はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

天邪鬼視点

2024-09-30 09:45:15 | 日記

みなさんこんにちは。

最近疲れが抜けずに寝起きが辛いはちです。

ゴルフ後も疲れで休めば良かったと思うことがあるほど。

沢山寝ているのに…

歳ですかね

さて、今年も恒例となりました暑い日記録の更新。

温暖化の影響を年々強く感じます。

温室効果ガスが熱が逃げることを妨げることは確かなのでしょうけど、それだけでここまで暑くなるものなのでしょうか。

絶対的大多数となった、温暖化と原因は温室効果ガス理論ですが、今回はあえて天邪鬼視点で別の予言をご紹介。

だいぶ前にある大学の教授が「温暖化と氷河期を繰り返し、今はたまたま氷河期から暖たかい時期に向かっているだけ」と言っていました。

私は割とその方の言うことには説得力あると感じていまして、温室効果ガスが温暖化の犯人否定派だったのです。

しかし年々体感で分かるほどの気温の上昇にいつしか温室効果ガス論をフルに受け入れている自分に変わっていました。

ところが、これも前から聞いたことはあったのですが、地球の温暖化、寒冷化は太陽の活動が大きく影響しているのですね。

太陽は周期的に活動が低下しています。

次の低下する時期は2030年。

前回のこの時期はテムズ川が完全凍結、ニューヨーク湾が凍って自由の女神やスタッテン島まで歩いて行けました。

アイスランドでは周囲が海氷に覆われ、漁業や貿易に大きな被害がでました。

ここまで気温が下がるのも困りますが、太陽の活動が低下することはほぼ確実ですので、あと6年、記録的な暑さを乗り越えその後の温暖化停止に期待しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然災害被災者債務整理ガイドライン

2024-09-26 10:00:29 | 日記

みなさんこんにちは。

前半は3オーバーの39

お昼に生大をくぴくぴ(乗せてきてもらっています)

後半はふらふらしながらラウンドしたらまさかまさかの3連続ダブルボギー

アルコールが抜けてきたころから通常運転に戻ります。

ベスグロに一打及ばず、たらればはいけませんが、生中にしておけば良かった

飲まなければよかった、じゃないんかい

さて、石川県の豪雨のニュースが連日流れます。

ああいう映像見ていると浸水想定地域に家建てちゃいかんなぁ…と思います。

そういえば浸水想定地域の地価って補正率どれくらいかければいいんだろう?(どれくらい評価額を下げるか)

教えて、グーグル先生

どうやらそのリスクを見込んで評価されているためそのままの評価でいいようですね。

土砂災害のエリアは下がるのに…

水浸しの家々を見るとそんな家でも住宅ローンの返済中の家は沢山あるし、大変だなぁと思います。

多くの方は保険に入っているでしょうからそれをあてにして…

激震災害に指定されれば交付金が出て…

それでもどうにもこうにもならない方は「自然災害被災者債務整理ガイドライン」というものが

ここでは細かい内容までは書きませんが、簡単に言うと住宅ローンなどが免除されたり減免されます。

みなさんのお住まいの土地をハザードマップで確認しておき、災害の確率が高いエリアなら保険で備え、それでも万が一のためにこんな制度もあるということを覚えておいてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-09-21 09:14:39 | 日記

みなさんこんにちは。

大谷さん、50-50おめでとうございます。

私は野球はさっぱりですが、なんか大谷さんがとんでもなく凄いことだけは分かります。

私もポルシェ欲しい

さて、今回はお金の話

大阪万博の記念硬貨、一万円金貨が26万8千円で売り出されるそうです。

えっ、一万円硬貨だよね。

28万円

なに、それ

どうやら純金製で重さは15.6g

今の金の価格に照らし合わせると金の価値だけで約20万円。

だったら20万円硬貨として出せばいいじゃん

こういった硬貨を買い物に額面通りに使う人はいないだろうし…

金の価格はここ40年で四倍となり、今後も上がることが予想されています。

ただねぇ…金は利息も配当も生み出さないし経済規模もあまり関係ない。

需要と供給で価格形成されているのですね。

あんま魅力ないなぁ

そういう意味ではビットコも似たようなものか…

そういえば日銀は金利を上げるのに慎重なようです。

しばらくは新たな住宅ローンの金利上げはなさそうですよかったよかった

ここ二か月で手取り4年分くらい損をしたへっぽこの言うことなのであまり参考にしないでください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もういいかげんうんざり

2024-09-20 17:58:26 | 日記

みなさんこんにちは。

日が変われば別人のゴルフが素人の証。

とってもお上手な日もあれば、何をやってもうまくいかない日も。

まぁ、何をやってもうまくいかない日の方が多いのですがね

さて、いいかげんうんざりしています。

コンクリートがまた値上げです

あっというまに価格は二倍。

基礎工事には大量のコンクリート使うので結構価格に反映されるのですよね。

他にも、来年は法改正でいろいろと基準が厳しくなるため、新基準に合わせた仕様にすることによる価格アップも見込まれます。

県内の着工数を見ると注文住宅は下降の一途。

やすくできる分譲住宅は増えているのですが、当社は分譲をしていません。

大和ハウスは注文住宅が主力でしたが、分譲住宅の比率を7割まで高める計画を立てました。

そうだよねぇ…分譲…楽だもんねぇ…

他、賃貸住宅の着工は増えているようです。

ということはですよ、建築業界って他に類を見ない中小地場工務店の合計着工数が大手ハウスメーカーを大幅に凌駕する不思議なパワーバランスだったのですが、他の業界のように大手上位でシェアの大部分を占める方向にシフトしていることになります。

この先生き残ることは非常に難しいことは分かっているのですが…

思うところはあるのですが…

私の出しゃばるとこではないか…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんないくらで建ててるの?

2024-09-17 11:01:13 | 日記

みなさんこんにちは。

なんでしょう。

歳でしょうか。

なんとなくあちこち痛いし疲れが抜けません。

休日はゴルフをするので休み明けなんか疲労感MAXです。

でもゴルフがあるから休日を心待ちにし仕事に取り組む張り合いにもなっているのですよね。

今日を乗り切れば明日はゴルフです

さて、他人の懐事情って気になりますよね。

私は気になります

平均や中央値より蓄えがあると意味もなく安堵しますし、足りないと意味もなく不安を感じたり

今回は貯蓄額ではないですが、みんな家を買うのにいくら払っているのだろう、という話。

これから新築を計画する方、これだけ予算がかかりますよ

 

2023年度 戸建注文住宅の顧客実態調査から

 

世帯主年齢の平均は40.2歳

世帯年収平均1,148万円(みなさん稼いでいますね)

自己資金は2,047万円(以外と多いですね)

贈与額は1,286万円(羨ましい)

借入金は5,859万円(おぉ…)

住宅の延床面積は123.5平方メートル(結構広い)

住宅取得費合計は6,681万円(6000万円台ですか

住宅ローンの金利タイプは、「変動金利」が88.0%

「全期間固定金利」3.3%

「固定金利期間選択型」4.4%

そういえば全期間固定金利の代表格であるフラット35は貸出残高が減少したそうです。

FPの方で変動金利を悪のように言う人が一定数いますが、固定金利の人気は下がり続けているのが現状のようです。

 

あくまで平均なので平均額から50%くらい物件によって上下しますが、ついに戸建ても6000万円時代突入かぁ…と気が重い結果でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする