はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

インフレと賃金で考える

2024-10-20 09:14:35 | 日記

みなさんこんにちは。

休日はぼっちゴルフを予約するはち。

以前はマッチングしないということはなかったのですが、最近は他の同伴者が集まらず不成立ということがちらほら。

先の予約状況を見ても明らかに予約している人が減っています。

物価高の影響かなぁ…

選挙で最低賃金を1500円に、というワードが聞こえてきます。

電卓ぽちぽち

毎年7%以上の賃上げを継続してようやく…ですね。

いや、これ無理ですね。

直近の記録的な賃上げ率でも7%には遠く及びません。

政治家ってなんでできもしないことを平気で言うのでしょうか。

ということで、インフレと賃上げを加味して将来から今の家のお金を見てみましょう。

 

二年点検に行ってきました。

当時の請負金額を見てやっすと思ってしまいました。

それほど急速に物価高が進んでいます。

そのあおりを受けて今の家が高くて手が出ないと考えている方も多いでしょう。

大丈夫です、この状況が続けば、数年後には今の家やっすとなっているはずです。

仮に賃金の(手取り)上昇率が毎年3%増えたとしましょう。

物価も同率で増えるとします。

10年後、今10万円で買えるものははおおよそ13.5万円くらい払わないと買えなくなります。

手取りと価格上昇が釣り合っていれば負担感は変わりません。

仮に住宅ローン10万円払いですたーとした場合、10年後の負担感は今の収入に対して7.4万円くらいとなります。

金利が変わらないという前提ではインフレ、賃上げ局面では住宅ローンはどんどん負担が軽くなる商品なのです。

逆の言い方をすると同じ条件下では、同じ物件を購入して住宅ローンをスタートした場合月々の返済が13.5万円になるということです。

机上の空論ですが、条件を満たせば計算上はそうなります、という話です。

まぁ、そう計算通りに行かないのが経済(物価や賃上げ)ですが

私は楽観主義者なので、毎月の支払いが…と悩んでいる方を見ると、口にはしませんがこう思っています。

大丈夫、数年後には賃金も上がって負担感がぐっと減るから

きっと…多分…合っている…はず…

ローン支払い終えるころには安い買い物だったと感じてしまうくらいお金の価値が変わっているはずです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金

2024-10-17 09:28:52 | 日記

みなさんこんにちは。

ポルシェ918という車があるのですよ…

新車で買うと一億円オーバー。

世界限定918台です。

ほとんど走っていない中古車を発見しました。

2756万円かぁ…

安いなぁ…

思い切って買っちゃおうかなぁ…

プレミア付くから最低でも一億円で売れるし…

結構ガチ検討始めます。

なんでこんなに安いんだろぅ…

0一個多かった

はい、買えません。

あの中古車特有の●●千円の表記、金額が高くなると紛らわしいのでやめて欲しいです。

 

さて、選挙はじまりますね。

防衛費増税と金融所得課税増税、投票前に増税を明言するなんて正直なのか勝つ気がないのか…

それでも大勢は変わらないのでしょうが、投資家には大嵐級の逆風が吹くことになりそうです。

内部留保に課税すると言っている党もあるし、大丈夫なのでしょうか。

無知な人がお金あるところに課税すると安易に言っているだけの気がします。

そんな増税を実行したら企業は海外へ移転するし景気は悪くなり税収は落ちるし…

逆なんですよね

減税して契機と消費を拡大すると税収は勝手に増えるのに…

票を得るためには有権者に耳障りの良いこと言わないといけませんからね。

有権者のみなさんも自分には関係ない増税ならいいや、とか金持ち課税ならいいや、

給付金欲しい、保険料負担減万歳、と目先の利益に飛びつかず、それをすると今後どうなるのか考えて精査したほうがいいです。

 

と、まぁ、選挙の話はやめておきましょう。

たいして良くなる未来が想像できません。

 

一応家造りブログなので、家造りにかかる税金を紹介します。

土地を購入して建てる場合でご紹介しますね。

 

・印紙税

土地購入の契約書、請負契約の契約書、住宅ローンの契約書にかかってきます。

金額でも税額変わるのでだいたいでお伝えすると全部合わせて数万円。

大きな金額の買い物なのでマヒしがちですが、牛丼100杯くらい食べられる大きな出費です。

 

・登録免許税

こちらも土地や建物で変わるのでここでは金額出せませんがだいたい牛丼100杯分くらい。

 

・不動産取得税

同じ理由で牛丼100杯くらい

 

・固定資産税・都市計画税

同じ理由で(手抜きですね)牛丼200杯くらい~

こちらは毎年かかります。

 

・消費税

同じr…

牛丼6000杯くらい

 

おぉ…

牛丼食い放題できる…

 

こういう税金なくしてください

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかり八兵衛

2024-10-15 10:27:53 | 日記

みなさんこんにちは。

家のニュースを書こうとすると値上げ値上げの話題となり、暗くなるのであまり書けないでいました。

ちょっとだけ触れるとコンクリートの値上げや四号特例の廃止で値上げがほぼ確実です。

さらに省エネの規制が強化されそれに対応する値上げも既定路線です。

性能強化はコストがかかるというだけで値上げとはまた違う意味合いかもしれませんが、価格が上がるということはこれから住宅取得を検討される方にとっては大きな負担でしょう。

はい、値上げの話はここまで。

 

最近のはちはちょっとおっちょこちょい。

蜂に刺されました

私は蜂に対して抗体を持っており、アナフィラキシーショックで大変なことになります。

全身蕁麻疹で猛烈なかゆみ、視界の低下、呼吸困難

また救急車ですよ

これが土曜日の出来事。

翌日母校の卒業30年記念式典に参加予定があるので気合で治して(治ってない)久しぶりの母校へ。

何かおかしい…

50目前のおっさんが高校の敷地内にぼっちです。

完全に不審者です。

昨日だったぁぁぁぁぁ

一年以上前から企画準備していたのにぃぃぃ

どういうわけか日曜日と思い込んでしまいました。

とりあえず勘違いでドタキャンしたことを謝り

みんな「会いたかったよ」とか「待っていたのに」と言ってくれるのですが

どうして誰一人「遅れてるようだけど何時頃これそう?」って連絡くれなかったんや

自分の立ち位置を知れました

思い込み勘違いでドタキャンを「はちくんぽい」とも言われましたが…

私ってそんなキャラなのですか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収納を考える

2024-10-05 09:34:05 | 日記

みなさんこんにちは。

朗報です。

暗号資産の税金が累進課税から株などと同じ申告分離課税にする議論が進んでいます。

55%なんか納めていられるか

えっ、そんなに稼いでいるのかって

き、きっと20年後には…

 

さて、はちの家は収納がたくさん

各部屋にクローゼットは当たり前、地下収納や小屋裏収納、納戸もあればパントリーも

更には書庫にオーディオの類を収納するための部屋まで…

そうです、父母は典型的な物が捨てられないタイプの人

ぷちミニマリストの私としては気が狂いそうな空間です。

無料で粗大ごみや電化製品を回収してくれるチラシが入ったのでこれを機に断捨離を進めました。

それでも全く捨てるものが出てこない親に「ここ一年、百歩譲ってここ5年で一度も使わなかったものは今後も使わないから捨てて」と優しく(強く厳しく)促します。

見たこともない健康器具や掃除機などの家電製品

布団の類が何十セットも

100人は招けるであろう陶器の数々

なぜ何台もあるか不明の洗濯機

多分買ってから一度しか電源を入れていないであろうパソコンやその周辺機器、大量のカメラ

繋がってもいない固定電話機やファックス、コピーの複合機

まったく使われていない書斎のソファーやテーブルや椅子などの家具

ようやく処分してくれました。

収納は大事ですけど、あまりあっても不要なものが溜まります。

必要最低限で物を増やさない暮らしの方がお金も貯まるようですよ

さて…

まだ残る大量の本や観葉植物、使わない暖房器具や大量のレコードをどう説得して捨てさせようか

いえね、音楽聞いたり使っているならいいのですよ。

全く使わないのに…

はちの部屋にはベッドがポツンとあるだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする