はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

無人

2020-09-26 13:13:53 | 日記

みなさんこんにちは。

最近ゴルフの練習をさぼっていました。

理由は全く上達しないため

あら、不思議?お腹が出てきてベルトの穴が一つ左に移動しました

あの程度の運動でも結構体型に影響を与えるのですね。

さて、無人のモデルハウスが増えてきています。

ロボットなどで遠隔地にいる営業が対応、というのがコロナ初期の流れでしたが、ここへきてその営業もいらない完全無人化が進んでいます。

我々住宅営業は必要とされていません

無人モデルハウスの仕組みです。

HPから内覧日を予約。

当日現地に着いたところで指定の電話番号へ掛けると、遠隔で解錠。

室内ではiPadを持ちながら、各場所に置いてある番号をプッシュすると音声案内が流れたり、質問があればLINEのビデオ通話で担当者が対応します。

こうした形態は営業について回られるのが嫌な方にも支持されそうですね。

私も服買いに行って店員に接客されると嫌だもんな

もうひとつ、新商品のご紹介

高イオン化エネルギー発生装置を内蔵した床下冷暖房なんだ、そりゃ

空気清浄機では取り切れないウイルスや花粉、PM2.5、ハウスダストなどのアレルギー物質を分解するんですって

居住空間がだんだん無菌室に近くなっていきます。

除菌消臭も結構ですけど、人はますます菌やカビ、ウイルスに弱くなってしまいそうです。

そもそもアレルギーも清潔になったから出てきた免疫の暴走なわけで…

抗菌グッズをまったく持たないはちでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

査定は担当者次第?

2020-09-25 09:05:59 | 日記

みなさんこんにちは。

最近同じものしか食べていないはちです

調理が簡単…が基準になりカットされた野菜サラダと、卵か魚かウインナーを焼くだけ…

なんら不満を感じず、旨い旨いと食べていたのですが、ふと振り返ると食は重要事項。

家事短縮ばかり考えていましたが、週に二日くらいはじっくり料理に向き合ってみようと考えています。

宅建試験おわってからかな…

まだ改正民法の部分すら終えられていませんが(試験範囲の1/5)

そういえば、建築基準法も改正があるのですよね

さて、主な仕事は注文住宅の請負受注のはちですが、不動産売買の売主、仲介、代理、の業務も行います。

不動産価格の査定は一定のルールや基準、慣習に従って行います。

そのため、誰が査定してもそんなに大きな差は出ないはずです。

しかし、そこは人間、人情だったり物件の印象の捉え方だったりで多少の差は出てしまうのですね。

アメリカでは日本では考えられないようなびっくり事例が発生しましたので今回はそのお話。

フロリダ州に住む白人と黒人のご夫婦が自宅を売却しようと査定にだしたら近隣の住宅価格から予想される価格を10万ドル(約1000万円)以上も下回る査定をされてしまいました。

そこで自宅から黒人の親戚が写っている写真や、アフリカ系アメリカ人の偉人の肖像画、黒人文学者の著書を除去し黒人のパートナーは外出し、白人のパートナーだけが家にいる状態にして別の鑑定士に査定を依頼しました。

すると評価価格は最初の査定を40%も上回る評価をされたそうです。

アメリカにおいて、白人に比べて黒人は住宅ローンの承認を受けることが難しく、金融機関は低所得階層の黒人が居住する地域を融資リスクが高いとして赤線で囲み、融資対象から除外するという「レッドライニング」という慣行が存在してきました。

このレッドライニングによって、黒人が多く住む地域の住宅価格は下がり続けているとのこと。

今回の一件はレッドライニングの延長線上にある問題で、白人が居住する地域であっても黒人の住宅所有者は査定価格が低くなるのが通例だそうです。

1968年に制定された公正住宅法は、住宅鑑定士が差別的な鑑定を行った場合には、免許を剥奪するだけでなく、懲役刑を科すと定めており、1989年に制定された金融機関改革回復執行法も同様の措置について定めています。

しかし、今回の実例は、黒人の住宅所有者に関する実態が法律の理念とはかけ離れていることを示しています。

最近でこそあまり聞かなくなりましたが日本でも同様の差別があります。

大切な資産である不動産の査定にそのような差別を持ち込まぬよう我々も努めなけれいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実際目の当たりにすると驚く

2020-09-24 09:04:21 | 日記

みなさんこんにちは。

ゴルフのスコアが一向に良くならず最近は諦め気味のはちです

練習所ではプロかと見まごうショットを連発するのですが、コースに出た途端チョロを連発。

メンタルのスポーツだなと実感します。

さて、お仕事(引き渡し)で松本へ。

世間四連休。

Go To なんちゃらも影響しているのでしょう、渋滞がひどいです

県外ナンバーの車が道を埋め尽くしています。

そんなに松本って観るとこある

今回引き渡ししたお宅は照明が音声で作動します。

そういった機能があることことはしっていたのですが、実際に目の当たりにしたのは初めて。

調光や変光も一声です。

凄いですね。

ちょっとしたいたずらができそうです

そこで今回はまだ一般的ではない最新の機能をご紹介。

・自動で開閉カーテン

・インターネット機能を備えた玄関ドア

・花粉やウイルスを排除するバキュームシステム

玄関に入るとシステムが作動し、汚染された空気を排出します。

・IOT機能搭載ボード

様々な機器の操作はもちろん、メモ機能なども備え家族のコミュニケーションを助けます。

 

SF世界のような機能も既に実用化されています。

近い将来今の普通の設備が化石のように感じられるのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の寿命

2020-09-20 09:12:10 | 日記

みなさんこんにちは。

「ゴルフに行きたい」、もしくは「今度一緒にラウンドしましょう。」という人に具体的な日時を提示して同伴を促すとほぼ全てのケースで「その日はちょっと…」となります

社交辞令ってやつですか

さて、当社が扱っている「地球民家」は劣化対策等級3(最高等級)

劣化対策等級3とは何か見て行きましょう。

日本の木造住宅の耐用年数は22年です。

これは22年で住めなくなるということではなく、平均すると22年で建て替えられているという数字です。

あるアンケートで、どの程度の期間、耐久性を保ってほしいと考えますか?と尋ねると、その平均値は54年になりました。

その理由は以下になります(複数回答)

1位:生きている間はずっと住み続けたいから 75.6%
2位:子どもに資産として残したいから 43.6%
3位:住宅ローンの期間以上は、住み続けたいから 38.6%

1位の「生きている間」は、30歳で購入すると男性の平均寿命程度住めることになります。

2位の「子どもに資産として残す」は、相続するときには家の寿命は来ていることになります。

3位の「住宅ローンの期間以上」は通常35年なので、この程度は最低限耐久性があってほしいといったところでしょうか。

この54年という平均値は、木造の耐用年数22年をはるかに上回っています。

住宅の耐久性は「劣化等級」として国の評価基準が存在するのです。

劣化等級の「最高等級3」は、3世代(75年~90年程度)まで長持ちするように対策が講じられていることを意味しています。

つまり、耐用年数(22年)の約4倍長持ちし、3世代なのでひ孫ができても住んでいられる水準ということになります。

ちなみに、「劣化等級2」は2世代(50年~60年程度)であり、住宅取得者が求める平均的な耐用年数54年とほぼ一致します。

独り者の私には家を残す必要がないので等級2もあれば十分ですね

これから家を建てる方は建てようとしている家の性能がどのようなものか確認いただき、ご自分たちの人生設計に合うのかどうか確認をしていただければと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デマ

2020-09-19 18:44:36 | 日記

みなさんこんにちは。

ゴルフの出費で家計が火の車のはちです

もうすぐ貯金が底を尽きます。

しばらくゴルフともお別れかなぁ

さて、TwitterでPCR検査を受けると住宅ローンが組めなくなる、なんて情報が拡散しているそうです。

これは団体信用生命保険に加入できなくなる、という推測から発生したデマです。

検査を受けただけで影響が出るなんてことはありえません。

もし新型コロナウイルスに感染していても回復し一定期間経過すればなんら問題ありません。

コロナに限らず、ただの風邪でも加入の時点でかかっていたら入れません。

回復してから再度申し込めばいいのです。

災害時やパンデミックの時はデマが流れやすいのでSNSなどの情報は不用意に拡散しない方がいいでしょう。

そういえば菅政権が再度持続化給付金国民一人当たり10万円を配布するとの情報を見ました。

こちらはデマでなくて欲しいと切に願うはち

前回の給付はあまり消費されず個人の貯蓄額が過去最高となっています。

私はすぐ消費します。

ゴルフに10回行きます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする