はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

メタバース展示場

2022-04-30 09:16:03 | 日記

みなさんこんにちは。

アメリカの株価が暴落しています

でもはちはめっちゃポジティブ。

買い時じゃね

しかし今は絶賛ゴルフクラブ欲しい欲と格闘中。

欲しいアイアンへの想いを断ち切るために今のグラブセットの流れでウェッジやユーティリティーを組んだのに、一度も打っていないうちにやっぱり惚れたアイアンへの想いが再燃し。

一本4万かぁ

せっかく買ったウェッジが無駄になるなぁ…

株を買うかアイアンを買うか葛藤しています。

 

さて、某大手ハウスメーカーでは、仮想空間でアバターを動かしながら住宅を見学できるサービスを始めました。

このモデルハウス、自分の好みで内装やインテリアを変えられるんですよ。

しかも他の来場者やメーカーの担当者と会話もできるのです。

私はやったことないのですけど、オンラインRPGのような感じなんですかね。

わざわざ仮想空間で商売をするメリットは無いと思っていたのですが、こんな使い方があったのですね。

ネット音痴のはちにはちょいとハードルが高いシステムですが、これからの若い方たちは難なく使いこなすでしょうし、こういったシステムを活用する方はリアルの会場を訪れないで完結する人も一定数いるでしょう。

それらの人と私が出会える確率は限りなくゼロになります。

なかなか中小の工務店一店でこのようなシステムを持つことは大変だと思いますが、今後は何店かと協力してこういったシステムも使っていかないと大手に顧客を奪われてしまうでしょう。

そして、こういったシステムは現場から私のような営業の仕事も奪って行くことになるのでしょうね。

そういう意味ではこういうシステムを導入していない会社だからこそなんとか居場所が確保できているはちでした。

これからの時代、住宅業界は人員削減が進みそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガノの家

2022-04-29 17:40:02 | 日記

みなさんこんにちは。

パットイズマネー

ゴルフはパットが勝敗を左右するという格言です。

私も日々パットの練習を家でするのですが…

床が傾いているのでしょうね、まっすぐ転がりません

ゴルフというのは意外と細かいルールが盛りだくさん。

パター、パッティングひとつとってもルールを確認しながらカスタムしたりフォームを矯正しています。

この熱心さを仕事に生かしたらスーパーセールスが誕生するのでは

さて、今日は「ナガノの家」の取材で半年前にお引き渡しをしたお宅へ。

あいにくの雨でしたがカメラマンいわく、これくらいの光量の方が良い写真が撮れるとのこと。

私も広報に頼まれた写真を撮ります。

折角いろいろ考えながら写真を撮ったのに、社長に専属のカメラマンが撮った方が…と言われ

見てもいないのによくもそんなことを

パソコンに取り込み自分の撮影した写真にうっとり…しようとおもったのですが、確かにあまり魅力的ではない

プロカメラマンの撮った写真は現場でもみんなから感嘆の声が上がる素晴らしいもの

こ、この差はなんなんだ

たぶんカメラの性能の差でしょう。

モデルのような容姿のお施主様も絵になり魅力的な写真がたくさん取れました(プロカメラマンは)

私が撮った写真は自動でピントを合わせる機能もあるのになぜかピンボケばかり

どうやら写真を下手に撮る才能があったようです。

お施主様から「今考えてもこうすればよかったと思うことがない。」と嬉しいお言葉を。

D様ありがとうございました。

ナガノの家次号は6月25日の発売です。

書店、コンビニでお求めください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛い

2022-04-28 14:38:34 | 日記

ああ痛い、蜂に刺されて10万円

蜂に刺されて痛い、と医療費の出費が痛いを掛けた高度なテクニックが光る俳句ですね

なんでも夜間なんちゃらと休日なんちゃらと救急なんちゃらが加算されてこのお値段らしいのですが一刺し10万は痛すぎる

ゴルフクラブを我慢していたのにこの出費を受けて我慢していたことがばからしくなり衝動でクラブも購入してしまいました

そしてショップの店員さんに勧められるがまま靴も…

ゴルフシューズって高いですね。

普段はいている靴10足分のお値段です

買い物とは不思議なもので大きな出費となったはずなのにえもいわれぬ満足感とストレス発散になります。

車を買った時も満足感すごかったです。

これは家買ったらとんでもなく快感なのでは

 

私の痛い話はこのくらいにして、これから住宅を取得する予定の人たちの痛い話

大手銀行が5月から適応する住宅ローン金利を一斉にあげます。

アメリカの長期金利の上昇を受けての判断です。

価格上昇に加え金利上昇で消費者にはダブルパンチとなりますね。

売れなければ私も困るわけで…

痛い話ばっかりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築物改正省エネ法

2022-04-25 10:00:33 | 日記

みなさんこんにちは。

蜂に刺されたはち。

ギャグではありません。

蜂に刺されたのはこれで二度目。

なんかテレビで見たことあるぞこれはやばい奴かもしれん。

全身に広がる蕁麻疹。

呼吸困難と視界不良が現れたので意を決して119

入院となりました

アナフィラキシーのショック症状さえ治まればあの騒ぎはなんだったんだというくらい普通の体に。

退院してきました。

今後は蜂に刺された時に打つ注射器を持ち歩かなくてはいけない体になってしまいました。

蜂で死亡する人は日本で年間40人ほどいます。

みなさんも蜂にはお気を付けください。

はちは無害です

さて、建築物改正省エネ法が正式に義務化しそうです。

今までの省エネ法は等級4を達成しているかどうかを説明するというものでした。

等級4なんか満たしているのは当たり前だと思っていたのですが、なんと2割もの新築住宅がこの基準を満たしていなかったのですね。

今年の四月から等級5が設けられ、等級6と7が10月から施行されることが確実な状況です。

今回の改正で2025年以降等級4を満たしていない住宅は建てられなくなります。

そして2030年には等級5が義務化される予定です。

義務ということはこれが最低水準です。

これを満たさない基準の住宅を建てると将来他の家に比べうちは寒い、暑い、深い、という不満に必ずつながります。

今の基準を満たしているからいいや、ではなく、最低でも10年後のスタンダードはクリアしないと、数十年住む家では時代遅れの低性能住宅になってしまう恐れがあります。

性能を求めると価格も上がってしまいます。

予算とも相談しながら30年後この家でよかったと思える住宅にすることが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回我が家の大黒柱と出会う旅

2022-04-23 15:20:53 | 日記

みなさんこんにちは。

お酒大好きはちは酔い酔いで何を血迷ったのかゴルフクラブのグリップ交換作業に。

カッターでグリップをカットして…

うーん、うまく切れない

えーい

脳に響く鈍い痛み。

ほとばしる血しぶき。

みるみる部屋の床には血だまりが

こんなに血って出るのですね。

みなさんは飲酒時、刃物の扱いはしないでください。

さて、今日は我が家の大黒柱と出会う旅に行ってきました。

今回は節目の開催50回。

去年はコロナで自粛していたので私自身も参加するのは久しぶりです。

単発の開催で私が担当するお客様の木を3本も選ぶのは初めてのこと。

斧入れや祈祷のシーンをおさめるのにカメラを構えて…

あーあっちでは今まさに伐採が

倒れた木をバックに記念撮影に

結構険しい山、さらに沢を挟み当然橋などもないため木と木の間を撮影のために飛び回ります。

これは大変だ。

参加できなかったお施主様の代理で私も人生初の斧入れを。

腰痛持ちには堪える動作ですね

参加されたお施主様は伐採の迫力と檜の香りに感動しっぱなしで。

喜んでいただけてよかったです。

大黒柱の需要が減ったこともあり、120年物の大黒柱サイズの木があまり出ず、価格が据え置かれているようです。

ウッドショックの真っただ中で最も高級とされてきた国産檜の価格が変わってないとは…

あれっお得なのかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする