はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

住宅手当

2022-06-23 18:31:00 | 日記

みなさんこんにちは。

まだ6月なのに30℃を超える日がでてきましたね。

たぶん脱水症状だと思うのですが、頭痛が頻繁におこるようになりました。

意識して水分たくさんとると収まります。

皆さんも喉渇いていなくてもこまめに水分を補給してください。

さて、家を売りたいはちからするとたびたびネックとなっていたのが住宅手当。

これがあるばっかりに家賃の負担が抑えられるのでなかなか家を買おうとならないのですね。

ただ、私は住宅手当をもらったことがないので羨んでいたのも事実。

今回はそんな住宅手当のお話です。

一般的には正社員について、非正規やパート、アルバイトには付かないイメージ住宅手当。

「同一労働同一賃金法」のおかげで注目されることになりました。

非正規の人たちが、同じ仕事してるから私にも頂戴、となったわけです。

最高裁の判決が出ています。

住宅手当は、従業員の住宅に要する費用を補助する趣旨で支給されるものと解されるところ、契約社員については就業場所の変更が予定されていないのに対し、正社員については、転居を伴う転勤が予定されているため、契約社員と比較して住宅に要する費用が多額となり得る。したがって、正社員に対して住宅手当を支給する一方で、契約社員に対してこれを支給しないという労働条件の相違は、不合理とはいえない。

ようは、住宅手当の性質・目的は「転居を伴う転勤にかかる費用の補助」であり、転勤が予定されている正社員に住宅手当を支給してもいいが、転勤を前提としない非正規社員に支給する必要はないと言うことです。

逆に言えば、転居を伴う転勤がない正社員に住宅手当を支給していれば非正規社員にも住宅手当を支払え、ということです。

さあ、これは困りましたよ。

日本郵便、は転居転勤のない一般職約2万人にも住宅手当を支払っていました。

そこで日本郵政労働組合は非正規にも支給することを要求します。

ところが会社側は自宅から通勤している一般職約5000人の住居手当を廃止したいと逆提案しています。

転勤などが前提の制度だとしりませんでした。

そういえば、転勤のイメージがある業種の人が貰っていますね。

しかし、リモートワークが浸透しつつある業界では、この前提が崩れます。

住宅手当の廃止を打ち出す企業が増えてくることが予想されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこに向かっていくのか

2022-06-16 18:25:11 | 日記

みなさんこんにちは。

記憶にないのですが、(会社で定められた)休日にゴルフをしなかったのは二年ぶりくらいか…

一人予約でまさかの締め切り時間直前の相手のキャンセル。

あわてて探すも県外ばかり。

県外でもいいのですが、天気予報も雨だし、たまには休むか…と

猛烈に暇な休日でした

大して降らなかったので恨み節いっぱいで練習に励みました。

さて、ご存じのとおり、脱炭素だったりカーボンニュートラルが叫ばれて、新築住宅には一定数の太陽光発電が義務になりそうだったり努力目標が定められています。

当然今後増えていくんだろうなぁ…と思っていたのですが…

太陽光発電が増えすぎて色々問題が発生しています。

天気がいい日は沢山発電するので足りない分を火力発電が補います。

天気が悪い日は…

はい、あまり発電しないので火力発電所がフル稼働。

でも足りない。

原子力は依然4割近くも発電の割合をしめていたのですが、今ではわずか4%。

簡単に電力が足りないから稼働、余ってるから停止ができない施設です。

皮肉にも太陽光発電が増えたことによって電力の供給不足が露呈しました。

火力発電も稼働したり止めたりでは設備の維持費や採算が取れないのです。

原油価格の上昇や円安の他にもこんな要因で電気代が上がっています。

また、国は災害時の倒壊防止や、景観改善に向け無電柱化を進めています。

しかし、撤去より、住宅新築、太陽光発電設備との接続需要で新設が上回っています。

国土交通省や資源エネルギー庁は、住宅新築時に電柱を増やさない手法を検討。

不要な電柱設置を招く太陽光設備は規制していくとのことです。

えっと…結局太陽光は促していくの?規制するの?

ケースバイケースなのでしょうけど、なんでもかんでも推奨ではないので混乱しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去最高

2022-06-13 11:21:15 | 日記

みなさんこんにちは。

今度の休みは雨予報。

暇だな…

ゴルフ行くか…

さて、毎日値上げのニュースにうんざり

塗料にシートに断熱材…

あー、もう嫌だ

社長が「上がってないものがないくらい。」と言っています。

旦那、旦那、給料が上がっていませんぜぐへへ

これはさぞや売れないだろうと思われますが、値上げに敏感な方の駆け込みもあるのでしょう。

最近は現場が回らないくらい忙しいです。

と、気になるニュースが。

タカラスタンダードさんが過去最高売上、営業利益も31.6%増と大幅増益

TOTOさんも過去最高売上、最終利益も48.8%増

ねぇ、値上げしなくてやれたんじゃないの

他の業界でも収益は順調のニュースが目につきます。

苦しいのは消費者ばかり。

でも、買わないといけないものは買わないとですもんね。

ゴルフ代もかなり高くなりました。

私の出費も見直してみると去年より4割ほどアップしています。

なんともな気分になったニュースでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ

2022-06-10 14:25:11 | 日記

みなさんこんにちは。

値上げを痛感する時代になりました。

ゴルフ場も結構今年は高い

住宅も値上げの話題には事欠きません。

はぁ…

さて、いつかはオーナーになってみたいポルシェ。

なんと、賃貸住宅を借りるとポルシェが付いてくるサービスを発見しました

家賃には車検代や保険料まですべて含まれています。

気になるお家賃は…

36万円

車種は電気自動車のタイカンなんですけど、私が乗りたいのは911なんだよ

ちょっと気になったのが、通常家賃って消費税かからないのですよ。

家賃に含むっていうのは税の扱いどうなるのだろう(まぁ、常識的に考えて分離され課税されていますよね)

これが非課税なら新たな節税の事業が成り立つのでは、と一瞬色めき立ちましたが、そんなことは国税が許さないでしょう。

驚くことに、この商売の仕方で申し込みが結構あるそうなのです。

そうか…ポルシェ911付き注文住宅6000万円で問い合わせが殺到…

しないよね

ポルシェどころかフェアレディーZでも躊躇しているはちでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気

2022-06-02 10:17:59 | 日記

みなさんこんにちは。

ゴルフは難しいですね。

極意をつかんだ気になった翌日にはもうどう打てばいいのか分からなくなります。

三歩進んで二歩下がる、一歩進めたのならいいじゃないか

 

さて、住宅は換気が大事

換気の目的は人体に有害な揮発性有機化合物の排出と水蒸気の排出です。

最低換気量の推奨は一般住宅の場合0.5/h、二時間に一回空気が入れ替わるペースです。

ただ、揮発性有機化合物の問題がなければ0.2/hほどでよくなります。

機械換気システムの装置内と、特にダクト内は菌とバクテリアが発生するリスクがあります。

日本ではあまり問題視されず、定期的な除菌作業は義務ではありませんが、ヨーロッパの国々ではプロによる年1回の除菌作業が衛生上義務づけられています。

この費用は一般的な住宅で約13万円です。

機械換気のほうがすぐれている印象を持ちますが、上記のようなことからも自然素材で家を建て、自然換気で換気量を抑えてもいいのではないかな?と私は思います。

今の季節でしたら自分で窓を開け換気量も調節できますし。

また、蓄熱性能の高い躯体の家でしたら換気で逃げた熱も、躯体からの熱放射で大きなロスになりにくく、コールドラフトも抑制するので気温以上に暖かい部屋になります。

単に性能(数値)だけ追うと機械換気に軍配が上がりますが、どんな家にするか、ランニングコストはどうか、などによってベターな選択が変わってきます。

お住まいのおうちの状況に合った換気を心がけてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする