はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

どうなる?住宅ローン控除

2020-10-31 09:07:45 | 日記

みなさんこんにちは。

天気予報を見ていたら、来月上旬にも平野部で雪の予報が

去年はスタッドレスタイヤに履き替えなくてもよかったくらい雪とは無縁でした。

のんびり構えていたのですが、こりゃ早急に履き替えた方がいいかな

あれ…腰痛いんだよな

さて、今の住宅ローン減税の適応期間13年の特例は一応今年の年末までに入居…をもって終わります。

9月末までに請負契約を結ぶなどの条件があるため、注文住宅は実質もうこの特例を受けられません。

この特例を受けられると得られるメリットは2000万円の住宅で最大40万円。3000万円なら最大60万円。

消費税増税分の2%が最大控除となります。

この特例を使うために駆け込み需要あるかな?と思ったのですが、ほとんど…いや、まったくなかったですね

もっと…こうね、分かりやすい仕組みにしないと

税から控除ではなくもうね、どどーんと同額の400万円あげちゃうくらいやってくれればインパクトあるのに。

そんななかなか知られていないけど受ける利益は強大な住宅ローン控除の特例の入居期限の延長の検討に政府は入りました。

まぁ、前々から延長されるだろうと噂はされていましたし、要望も多かったので特に目新しさは感じません。

検討の軸となるのは、入居期限が2022年12月末までの入居。

小規模住宅への適応。

高所得者除外への検討

となります。

このうち、小規模住宅に関しては以前私が自分の家を検討した時にひっかかった問題。

単身者や、夫婦二人でコンパクトに暮らすニーズにマッチングします。

新築住宅は15か月連続減の状況です。

明るい話題が少しでも増えればいいな…と思う今日この頃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非接触型が人気

2020-10-29 09:46:55 | 日記

みなさんこんにちは。

昨日はお休みでした。

就寝前に重大な事実に気が付きます

あぁ…三食すべてラーメンだった

もうすぐ健康診断なのにやらかしたはちです(。・ω・。)

さて、最近の住宅設備の需要の変化を見てみましょう。

もうね…抗ウイルスのコーティングなどは当たり前となりつつありますね…

効果はどれくらい続くのだろう…

ググったら5年後に再コーティングしてくださいとありました。

そして絶賛需要高騰中なものが非接触型

水栓はセンサーで

除菌効果のある水が蛇口から出てくる商品も

それ、料理に使えるのかな

自動ドア

顔認証システムを使い自動で施錠解除、開閉するのです。

怪しい会員制の何かが入っているテナントの入り口みたいですね。

除菌効果のある加湿器

説明不要のそのまんまの商品です。

時代とともにニーズは変わる。

最近はどこを見渡しても除菌や抗ウイルスだらけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金銭感覚崩壊

2020-10-27 21:14:42 | 日記
みなさん、こんにちは。
普段は節約LEVEL-5のはちです(´・ω・`)
10円20円に目を光らせますよ👿
日課は半額ハントです(´・ω・`)

今回はちょいと驚き&自身の金銭感覚崩壊エピソードを…

ご存知かとは思いますが、私の唯一の趣味はゴルフです。

ゴルフって結構お金かかるんですよね(・ε・` )
高いボールになると一個700円くらいします(´・ω・`)

私の一日の食費に相当します((((;゜Д゜)))

ところがそんな高価なボールをOBゾーンに打ち込み探すのが面倒という理由で放棄するのがブルジョワゴルファー。

私は一個100円そこそこのボールを使用し、それは無理だろ(´д`|||)って所でも果敢に回収に向かいます。

鉄の斧を落として金銀の斧をGETするイソップ童話よろしくの通り高価なボールを沢山拾えます( ・∇・)

ゴルフ場の食事は価格設定がかけ離れています。

一番安いメニューでカレーやざるそばで1500円くらいします。
普段なら確実に頼まないのですが、ラウンド中だと、あら!?不思議!?

ビールにつまみに2000円以上する魅力的なメニューを頼んでしまいます。

これだけで4000円くらいいってしまいますね(・ε・` )

いいやと思って頼んでいるので文句はありませんが、取れるところから取るというスタンスがゴルフ業界の今後の発展を妨げているのではないかと勝手に危惧しています。

ってなことで明日のゴルフのためにスーパーで飲み物やおにぎりを買い込んだはちでした( ・∇・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招かざる客

2020-10-27 09:39:15 | 日記

みなさんこんにちは。

やっぱり冷えは大敵です。

腰が痛くてしかたありません

私の腰痛は筋肉など由来の多くの人が体験しているタイプの腰痛と神経から来るしびれを伴う腰痛両方持っています

ゴルフのおかげで筋肉タイプの腰痛はだいぶ改善されたのですが神経のほうは冷えとともに頻度が如実にアップ

のたうちまわるほどの激痛を伴うのでいつ襲われるかびくびくしています。

断熱大事

さて、今回は招かざる客のお話

天井裏に動物が住みつくことがあります。

動物が住みつくと糞尿の被害、匂い、菌、カビ、ノミやダニ、構造材や断熱材の破損、寄生虫、アレルギーなど様々な問題が発生すると考えられます。

招かざるお客様に出て行ってもらう方法です。

①木酢液で屋根裏にいる動物を追い出す

屋根裏にいる動物に効くのが木酢液です。木酢液は火事のような匂いを放つのが特徴で、自然界にいる動物にとっては命の危険を感じるため屋根裏から出ていきます。では、必要な物と動物の撃退方法を見ていきましょう。

【必要な物】
・木酢液
・水
・かきまぜる箸や棒
・新聞紙
・バケツ
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル

○木酢液で屋根裏にいる動物を撃退する時は水で薄めてから使うのが基本で、最低でも『木酢液1に対して水1』で薄めます。バケツに木酢液と水を入れて箸や棒でかき混ぜましょう。

○次に、新聞紙をゴルフボールくらいの大きさか、手の平くらいの大きさに丸めたものをできるだけたくさん作ります。丸めた新聞紙を木酢液と水が入ったバケツの中に入れたら吸わせて、木酢液が垂れない程度に絞りましょう。

○そして、木酢液を含ませた丸めた新聞紙を屋根裏に置きます。木酢液の匂いを嗅いだ動物は、危険を察知してとっさに屋根裏から逃げていくはずです。あとは、屋根裏にいた動物がいなくなったことを確認して、姿がなければ撃退成功です。

②粉末の唐辛子で屋根裏にいる動物を追い出す

多くの動物は刺激物が嫌いなため、屋根裏にいる動物を撃退するなら粉末の唐辛子を使いましょう。唐辛子は粘膜と舌を刺激するため、動物は不快に感じて屋根裏から出ていきます。粉末の唐辛子で高い効果を発揮するのは鳥以外の動物です。

【用意する物】
・粉末の唐辛子(できるだけたくさん)
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル

【動物の撃退方法】
○粉末の唐辛子を屋根裏に使う場合は、屋根裏全体に撒きましょう。屋根裏が唐辛子で真っ赤になるまで撒く必要はありませんが、屋根裏全体に粉末の唐辛子が行き届くように撒くのがポイントです。

それでもダメなら…

超音波

ここまで来ると駆除業者さんの出番ですね。

動物を特定しその動物が嫌う周波数を発します。

人の住む環境は動物にとっても快適なため一度味を占めたら居座られます。

天井裏に気配を感じたら上記の方法をためしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は…

2020-10-26 10:04:40 | 日記

みんさんこんにちは。

寒くなりましたね。

布団から出るのが辛いはちです(。・ω・。)

暖かいお家に住んでいる人が羨ましい

すでにシャワーを浴びるのも億劫でキンキンに冷えた床で足の感覚が失われそうです。

さて、合格発表こそまだですが、自己採点と資格取得のための各学校が発表(予想)している合格点を見ると宅地建物取引士試験は合格確定です。

そこで次なる資格取得をどうしようか色々調べ始めました。

なるべく分野が被っている資格がいいなぁ(勉強しなくていいため)

行政書士…

ノー勉強で過去問にトライ

ネットって便利ですね。

全く分かりません

しかもこの資格を取っても専任の宅建士となった場合行政書士の業務が制限されそうです。

よってぽい

2級建築士…

本まで買ったのに…

受験資格がありませんでした

よってぽい

司法書士…は…流石に難易度が高いのでぽい

土地家屋調査士もよく調べもせずにぽい

この仕事に生かせそうな資格で、お客様が割とよく頼っている資格がありました。

ファイナンシャルプランナー

受験資格を調べます。

3級は誰でも受験できるのか…

2級と1級は実務経験を要する…と

退路を断つために公表します。

次はファイナンシャルプランナー3級を取得します。

勉強は…

いつから始めよう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする