はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

親子間の住宅資金の貸し借り

2016-07-31 08:54:20 | 日記
みなさんこんにちは。

夏真っ盛り暑い日が続きます。

普段は価格の関係でやっすい焼酎を嗜むはちですが、こう暑いとビールをぐいっとやりたくなりますね。

ここでビールのびっくりうんちく

「ビールの泡はビールかどうか」を裁判で争ったことがある!

時は1940年。東京上野のビアホールにて、「ビールの泡が多すぎるんだよ!ビールの泡の分まで料金を取るのかオイ!」と抗議した客がいました。

そこからなんと、「ビールの泡もビールと言えるのか?」という裁判に発展しちゃったというウソみたいなホントの話。

裁判は4年にも及び、最終的には農芸化学者で、酒学の世界的権威と言われた坂口謹一郎氏が「ビールの泡はビールよりもアルコール濃度が高い!」という事実を証明。

これを証拠として、「ビールの泡もビールと認める」との「無罪判決」が下ったそうです。

子供の頃父親のビールの泡をねだったことを思い出しました。

さて、今回は親子間での住宅資金の貸し借りのお話し

不動産の購入、売却、相続や贈与による名義変更の情報は法務局と税務署で共有されています。

そのため不動産を購入した場合は、半年から1年以内に税務署から上記のような「お尋ね」が送られてきます。

回答を記入して郵送で送り返すものがほとんどですが、日時指定で呼び出される場合もあります。

この「お尋ね」は詳しくいうと「お買いになった資産の買い入れ価額などについてのお尋ね」という連絡文書です。

これは税務調査の開始を意味しているものではないので、回答義務はありません。

しかし、これを書いていくうちに税務上の問題点に気付くだけでなく、登記の変更や取引の見直しもでき余計な課税も避けることができるため、提出することをお勧めします。


 記入すべき内容は

(1)購入金額

(2)預金から支払った場合……銀行名、支店名、預金名義、金額

(3)借り入れて支払った場合……相手先、続柄、借入名義、金額

(4)資産を売却した場合……物件の住所、売却年月日、金額

(5)贈与を受けた場合……相手の住所氏名、贈与年月日、続柄、申告の有無、金額

(6)その他……手元資金など

です。

住宅を購入する際に、頭金を親から出してもらって残りは自ら住宅ローンを組んで返すような場合があるでしょう。

問題になるのはこういう場合です。

とりあえず頭金を立て替えてもらった段階では贈与は成立していないので、借入金としてのちのち返済していけば問題はありません。

お尋ねに対しても、「親からの借入金」として堂々と記入し、金銭消費貸借契約書を添付して回答すればいいのです。

金銭消費貸借契約書のひな型は、インターネットを検索すれば無料でダウンロードできるものが複数見つかります。

金利や返済期間は当事者同士で決めればよいのですが、親子であっても銀行の住宅ローンと同等の金利くらいは支払わないと、利息分について贈与税の対象となります。

また、利息を受け取った親は雑所得として申告することになります。(もっとも仮に利息を免除してもらったとしても、年間110万円以内であれば贈与税はかかりませんし、利息を受け取った親も一定要件のもと年間20万円以内であれば所得税はかかりません。)

お尋ねへの回答によって購入時の贈与税の問題はクリアできますが、はじめから返済するつもりのない借入金に関しては途中で返済を忘れてそのままになるケースが多く、事実上の債務免除とみなされ、贈与税の対象になってしまいます。

まれに税務署から貸主である親あてに「貸付金の回収状況に関する照会」という文書が送られてくることがあり、さらに「いつ、いくらずつ返済を受けたか通帳のコピーを出しなさい」と言われることがあります。

この照会の目的は「住宅資金を貸して返済を免除しているのなら、それは贈与なのでしっかり贈与税を課しますよ」ということと、親が子供に貸している金額の残高確認です。

こうなると税務署も真剣です。

一方、この文書がこないからといって税務署が親子間の貸し借りを忘れてくれるわけではありません。

仮に贈与税は免れても、住宅資金として借りたお金の残高が親の相続の時に相続財産として課税されることになります。

「税務署にはわからないだろう」と逃げ切れると思ったら大間違いで、親であっても、借りたお金はやはり返さなければならないのです。

借りるのではなく贈与を受けられそうでしたら「住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置」がありますのでそちらの利用を検討してみましょう。

税制は複雑です。

知らなかった。が悪になる制度ですので大きなお金が動くときは専門家にご相談されることをお薦めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のはちは

2016-07-30 09:30:42 | 日記
みなさんこんにちは。

来週辰野町にて見学会を行います。

それに向けてポスティングをするのですが…

この季節のポスティングは辛いですね

容赦なく太陽が照り付けます。

勤務中シャワーを浴びたくなることもしばしばなのですが、身だしなみ、臭い対策として許されるのか、勤務中のシャワーは認めんなのか聞けずにお手洗いで水を浴びるはちです(。・ω・。)

最近は夏野菜が豊富でたくさんいただきます。

河童もびっくり、毎日ノルマできゅうりを5本消化しています

豆の類も豊富でご飯の代わりに枝豆やさやえんどうを食しています。

豆腐ダイエットは継続中で(ダイエットはしていませんが)毎日一丁主に奴で

あれっ!?なんか居酒屋のお通しみたいなメニューばかりですね

はい、酒量が若干増えて日々深酒です

暑いからと冷たいものを際限なく飲むのではなく量を決めて節制するようにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまで下がる!?住宅ローン金利

2016-07-29 08:52:23 | 日記
みなさんこんにちは。

梅雨が明けました。

昨日はメンテナンスデーにあてたため朝からお客様のお宅を回り補修に飛び回ります。

多いのはクロスのすき、コンクリートのクラックです。

言い訳っぽくなってしまうのですが木造で建てると木が収縮する関係で必ずクロスにすく箇所が出てしまいます。

コンクリートのクラックも同様にコンクリートは収縮しますので多少のクラックはどうしても出てしまいます。

これは瑕疵(欠陥)ではないのですが、見栄えが悪いため建ててすぐの動きやすい時期は無償で手直しをしています。

私もだいぶ作業工程が分かってきてもう一人でもなおせそう

仕上げの質がベテランには遠く及ばないので作業は職人さんに任せますが

汗がとめどなくあふれてきて現場の過酷さを知る一日でした。

さて、各行が8月適応の住宅ローン金利を発表しました。

三井住友信託銀行が提供する10年固定型の住宅ローン金利は、これまでの0.4%から0.05%引き下げ、過去最低水準の0.35%となります。

また三菱東京UFJ銀行も、10年固定型の金利をこれまでの0.55%から0.05%引き下げて0.5%にします。

みずほ銀行も住宅ローン金利を引き下げる見通しです。

井住友信託銀行は固定型30年の最優遇金利を過去最低の年0・75%にするそうです。

引き下げは3カ月連続で、昨年12月に1・5%だった金利は半減します。

恐ろしい勢いで下がっています

体力のない地銀が今後経営的に苦しい状況になることが予想されます。

最近では3大メガバンクの4~6月期の収益が前年同期比で約30%減の5000億円程度になるという見通しも出ており、過度な緩和政策の副作用が広がりつつあります。

いよいよ行き着くところまで行き着いた感のある住宅ローン金利

まだ下がる…のかな

半年前に借りた方が借り換えを検討してもいい水準にまで下がってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は休日

2016-07-26 13:39:35 | 日記
みなさんこんにちは。

久しぶりの休みです。

ちょっと疲れがたまってたんですよね。

起きるまで寝るぞぉ~( ・∇・)とテンションMAXで床につきました。

5時代に目が(´;ω;`)

洗濯でもしようかと外をみるとあいにくの空模様(・ε・` )

しかし過ごしやすくていいです。

寒くて毛布にくるまってビデオ観賞です。

『家売る女』というドラマを観ました。

仕事柄何か勉強になるかと思い…

想像していた路線とは違いましたが姿勢というか心構えというかなんか思うところはありました。

次はなんの勉強をしよう…

たまった番組を消化するはちです(。・ω・。)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施主支給

2016-07-25 10:51:06 | 日記
みなさんこんにちは。

この季節は野菜の成長が早いですね。

きゅうりをいただき味噌でばりぼり食べました。

昨日の夕飯終わり

きっとお腹周りがスリムになっているはずです

さて、今日はオリジナルにこだわるなら、また予算を抑えるなら施主支給が有効

ということで「施主支給」のコツをまとめまてみました。

よく見られるのが、照明の施主支給。

アンティークショップで雰囲気たっぷりのものを見つけて一目惚れして...というお話を聞きます。

シンプルで武骨なアイアンのものや、ガラスビーズのシャンデリア、ミッドセンチュリーテイストのカラフルなものなど、空間の中心でアクセントを効かせます。

インテリアショップなどでも多く取り扱っているので、何かひとつだけ取り入れて個性を出したい、という人にもおすすめ。

リビングや玄関など、ポイントになる場所に使うことが多いようです。アンティークの場合は電気工事が必要になる場合があります。

インテリアでは他に、室内ドアや建材の一部に、アンティークのステンドグラスを取り入れたり、ドアノブや収納の取っ手を変えたり、というのも手軽でおすすめ。

最初から施主支給前提というより、お気に入りのものを見つけたので、お家づくりに取り入れられないか担当の方に相談することがほとんどです。

続いてはキッチンや洗面などの設備。

建築家やリフォーム会社おすすめのものも、使い勝手とデザインが考えられていてもちろんよいのですが、オリジナルの使い勝手にこだわりたい場合や、どうしても使いたいメーカーのものがある場合は、自分で購入したものを使うこともできます。

たとえば水栓だけは海外のあるデザイナーのものを取り入れたいけど、家を建ててもらう工務店では取り扱っていない場合なども当てはまります。

猫脚のバスタブや、海外メーカーのガスコンロなど、憧れを実現するために施主支給という手段を選ぶ人もいます。

意外と知られていないのが、壁や床材も施主支給できることです。

手軽なものとしては、輸入クロスを購入し、オリジナルのインテリアを実現する人が増えています。

輸入クロスは個性的でポップな柄もたくさん揃っているので、トイレなどの狭い空間や、部屋の一部にアクセントウォールとして使用することが多いよう。

また、キッチンや洗面のタイルもアクセントにはぴったりのアイテム。

使ってみたいものがある場合は、早めに担当の方に相談しましょう。

周りとの調和や組み合わせ方を提案してもらうこともできます。ショールームなどに足を運び、イメージをふくらませておきましょう。


ここに気をつけよう!施主支給の注意点


施主支給を成功させるコツは、とにかく早めにハウスメーカーや工務店、リフォーム会社に相談することです。

もともと予定していたものと違う材料を使用することで、手間やコストが別途かかることがあるからです。

設備などの場合は、施主支給でおトクなものを購入できたとしても、設置料が発生しますし、会社によってその金額はさまざまです。

施主支給で結果的に予算を下げられることもありますが、安くするための手段というより、こだわりを実現するための手段と考えたほうが、お家づくりを楽しめるはず。

また、施主支給に慣れている会社と、そうでない会社があります。

施主支給でお家づくりに積極的に参加したい人は、会社選びのときに建築事例をチェックして、施主支給対応例が多い会社を選ぶとよいでしょう。

また施主支給品は保証の問題があります。

施工会社が保証してくれるのか、お施主様ご自身で購入したお店に修理を依頼するのか、事前に確認することも大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする