はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

注文住宅新築は高嶺の花

2024-12-27 09:48:19 | 日記

みなさんこんにちは。

いよいよ年の瀬も迫り…

29日から8連休なのですが、ゴルフの予約を8連チャンで入れている基地外のはちです

そりゃぁ、彼女もできないわ

今年を振り返ってみますと、なんといっても物価高。

円安からくる原材料の高騰、運搬や人件費の高騰、あまり実感はないのですが、働き方改革による工期や人手不足の影響

注文住宅の平均価格は前年比一割以上アップしハウスメーカーに至っては平均5000万円超え時代に突入です。

広告に出てる物件のローン返済計画がいつの間にか40年返済でシミュレーションされていたり、ボーナス返済を加えて月々の返済額を少なく見せるものが増えてきました。

それだけ払える金額は変わらないけど、価格は上がっていることなんでしょうね。

当然今まで通りに売れないのでハウスメーカーは戦略の路線を変えます。

建売や海外の住宅新築に舵を切っているのですね。

国内を見ると、着工数は少し減っているという見方になるのですが、建売や賃貸は増えています。

ということは、注文住宅は激減

当社はほぼ全て注文住宅なのでこの厳しさをもろに感じています。

それでも注文住宅を建てたい方の力になれるよう心機一転来年も頑張ろうと決意表明を年末の区切りにし

来年はかっこいいモデルハウスも建てるので注文住宅を検討している方はぜひ見学にきてください。

それではよいお年を。

今年も一年ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金利据え置き

2024-12-19 17:36:51 | 日記

みなさんこんにちは。

ちょっと毒吐きますよ

年収何万円の壁とか連日騒いでいます。

178万円に上げると年収200万円の人は数万円しか控除されないのに年収1000万円の人は何十万円も控除されて金持ち優遇だ…

もうね、アホかと

あったりまえじゃん、所得低い人はそもそも所得税も住民税も安くて控除のしようがないのだから。

なぜ年収の高い方の控除額が多いのが許せん、となるのでしょう。

せっかく税金安くする議論してくれてるのだからもっと稼ごうとかに方向転換すればいいのに。

テレビの伝え方に悪意を感じたはちです。

 

123万円案も出ていますが、それだと結局働き控えする人は今と同じ水準で出るのですよ。

もうね、配偶者控除だとか扶養だとか複雑な制度を廃止して、収入を得た人は額に関係なく一律〇%にすりゃあいいのに。

働き控えもなくなるし、稼ぐ人も稼ぐ意欲が出るし、節税で国外へ、なんて人も減るでしょ。

消費税だって、お金持ちだろうが明日食う米に困っている人だろうが同じ%なのに。

 

と毒を吐きました

 

日銀が政策金利を据え置きました。

住宅ローンを抱えている人や、これから住宅ローンを利用する方にはひとまず安心材料です。

まぁ、来月も会合があるし、そこで利上げされる公算は大ですが。

ただですね、円安圧力が強まるので物価はますます高騰することが予想されます。

アメリカは来年四回の利下げを予定していたのですが、それを二回にする(トータルで金利の下げ幅が小さくなります)と発表があり、また一気に円安が進みました。

はぁ~…またガソリンや電気、食料品上がるじゃん。

もちろん家も高くなります。

トランプさんは関税かけると言っているのでせっかく収まりつつあったアメリカのインフレも再度加速するでしょう。

そうすると利下げどころか利上げもあるかも…

やばい、やばいです。

円でお給料もらっている我々は大ピンチです。

アメリカではファーストフードのアルバイトが自給3000円で年収1000万円にもなるそうです。

物価が違うとはいえ、流石にここまでひずみが大きくなると、日本人の購買力が見るも無残なことになる未来が現実のものとなってしまうかもしれません。

 

無理を承知で書きますが、平均的な日本人のお給料は月100万円くらいないと安心して暮らせる水準にならないのではないのではないかと感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず分かりにくい

2024-12-12 09:38:34 | 日記

みなさんこんにちは。

もう冬ですね。

今週のゴルフはグリーンはカチカチでした。

池の氷も厚くボールが跳ね返るくらいの強度はあるように感じられます(池に落としていないから分かりません、クラブでコンコンした感触です)

こうなるとスコアメイクは至難の業なのですが、冬ゴルフの醍醐味と言えばドライバーの飛距離。

最近めっぽう飛距離が落ちていいとこキャリーで200y超えの私ですが、凍った地面を跳ねて転がれば…

300y以上のショット連発です。

パー4なんか一打でグリーン周りまで行ってしまうので前の組がホールアウトするまで打てません。

それもそれでストレスですね。

 

さて、来年度の補助金の概要がもう少し分かってきたので補足です。

GX志向型住宅補助金160万円

これはどなたでも対象の住宅なら大丈夫です。

長期優良住宅

建替えの場合は100万円

そうでない場合は80万円

子育て世帯限定です。

ZEH

建替えの場合60万円

そうでない場合40万円

こちらも子育て世帯限定です。

 

はい、じつは今回の本題はここから

連日国会で103万円の壁とか130万円の…とやっています。

私には関係ないので全く興味を持っていませんでしたし、詳しい仕組みも知ろうとしてこなかったため分かりませんが…

住宅ローン控除に影響ありそうじゃね

現在基礎控除が48万円なのですが、それを〇〇の壁対策で引き上げる議論をしています。

引き上げた場合、通常であれば納める所得税が減るのでとなります。

私の場合は単純にとなる公算が大きいです。

しかし、納める税金が減る=控除できる額も減る、なので…

住宅ローン減税のうま味が減る人が一定数出るでしょうね。

損はしないのですよ、ただ、多くの方がプラスに働く作用が、自分にだけ意味がない、という人が出る可能性がある、という話です。

人の心理は不思議なもので、自分が損をしていないのに他人が得をするのが許せない、という動きが働きます。

もし、今回の〇〇の壁対策で住宅ローン控除の恩恵が減った方がいても、あまり過敏にならず寛大な心で受け入れていただければと思います。

そして、これから建てる人ですが、今までは借入額残高に0.7%掛けるという単純な計算で対応できる方が多かったのですが、基礎控除の額によっては結構それよりも少ないケースが出てきます。

特に収入の低い人ほど影響が大きいです。

なぜなら基礎控除の額が同じなので収入に対する割合が多いから。

金持ちは相変わらずたくさん(ローン)控除を受けられそうなのでこういった不公平感を払しょくしていただきたいですね。

税って難しい

ちょっと税を作る人にも同情します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他業界との比較

2024-12-08 09:38:00 | 日記
みなさんこんにちは。
寒くなりましたね。
寒さにはめっぽう強いはちですが、年々弱くなっているようで寒いと思うことが増えました。
子供の頃スケートをやっていた関係で寒さに強い体質になったと思うのですが、あれから既に40年…
冬のゴルフに防寒具を取り入れるようになりました。
 
さて、建設業の三年以内の離職率が公表されました。
その率34%
結構高いなぁと感じたのですが、振り返ってみれば当社もそんなもんか…
やっぱブラック気質なのかなぁ、なんて思ったりもしたのです。
ところが、気になって他業種を調べると…
宿泊飲食サービス業56.6%
半分以上の新卒者採用が三年以内にやめるのですね。
生活関連、娯楽業も50%超え
教育学習支援、小売り、医療福祉は40%超え
そんなにみんな辞めてるの
私は典型的な日本人気質で一度入ったら定年まで、の考えなのでちょっとこの数字には驚きを隠せません。
新卒採用を対象にした数字なので実際にはこんなにやめている印象はない方がほとんどだと思います。
 
この歳になると転職で待遇がよくなることもそうそうないでしょうし、環境が変わることへエネルギーを注ぐ気も起きません。
だんだん疲れやすくなり所得よりも休みを求めるように変わってきました。
定年まであと○年、あと〇年、と体にムチ打ち在籍してきましたが…
10年は長いなぁ
定年までは勤め上げようという気持ちとFIREしたい気持ちが複雑に絡み合う最近のはちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度補助金(案)

2024-12-03 10:50:30 | 日記

みなさんこんにちは。

なんか、背骨が丸まった気がする

もうおじいちゃんと言われても仕方がないところに足を踏み入れたはちです。

さて、来年度の補助金の概要が見えてきましたのでお知らせします。

 

GX志向型住宅最大160万円

長期優良住宅100万円(80万円になるかも)今年は100万円

ZEH住宅60万円(40万円になるかも)今年は80万円

 

GX志向型住宅が新設されましたが、もともとあった長期とZEHは補助金額が減額されそうです。

まだ決定ではないですがご参考まで。

 

で、GX志向型住宅とはなんぞや、ですが、

・断熱等級6以上

・再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率35%以上

・再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率100%以上

です

 

これは…結構…ハードル高いぞ

簡単に書くと太陽光発電と蓄電池は必須です。

高効率給湯器や高効率エアコンなども必須

俗にいう付帯工事と言われる部分でかなりの出費が求められます。

断熱等級6も何気にハードル高いです。

注文住宅の場合大開口を望まれることが多いのですが、その基準を満たす冊子が高いこと高いこと

 

長期優良住宅で100万円(もしくは80万円)から差額の60万円(もしくは80万円)の差額となるわけですが、それにかかる費用はざっくり見積もっても300万円ほどかかる計算になります。

ますます高くなるなぁ…

でも、ランニングコストや温熱環境、健康への影響を考えると10年もすれば元を取り、30年も暮らせば600万円分くらいの経済的メリットがあります。

購入時は高くてドン引きするかもしれませんが、ランニングコストも加味すると確実にお得になるGX志向型住宅を検討されることが良いでしょう。

(欲を言えばさらに上の断熱等級7が望ましいです)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする