はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

なぜ家をたてるのか

2016-10-31 13:21:17 | 日記
みなさんこんにちは。

なかなか腰痛は治らず手術を決意したはちです。

恐いなぁ…

さて、今回は「なぜ家を建てるのか」について

住まいと暮らしのランキングサイトのアンケートより

家を買う理由ランキング

1位 賃貸では家賃がもったいないと思った(57.8%)

2位 家が狭くなった(27.1%)

3位 子どもができる(できた) (18.1%)

4位 もっと便利な場所に住みたくなった(16.3%)

5位 金利や相場が買い時だと思った (15.3%)

6位 結婚する(した) (12.9%)

7位 社宅・寮を出る/転勤・転職する (11.0%)

8位 もっと教育環境が良い場所に住みたくなった (9.1%)

9位 魅力的な物件の広告を見かけた (7.3%)

私の感覚では家族構成の変化やお子様の修業(小学校)でというのが理由の上位だと思っていたのですが、以外にも家賃がもったいないがこんなに大きな割合を占めることに。

みなさんが家が欲しくなるのはどんな時でしょうか。

新しく手に入れる家はその時の要望を満たせる家でなくてはいけません。

家が欲しい理由を書き出して新しい物件がそれらを満たせるかチェックしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電

2016-10-29 08:53:34 | 日記
みなさんこんにちは。

今日は箕輪町にて完成見学会を行います。

今回のお宅は太陽光発電13KW搭載

試算では毎年37万円、20年で750万円電気を売ります。

利回りからみてもなんと魅力な投資先…

資産運用は軒並みマイナスをたたき出しているはちです

さて、新築ではメジャーになりつつある太陽光発電。

実際にどのくらい普及しているのでしょうか。

少し前のデータではありますが、平成23年では全国平均3.6%となっています。

驚きの低さです

地域差が大きいようで、日照時間と普及率に比例関係が見られます。

北海道や雪国ではなんと1%台

長野県は全国で最も恵まれた日照時間を誇り、太陽光発電との相性もばっちり。

今の買い取りの仕組みがいつまで続くか分かりませんが、ここでも早い者勝ちの気配が感じられますね。

賃貸にお住いの方、住居費用の負担をさほど変えずに新築戸建てを提供できるご提案を用意していますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ付き賃貸住宅、居住者との受信料契約は「無効」

2016-10-28 17:59:26 | 日記
みなさんこんにちは。

じつははちは賃貸業務も行っております。

建替えなどで仮住まいをお探しの際はご相談ください

さて、私はNHKが大嫌いです。

突然何を言い出すかと驚かれると思いますが、これには理由がありまして…

あ、もちろん受信料は払っていますよ。

なんの不祥事だったか忘れましたが、NHKがバッシングを受け解約者が続出している時にたまたまはちのTVが壊れて映らなくなりました。

まあ不祥事は毎度のことですが

その時はテレビ買い替える余裕がなくてしばらくテレビ無しの生活です。

解約の連絡を入れるも取り合ってもらえず…

またある時はいきなり訪問され「リモコンみせて。」

見せると「これ衛星放送見られるから衛星放送の料金も払え。」

普通に事情を説明しお願いされれば快く応じるのにこのやり方に怒りを覚えます。

愚痴はこの辺にして、テレビ付き賃貸住宅、居住者との受信料契約は「無効」との判決がでました。

これにより契約義務者は大家か管理会社ということになります。

まあ、家賃に反映されるでしょうから結局は入居者さんの負担になるのでしょうけど…

こんな時代遅れな法律はもうやめてとっととスクランブルかけるなりなんなりしてほしいものです。

そんなことすれば収入が激減するからやらないでしょうけど、民間の企業はコピー用紙一枚でもうるさく言われるところはざらです。

体質を見直してほしいものです。

ちなみに私はNHK以外の番組はほとんど観ません

体質や勧誘員のやり方が嫌いなだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ストック循環型支援事業

2016-10-27 09:33:24 | 日記
みなさんこんにちは。

休日は腰のためにずっと横になっていました。

あれっ…いつもの休みと変わらない…

さて、今回は補助金のお話し

2016年10月11日に28年度の第二次補正予算が国会で可決、成立され、「未来への投資を実現する経済対策」として大規模な予算編成がはじまります。
 
その中の住宅部門として、国土交通省から「住宅ストック循環支援事業」も含まれていて、この成立をもって事業が開始されます。(28年11月1日予定)

ネーミングが住宅ストックということですから、既存の住宅を良質化する制度です。

ですから、今回の事業は、土地を購入して家を新築される方は対象外になります。

残念がらなくても大丈夫です。

新築支援制度は「地域グリーン化事業*」など、省エネや長期優良住宅など質の高い住宅建設補助などが、先行して行われているので補正予算では組む必要がなかったと言うことですね。

さて、この事業のポイントは3つ

①【良質な既存住宅の購入】(限度額50万円*耐震改修含む場合は+15万円)

・いわゆる良質な中古住宅購入への補助をするもので、併せてエコリフォームや耐震改修などにも補助がされるものです。

注意は、28年10月11日時点で40歳未満であること、と若い方の住宅所得支援を主体にされたものですね。
 
②【エコリフォーム】(限度額30万円*耐震改修含む場合は+15万円)

・正しく、住宅ストック!既存の住宅を現状の性能から向上させることが目的とされています。

断熱材を付加したり、住宅設備機器を高性能なものにしたりして、住宅から排出されるエネルギー量を減らす。

併せて、耐震性能が旧基準などで不足していたりしている住宅を改修して現行の性能に引き上げるなど、新築しなくとも、既存住宅の
性能を向上し、国内にある住宅全体の質の向上化を目的としたものでもあります。

③【エコ住宅への建て替え】(限度額50万円)

・既存の住宅が古いなどで、性能の不足している住宅を建て替える為の補助制度です。

建て替わることで、住宅の性能が以前よりも向上していることが必要ですから、長期優良住宅や、長期優良住宅等を兼ね合わせ更に省エネ性能を高めるなどで補助額が変わります。

これらの制度は補助金を受けられる業者、受けられない業者があります。

また、期間も決まっているうえ、予算が尽き次第終了となりますので早いもの勝ちです。

結構内容が細かいので補助金利用を検討している方は業者さんとよくお話ししてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠の質の低下

2016-10-25 10:41:43 | 日記
今日はね寒いですね。

こたつに入りストーブをつけています。

最近動き回ることと立つ時間が長かったこともあり腰が悲鳴を上げていました。

少し疲れもあってか昨日は起きるのが辛かったのです。

そんなこともあり今日の休みは久しぶりにうっきうきで心待ちにしていたのですね。

いっぱい寝るぞ~と…

何てことでしょう(・ε・` )

まだ外は真っ暗です。

時刻は午前2時…

一度目覚めたら全く寝付けません。

こうしてはちの休日は長い時間横になっているだけの消耗戦へと突入していったのでした…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする