はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

悲報

2022-01-31 18:43:46 | 日記

みなさんこんにちは。

クロスの値上げのお知らせが回ってきました。

またか

最近見積もりを出すと出したこちらがびっくりするくらいの価格になります。

みなさん御存じウッドショックをはじめ、原油高による輸送コストの増加、原油が原料になる樹脂やクロス、工業製品の高騰

住宅の部品の多くは輸入なのですが、円安による仕入れ値の増加

半導体不足による電子機器や給湯器の不足

新型コロナウイルスによる海外工場の閉鎖にともなうトイレなどの品不足

鉄やガラスなどエネルギーを使う商品の高騰

人手不足による職人さんの人件費

理由をあげれば限がありません

当社と同じ名前の会社アットホームの調査によればこの一年で新築戸建住宅の価格はなんと10%も上がっています

そりゃ高く感じる訳だ

さらに追い討ちをかけるのが金利の上昇。

日経新聞によると、2月適用分の住宅ローン金利について、10年固定型の基準金利を三菱UFJ銀行が年3.49%、三井住友銀行が年3.5%、みずほ銀行が年2.8%にそろって引き上げるそうです。

3メガバンクの金利はいずれも2015年~16年以来の高水準です。

 

ここだけみるとちょっと手が出しにくくなってきた新築一戸建て。

少しでも手が届きやすくなるよう補助金や税制の勉強をしてご案内していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての登記

2022-01-27 08:45:01 | 日記

みなさんこんにちは。

寒さにかまけてゴルフの練習をしていなかったら腰痛がひどくなってきたはちです

運動しなきゃ

 

さて、私は不動産を所有しているのですが、何度か引っ越しをしているためその登記の住所情報が古いままとなっています。

去年法改正があり、住所変更登記が義務となりました。

よし、登記しよう

いかんせん登記なんか自分でしたことがないので法務局へ電話します。

はち「住所変更登記したいのですが、どうすればいいですか?」

法務局職員「住所変更登記は義務ではないのでそのままでもいいですよ」

はち「法改正があって近い将来義務化と怠ると過料発生しますよね?」

法務局職員「そこまで詳しいなら法務局のHPから調べてください」

なんだこの対応は

公務員にこんなに冷たくあしらわれたのは初めての経験です。

そして上記の会話は成り立っていないよなと怒りがこみ上げます。

でも、まぁ、HPで調べろももっともなのでぐぐることに

あれ、まぁ、簡単にわかりました。

書類作成に5分。

役場で書類を一通取って

法務局に提出。

驚くほど簡単に終わりました。

費用は書類一通300円と登録免許税2件で2,300円の合計2,300円

司法書士に頼むとこの他に15,000円~20,000円かかります。

書類自体は住所や名前、変更したい不動産の情報を書くくらいなので誰にでも簡単にできると思います。

不動産をお持ちの方で、登録の住所と今の住所が違う方は早めに手続きしてください。

ちなみに今回の不動産を購入した時は住宅関連の知識は皆無だったのです。

今回の登記で当時の契約書などをひっぱり出してきて見てみると…

いやぁ…かなりぼったくられてますね

くやしぃぃぃぃぃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンスでも要注意

2022-01-25 13:00:59 | 日記

みなさんこんにちは。

ゴルフに行きたいのですが先日の雪でどこもクローズ

雪が嫌いな理由がまた一つ増えたはちです

ちなみに初恋の人の名前は「ゆき」でした

さて、ちょっと前に解体とアスベストのことを書きました。

どうやらリフォームにも影響しそうです。

 

外壁や屋根の塗り替えで高圧洗浄機で表面の塗膜を削る作業があります。

この場合、事前にアスベストの有無を調べなければなりません。

アスベストが含まれていた場合、高圧洗浄の廃水は受水槽をつくって回収し、沈殿凝集してアスベスト含有汚泥として適切に処理しなければなりません。

 

エアコンの穴ひとつ空けるのにもアスベストが含まれていないか事前調査が必要になる可能性があります。

 

業者が「うまくやっておきますよ」と対策費を乗せず安く工事を済まそうとの提案に乗ると、業者だけでなくお施主様にも罰則が科せられます。

 

ちょっとした工事でも色々大変な時代になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期優良住宅のすすめ

2022-01-24 10:03:10 | 日記

みなさんこんにちは。

車検から車が帰ってきました。

金食い虫の相棒ですが、こいつにかかるお金なら仕方がない。

勧められるがままにいろんな部品を交換し、コーティングを施しさらにマイカー愛が深まった気がします。

ゆ…雪

さて、ちょいちょい耳にするでしょう「長期優良住宅」

以前はさほどメリットがなかったのであまり積極的に勧めてきませんでした。

ところが今回住宅ローン控除の仕組みが変わったこともあり長期優良住宅にするメリットが大幅アップ

具体的にメリットを見ていきましょう。

・住宅ローン減税

一般住宅の場合:最大控除額は273万円

長期優良住宅  :最大控除額455万円   その差182万円

 

・不動産取得税

一般の住宅は評価額から1200万円を差し引くことができますが、長期優良住宅はこの控除額が1300万円に増えます。

簡単に書くと3万円得します

 

・登録免許税

軽減税率が適応されます。

ん~…5,000円くらいお得かな

 

・フラット35金利優遇

10年間金利が0.25%優遇されます。

3000万円の借り入れで70万円くらいお得に。

フラット35利用されるのならメリットは大きいですね。

 

・地震保険

耐震等級2を必ずクリアするので20%安くなります。

等級3を取得する場合は30%引き

 

・固定資産税の軽減

一般住宅は3年間

長期優良住宅は5年間

建物に課する固定資産税が半額になります。

だいたい10万円前後お得に

 

長期優良住宅の認定を受けるのに結構費用がかかります。

その費用と減税などのお得になる金額がさして変わらなかったので今まではフラット35を利用する方以外たいしてメリットを感じられませんでした。

ところが今回の住宅ローン減税で大きなメリットが発生します。

納税額や借入額にもよりますが、恩恵を大きく受ける方なら迷わず長期優良住宅の認定を取得することをお勧めします。

どれだけメリットを受けられるか自分で計算するもよし、よく分からない方は営業さんに聞いてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポート資金

2022-01-22 11:26:03 | 日記

みなさんこんにちは。

年が変わるや否や2022年度のNISA枠でアメリカ株に全力投資。

それ以外にも今回はアメリカ株を大幅に買い増しました。

あいやぁ~とどまるところを知らない暴落の日々。

しかも見通しはさらに下がりそうです。

毎日月給以上に資産が削られていく中、車検が重なりお財布の中身も大ピンチ。

色々部品を交換したので予定していた額の倍ほど請求が来ました。

しばらくゴルフも強制自粛を余儀なくされそうです

 

さて、中部電力は2022年1月17日、一条工務店で新築住宅を購入するユーザーを対象に、太陽光発電と蓄電池の設備導入費用を支援するサービス「カナエルソーラー」を提供すると発表しました。

このサービスでは、一条工務店で新築住宅を購入する際に、ユーザーに中部電力ミライズが太陽光設備および蓄電池の設置費用相当額を、住宅の引き渡し前にサポート資金として支払うというものです。

ユーザーは、太陽光設備で発電した電気のうち、自家消費量に応じたサービス利用料金を月々支払い、余剰電力も中部電力ミライズに譲渡するという契約になります。

契約期間は15年です。

目安として、導入する太陽光パネルの容量が10kWであれば、ユーザー側に支払われる支援金の合計は約202万円程度になります。

これにより、初期費用の問題で導入が進まないケースも多い太陽光発電や蓄電池の設置を支援する狙いです。

なお、支払われたサポート資金の用途は、ユーザーの自由となっています。

 

金銭的メリットはあまり見出せませんが、初期費用をかけられない方には良い制度ですね。

太陽光発電の義務化は決まっていませんが、搭載率の目標などは今後確実に定められていくでしょう。

中部電力さんも大手とだけこのような制度設計をするのではなく我々のような中小工務店にも供給してほしいものです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする