みなさんこんにちは。
はちは喫煙者です。
時代の流れもあり過熱式タバコに変えたのが一年前。
加熱する本体!?の保証期間は一年です。
これが恐ろしいほど壊れます。
もう何回変えただろう…
保証期間切れる直前で(ちょうど)壊れ新品を手に入れてわずか一ヶ月でまた壊れました。
リサイクルなんちゃらってキャンペーンもやっているのですが直営店が近くにないためネットでやりとりし、最速で手元に届くのが一週間後。
どうせまたすぐ壊れてこのやり取りを何度もするのだろうな…というのと、喫煙者にとって一週間吸えないストレスは甚大なものがあり…
やめちゃえ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
ってことで禁煙3日目のはちです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
いつまで続くかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
さて、私は一条工務店の回し者ではありませんが「家は性能」と思っています。
性能とは?となると大きくは気密と断熱になります。
気密は家全体の隙間を延べ床面積で割ったもので、会社によって解釈の変えようがないので単純に数値を比較し小さい数値の方が優秀です。
問題は断熱
以前はQ値といって熱損失を述べ床で割っていました。
今はUa値といって外皮1平米辺りの熱損失で現します。
なんかむずいですね
この断熱性能を比較する為に重要な数値となるQ値やUa値ですが、カタログ性能や営業の話す数字を鵜呑みにするのは危険です。
どちらの数値も同じ規格の住宅でも間取りや開口によって大きく数字が変わるからです。
一例で
Q値の場合 正方形総二階の家と長方形平屋建て、同じ延べ床の場合30%ほど長方形平屋建ての家のほうが悪くなります。
Ua値の場合 基準の家は窓など最小限にして計算し、最大の性能を求めます。
大切なことはカタログ上の性能ではなく、自分の家はどんな性能なのか計算していただくことです。
長野県で家を建てるなら最低でもQ=1.6、UA=0.46次世代省エネルギー基準Ⅰ地域以上の性能にしたいものです。
お値段は…そ、それなりにしますが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
ランニングコストまで加味して考えるとほとんどの方が建築費アップ分は冷暖房費ダウンでお得になります。
はちは喫煙者です。
時代の流れもあり過熱式タバコに変えたのが一年前。
加熱する本体!?の保証期間は一年です。
これが恐ろしいほど壊れます。
もう何回変えただろう…
保証期間切れる直前で(ちょうど)壊れ新品を手に入れてわずか一ヶ月でまた壊れました。
リサイクルなんちゃらってキャンペーンもやっているのですが直営店が近くにないためネットでやりとりし、最速で手元に届くのが一週間後。
どうせまたすぐ壊れてこのやり取りを何度もするのだろうな…というのと、喫煙者にとって一週間吸えないストレスは甚大なものがあり…
やめちゃえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
ってことで禁煙3日目のはちです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
いつまで続くかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
さて、私は一条工務店の回し者ではありませんが「家は性能」と思っています。
性能とは?となると大きくは気密と断熱になります。
気密は家全体の隙間を延べ床面積で割ったもので、会社によって解釈の変えようがないので単純に数値を比較し小さい数値の方が優秀です。
問題は断熱
以前はQ値といって熱損失を述べ床で割っていました。
今はUa値といって外皮1平米辺りの熱損失で現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
この断熱性能を比較する為に重要な数値となるQ値やUa値ですが、カタログ性能や営業の話す数字を鵜呑みにするのは危険です。
どちらの数値も同じ規格の住宅でも間取りや開口によって大きく数字が変わるからです。
一例で
Q値の場合 正方形総二階の家と長方形平屋建て、同じ延べ床の場合30%ほど長方形平屋建ての家のほうが悪くなります。
Ua値の場合 基準の家は窓など最小限にして計算し、最大の性能を求めます。
大切なことはカタログ上の性能ではなく、自分の家はどんな性能なのか計算していただくことです。
長野県で家を建てるなら最低でもQ=1.6、UA=0.46次世代省エネルギー基準Ⅰ地域以上の性能にしたいものです。
お値段は…そ、それなりにしますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
ランニングコストまで加味して考えるとほとんどの方が建築費アップ分は冷暖房費ダウンでお得になります。