はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

はちの働き方改革

2018-06-30 13:16:19 | 日記
みなさんこんにちは。

働き方改革関連法案が参議院で可決されました。

正直高度プロフェッショナル(。・ω・。)!?関係ないね…

なんて人事のように思っていたのですが…

有給年5日以上消化しないと6ヶ月以下の懲役もしくは罰金最高30万円だと

やた

有給取りやすくなる

当社は休みは取りやすいのですが、それでも後ろめたい気持ちが付いて回る有給申請。

取得を義務にしてくれれば幾分後ろめたさも減るでしょう。

実は私は有給休暇というものをあっとホームに入るまで取得したことなかったのですよ

休日出勤はそれこそ休日の日数くらいしてきましたが

そんなブラックな環境から転職なのでこの会社には本当に感謝しております。

それにしても高度プロフェッショナルの年休104日以上確保するとかの内容に過労死遺族が働かせすぎと反対していますが、年休89日のはちからみると羨ましい限りです

多くの中小企業の雇用環境は多分法に触れるのでしょうね。

それでも同調圧力があるのであがらえません。

ただただ考えないように、感じないようにすることが楽なんです。

しかし、どちらかというと仕事のための人生という生き方をしてきたのですが、人生のための仕事に考え方が変わってきました。

お金が無いと得られない物への欲求が減り、時間が無いと得られないものを求めるように…

やっぱ歳なのかなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繰上げ返済よりも効果が高い返済方法

2018-06-30 08:54:30 | 日記
みなさんこんにちは。

関東甲信越梅雨明けです

観測史上6月の梅雨明けは初めてだそうで長い夏になりそうです。

暑さが苦手のはちです

7月14~16日お披露目予定のチェアハウス。

気密測定をしました。

機会が調子悪いのか結果が出ません。

ひとつの可能性を考慮し再設定。

結果は…

驚愕の0.3

機会の測定可能範囲を上回ったために数字が出なかったのです。

ついにわが社の住宅もこんなにハイスペックな水準に

この水準ならどこの会社と比較しても負けません。

C値に関しては行き着くとこまで行き着いた感のあるレベルですね。

これ以上の性能は実質不可能でしょう(物理的には可能ですけど、手間や予算の絡みでこれ以上を追求することはあまり意味をなさなくなります

さて、私は住宅ローンはなるべく多く長く借りて繰り上げ返済などもしない…を基本お薦めしています。

理由は過去に何度も書きましたので省略。

それでも…それでも一円でも金利負担を軽減したい人は…

以下の条件の人には有効です。

何が何でも30年以上死なない、大病にもかからない
ローン返済しながら毎月確実に一定額貯蓄ができ、それでも余裕のある生活が送れている。
投資!?運用!?なにそれ?おいしいの?損するかもしれないんでしょ?無理無理無理無理!!!な方
今の収入より将来の収入は絶対増えるし、会社も倒産や事業縮小することはない。

なかなかいないとは思いますが、以前の私はまさに上記の考え。

まるでお金に対するアプローチがかわりました。

繰上げ返済は例えば100万円余裕のある(長期使う予定のない)お金が貯まったから一括でまとめて返済しよう。です

期間短縮型を選択される方が多いのですが、元金をごそっと減らせるので金利負担軽減のメリットが大きいのが特徴です。

試算すると○十万お得なんてこともざらにあります。

これよりも効果が大きい返済方法となると、毎月返済額増額です。

月々の貯蓄分を返済額に上乗せする方法ですね。

ためて、貯めて、タメテ、繰上げ返済、に比べ貯めている期間もこまめに繰り上げのイメージでより元金の減りを早め金利負担の低減につながります。

あくまでも理論上返済総額が一番やすくなる、というだけであまりお薦めはしませんが。

お金を借りられるというのも財産なのです。

手元にお金があれば色々な可能性も広がります。

いずれ住宅ローンを組めないリミットが必ずきます(年齢や雇用環境

借りられるうちは借りておくのが利口です。

これは余談ですが金利が1パーセント前後の現在、インフレ率考えれば既に借り得(住宅価格の確定)な状況なのではないのでしょうか。

そのうち所得の最頻値の方は新築一戸建ては夢物語の時代がくるのかもしれません

私の家の計画ですか!?

無理無理無理無理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア

2018-06-29 08:28:48 | 日記
みなさんこんにちは。

普段このブログの閲覧は100~300

昨日は…1400

な、なにが起きたんだ

さて、ワールドカップロシア、盛り上がっていますね。

昨日は日本時間23時キックオフを生で観ようと起きていました。

普段21時に就寝のはち。

お酒飲むと眠くなるので控えます。

駄目だ…眠い…

22時まで起きていたのですが、録画予約をし、4時に目覚ましセットして床につきます。

得意技、全ての情報をシャットアウトし録画をライブと思い込み観戦です。

しかし、なにやら隣の部屋の若者が不穏な動きを…

次々と人が集まってきます。

少なく見積もって6人以上。

23時頃から大声で騒ぎ始めます。

もうおきて観戦しようかとも思ったのですが布団を被り…

あぁ…もう1時半かぁ…

ようやく安眠に付くのでした

4時は一瞬で訪れました

録画見るのをやめようかとも思ったのですが観戦開始。

結果はみなさんもご存知かと思いますがあちゃ~

しかし、同じグループの(国名も出てこないほど普段はサッカーに無頓着なはち)別の試合で動きがあり…

フェアプレーで日本がリード

その後の試合運びといったら

予選突破が最重要なことは百も承知で、ロシアまで観戦に行ったサポーター、夜中に起きて声援を送るファンはただのパス回しを延々と見せられることに。

ちょっと幻滅です。

これフェアプレーマイナスポイントだろ…と思いながらも、次戦素晴らしいプレーを見せていただいて、このもやもやを晴らして欲しいものです。

おっと、前置きが本題並みに長くなってしまった

さらっと…

ロシアに日本の木造住宅事業が乗り込んでいます。

ロシアの住宅はレンガ造が一般的なんですね。

マイナス30℃にもなる地で木の断熱性能を売りにして営業しているようです。

約40坪で1000万円

えっ…や、やすい

仕様を見ても発泡ウレタン系の充填と外の二重断熱。

レンガの家が600万円くらいとのことでこの価格帯でないと勝負できないとのことですが…

日本から輸出するとコストがかかり1400万円のところ、現地で木材を調達し大工を育てたとインタビューで答えていましたが、これ日本で同じ価格でできるんじゃないの

国が変わると物価が変わるのは理解できるのですが、物価が極端に低い国へ事業展開するメリットが分からないはちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき

2018-06-28 09:16:44 | 日記
みなさんこんにちは。

あ、暑い

今年初の猛暑日を記録した25日。

はちは草刈していました。

朦朧としてくる意識…

これはいけないと思い日陰へ

その後頭痛と吐き気に襲われ…

典型的な熱中症の症状ですね。

みなさんもお気をつけください。

7月20日と8月1日は土用の丑の日

うなぎが相変わらず高騰しています。

どうにかうなぎの消費を増やそうと設けた試みがうなぎを絶滅寸前に追いやっています。

スーパーでもあまりの高値に買い手がなく常時半額シールが貼られて…

半額ハンターの異名を誇るはちでもこの半額は手が出ません。

結局売れずに何千トンも廃棄されているそうです。

うなぎ…10年くらい前に親のおごりで食べたのが最後だなぁ…

さて、いよいよ今夜w杯の試合があります。

毎晩9時にはおねむのはちですが、今日はおきていようかな…

多分無理です。

お酒入るとすぐ寝ちゃうので

最近はぶらんでー(頂き物)をくるくる回してリッチな気分を楽しんでいます。

流石にストレートでいただくとすぐ酔いますね。

寝不足は熱中症にも大敵とのこと。

夜更かししてもしっかり休んでくださいね。

この休日は録画の映画で涙活しました。

「僕の妻と結婚してください」「そして父になる」

あー…涙と鼻水でぐじゅぐじゅです。

おもいきり泣くのはいいストレス解消になりますよ。

みなさんもどうですか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフラ対決大阪地震での勝者は

2018-06-25 11:39:55 | 日記
みなさんこんにちは。

最近牛丼が魅力的に見えて松屋とすき屋に行きました。

吉野家が近くにありません

そんな中、すき屋と吉野家が、大阪の地震で明暗を分けました。

すき屋は一店の閉店に対して吉野家はは全店閉店です。

これはすき屋は電気でご飯を炊くのに対して吉野家はガスで炊いていたため。

大阪ガスでは地震の揺れを感知したら自動でガスの供給を止めるシステムを取り入れており、大阪府内で約11万戸のガス供給を停止中で、全面復旧には1週間程度(25日がめど)かかりそうです。

関西電力の管内では、大阪府内で約17万軒の、兵庫県内で約490軒の停電が発生したものの、発生から約3時間で全面復旧しました。

今回の地震では電気が圧勝。

私の地域はプロパンなのでこのようなことはないのですが、プロパン高いんですよね

(金銭的な理由から)エネルギーインフラは電気一択のはちです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする