はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

コンペ荒し

2022-11-19 18:14:58 | 日記

みなさんこんにちは。

来年度から始まる伊那市の補助金の説明会に行ってきました。

後ろの席の人…う~ん…どこかで見た顔だなぁ…

あっ、就職活動していた時に不採用になった会社の社長だ

どーもー、おかげさまで御社と競合になった時はとても高いモチベーションで挑めてますよ

今のところ全勝です

と、心の中で悪態ついて悔しさを紛らわすはちです。

まぁ、それがあったから今があるわけで、これが良かったと思っています。

さて、私のゴルフ好きも、一人予約から飛び出し、今では色々なコンペに参加するようになりました。

今回は某カントリークラブのコンペ。

はい、ゴルフ場で働く人たちの集いです。

もう一つ、ゴルフ場の業者会も兼ねていますので、ホテルやゴルフ場の建物の工事をする業者さんもいます。

はい、あわよくば仕事ももらえないかな、と

遊びじゃないですよ、仕事のためにゴルフコンペに行ってきたのです

そのゴルフ場にお勤めの方はラウンド代が500円と聞き、即座に人募集していないか聞いたはち。

前置きのこれが良かったの重みが羽毛のように軽く感じられます。

定年退職後はゴルフ場で働く意欲が真夏の入道雲の如く沸き立ちます。

さすがにゴルフに携わる方たちは慣れた様子でプレイを進めます。

年90ラウンドの成果を見せてやる

パー5のセカンド、ピンまで240y、3Uで放った渾身の一打があわやアルバトロスのピン奥20cm。

楽々イーグル見せ場はこれだけでした

ゴルフのコンペはハンディが付くことがほとんどです。

このハンディが結構運の要素が強いのですね。

以前同時開催で一回のラウンドで二つ同時コンペとなったことがあったのですが、ひとつは優勝、ひとつは下から5番目(130人中)くらいでした。

今回は、叩いたホールと隠しホール(ハンディを設ける基準となるホール)がはまりにはまり、17ものハンディを取得。

嫌な予感がしたのですが、見事的中の優勝です

初めて参加するコンペはことごとく優勝のはち。

ハンディはどうしようもないのですが、せめて初参加のときだけは賞に絡まないように

あいつ誰が景品一番いいもの貰って、挨拶をするプレッシャーは相当なものです。

いつかは競技ゴルフにもチャレンジしてみたいです(それにはまだまだとてもとてもな腕前ですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場体験

2022-11-15 10:18:11 | 日記

みなさんこんにちは。

6球連続カップインするまで練習は終わらない。

はちの日々のパター練習です。

上記のノルマを課すのですが、いまだに一度も成功せずいつも途中でギブアップ

昔はドライバーばかり練習していましたが、アイアン→アプローチ→パターと短い距離の練習へと変化してきました。

さて、今日は職場体験で地元の中学生が一日社員をしています。

午前中は理想の自分の将来の家の間取りを描いていますよ。

その後は木工で椅子の組み立てと、当社で建てた建物が地域にどのように貢献しているか現場を回ってみていただきます。

若いっていいですね。

無限の可能性を感じます。

若さは平等に皆に与えられていたはずですが、当時はその価値が分からず無駄に浪費してしまったなと反省しています。

少しショックだったのが、職場体験はいくつもの業種と会社があり、希望を聞きなが割り振っているそうですけど、建築業を第一希望された学生さんがなんとゼロ

第三希望でした、とあっけらかんと話す学生さんに、第二希望でもないんか~いと突っ込んでしまいました。

体験学習人気の業種は自動車や製造、販売や美容師さんだそうです。

学生さんに魅力を感じていただけるような情報を発信する必要性を将来の建築業の人材育成や確保のために必要だなと感じました。

私はやりがいも充実感も達成感もありますので、ポジティブ思考の方は楽しい業種だと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化する家

2022-11-14 13:27:44 | 日記

みなさんこんにちは。

先日行った当社の完成見学会。

なんか見たことない設備が付いているなぁ

除菌水が自動でお風呂の床に散布されカビや菌の繁殖を防ぐだと

キッチンにも付いています。

まな板や籠など除菌水で流せば菌が繁殖しにくいんです。

水道水に含まれているカルキをうんちゃらかんちゃらで自亜塩素酸ナトリウムを生成し…

と聞いたのですが、一度聞いただけなのでこれが正しい仕組みかは分かりません。

水道水から漂白剤の成分作れるのかなぁ…

なにか添加しているのかなぁ…

その辺はまた分かったらお伝えします。

と、まぁ、自社の現場だけでも日々新しい商品に出会うのですが、今の家はここまで来た、をご紹介。

寿命とは別に健康寿命という指標があります。

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を指します。

寿命-健康寿命が寝たきりや介護なしでは生きられない状態の生存期間となりますので、健康寿命の延伸は重要なことです。

このブログでも健康寿命を延ばすのに、高性能住宅の重要性を訴えてきました。

今の家は別の視点からもこの健康寿命の延伸をサポートします。

健康管理システムの搭載

AIによる健康管理システムがあります。

住人が測定した体温や血圧、脈拍、血中の酸素飽和度(SpO2)のデータを統計学的に解析し、個人ごとのバイタル異常値として検出する。

これにより異常と判定された方が病院を受診したら心不全と診断され、早期に処置したおかげで後遺症もなく暮らしているという事例もあります。

ここまでは健康に気を付けている方なら自身でも異常を感知できそうですが、そういったことに気を使っていない方にも異常を検知できるシステムの取り組みが本格化しています。

非接触型のセンサーで自動でデータを蓄積していく仕組みです。

これならわざわざ体温を測ったり記録を付けなくてもただ普通に暮らしているだけでいいのです。

AIって恐ろしいですね。

住宅営業はAIに取って代わられる職業と言われていますが、医者もうかうかしていられません。

あれっ当社は今のところAIが営業の一端を担っているということはないのですが営業の人数足りなくないですか

はちと一緒に家を売るお仕事してくれる人がおりましたら是非当社までご連絡を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもエコすまい支援事業

2022-11-11 13:10:45 | 日記

みなさんこんにちは。

新調したパターが…

入らない

元のパターに戻そうか悩むも、惚れて買ったパターなので使いこなそうと日々早朝深夜に練習に励むはちです

あ、夜はお酒入っているのでさらに精度が落ちます

さて、今新築する時に一番使われているであろう補助金「こどもみらい住宅支援事業」

締め切りが近付いてきました。

ぶっちゃけ、今商談している方たちは時期的にOUT

100万円もの大型補助金のため、今後補助金が使えなくなったらどうしようと内心ヒヤヒヤしていました。

はい、どうやら継続されるそうです

「こどもエコすまい支援事業」

まだ案の段階だそうですが、新築の場合

・39歳以下、もしくは18歳未満のお子様がいる方

・ZEHレベルか長期優良住宅

大きなところは上記です。

他床面積や災害危険区域はだめとかありますが、ほぼこどもみらい住宅支援事業と一緒。

今までは物価高の駆け込みとみられる受注が好調でした。

ここへきて、物価高が重くのしかかり金額をみて顔を曇らせる方が増えてきました。

そこへ、補助金が使えなくなる期日が迫ってきたため来年はどうなることかと不安視していたはち。

まだまだ物価高の影響の方がはるかに大きいのですが、とりあえず大きな補助金継続のニュースは暗雲立ち込めたはちの心の中に一筋の光明を差します。

近隣市町村と比べて新築の補助金で後れを取っていた私のふるさと、伊那市。

こちらも来年度から最大150万円の大型補助金を打ち出します。

来週市の主催する説明会に行ってきます。

国の補助金と併用できるそうなので最大250万円受けられるチャンス

来年は伊那市で計画している方は建て時となるかも

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちの愁い

2022-11-06 18:53:08 | 日記

みなさんこんにちは。

最近仕事もゴルフも絶不調のはちです

く、苦しい

さて、私にはちょっとした心配事があります。

物価の高騰で住宅価格もびっくりするほど上がっています。

今決断しないともっと上がりますよ、と脅すような営業トークがひっきりなしに聞こえてきます。

私もそのような事は言いませんが、まだまだ確実に値上がりすると思っているので、大丈夫ですとも言えません

収入が物価の上昇を上回るペースで増えていれば何も問題ない(むしろ喜ばしい)のですが、現状ではそうではないのが大問題です。

ここ最近、予算に合わずお話が立ち消えになることが続いて意気消沈していました。

 

前置きが長くなりましたが、心配事はここからです。

総体予算を決めてご相談されるお客様もいらっしゃいますが、多くの方は月々の支払いが可能かどうかで判断されます。

日本は長らく金融緩和を推し進め歴史的な低金利。

しかしいよいよ円安や物価高で金利を上げた方が良いのではないかという声が聞こえ始めてきました。

日銀の黒田総裁の任期はもう後半年もありません。

どうなるか、なってみないと分かりませんが、新たな総裁になったとたん指値オペをやめると金利は一気に上昇します。

もしアメリカやヨーロッパのように一気に0.75%金利が上がるなんてことになったら借入額にもよりますが、多くの方が月々支払額10,000円くらい増えます。

最後の最後、ギリギリのところでこれを諦めれば月々の支払いくら、これを追加すれば月々の支払プラス1000円と1000円刻みの攻防、下手をすれば100円刻みの攻防を繰り広げている現場からすれば金利上昇のショックは計り知れません。

杞憂に終わればいいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする