果的

うーん…この言い回しを営業で生かすには…

来週の見学会に向けてお誘いで飛び回るはち。

諸事情で慣れない車に乗っています。

アイドリングストップが煩わしい

ブレーキから足離せばきゅきゅきゅきゅきゅ

ブレーキランプ消えるので後ろの車がじわっと近付いてきゅって止まるのが見えます。

ごめんね、わざとじゃないけどエンジン掛からないと発進できないの。

走行中もちょっと強めにブレーキ踏むとエンジンオフ。

エアコン入れてるせいもあり、止まっているときにブレーキ踏んでいるのにいきなりエンジンおん。

うわぁぁぁ、イライラする

絶対エコな車は買わないと誓ったはちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする