はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

仕事納は大掃除

2016-12-28 08:36:22 | 日記
みなさんこんにちは。

いよいよ年の瀬も迫り、当社は本日で仕事納です。

一年間ありがとうございました。

当社の仕事納はほぼ大掃除に費やされるので実質的な業務は昨日でお終いです。

ちょっとこの日が来るのを怖いと思っていたのですよ。

見た目は普通の健康な人に戻ったはちですが、まだまだ腰は万全ではありません。

落ちたものを拾う、物を持ち上げるなどかがむ行為にすごく神経を使います。

掃除はこういった動作がつきもの…

今から結構心配です。

また身長のためか高いところの作業も任されることが多いのですが、あの体制も腰が…

無理のないようにやっていきます。

最近新聞の投書蘭でよく目にするのが優先席問題。

今見た目が健康な人になっただけに自分に置き換えて考えると結構悩ましいことですね。

電車に乗る機会もないのですが…

不自由を経験したことにより、思い込みで人を見ることの怖さを教わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残った自宅ローン リバースモーゲージで支払いゼロ

2016-12-27 10:11:58 | 日記
みなさんこんにちは。

今日は暖かいですね。

この時期に雨が降ると昔より暖かくなっていることを痛感します。

さて、今回はリバースモゲージ活用術のお話し…

退職金を当て込んで住宅ローンの残債を一括返済しようと考えているミドル世代は少なくないでしょう。

だが昨今、思ったほど退職金が受け取れず、老後生活に支障が出るケースも散見されます。

そんなときに使えるのが、自宅を担保に生活資金を借りる「リバースモーゲージ」。

うまく利用すれば、自宅を保有しつつ老後資金を確保できます。

「退職金を当てにしていたのに……」とお考えのひとは結構いるでしょう。

退職時、自宅のローンが残っていたが、返済に充てるはずの退職金は想定より少なめ。

預金をかき集めれば何とか完済できるが、蓄えは底を突いてしまう。

不安は一気に膨らみます。

そこで検討できるのが、住宅ローンの乗り換えです。

自宅を担保に資金を借り、借り入れ元本は死亡時に一括返済するリバースモーゲージ型を選択したとしましょう。

一旦、1000万円の資金を得て、住宅ローンの残債を一気に片付けたとします。

乗り換え先は東京スター銀行のリバースモーゲージとします。

月々の返済は借りた額の利息部分だけでいいのです。

元利合計の返済が必要な旧ローンでは、毎月の返済額は約10万円。

これが新ローンへの乗り換えで2.5万円に圧縮できます。

さらに同銀行のリバースモーゲージは、普通預金口座に現金を入れておけば、その額に相当する利払いも不要になります。

徐々に保有資金を同銀行に移し、一度使った1000万円分と同額分の現金を口座に入金すると利払いの必要もなくなります。

普通預金口座の現金は必要な時にすぐに引き出せるので、安心して毎日を過ごせます。

シニア世代が自宅を担保に生活資金などを借りる「リバースモーゲージ」という融資制度があります。

家はあるが生活資金が足りない時や、リフォームなど一時金が必要な際に活用したい制度です。

自宅を手放さず、そのまま住み続けられます。

不動産を担保とするなら不動産担保ローンもありますが、返済期限があり、毎月元本と利息の返済が必要です。

一方リバースモーゲージは、契約者の生存中は返済不要か、利息のみを払います。

ここが大きな利点です。

融資額は担保となる家の価値に応じて決まり、資金は一時金や分割などで受け取ります。

借りたお金は契約者の死亡時に、相続人などが担保にした家を引き渡すか、売却した資金を使って一括返済します。

返済資金が別にあれば、家を売らずに相続するのも可能です(返済時の条件は金融機関により異なります)。

住宅を取得するメリットを書いてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキッチンは太りやすい!?

2016-12-26 09:29:35 | 日記
みなさんこんにちは。

クリスマスを過ぎると一気に年の瀬ムードです。

今年お世話になった方々に挨拶周りで飛び回ります。

あれ…⁉腰に少し違和感が

さて、最近人気のオープンキッチン

少し衝撃のデータを見つけたのでお伝えします。

昔ながらの家に住んでいる方は、台所と食堂、居間が完全に区切られて別室になっているかと思います。

一方でオシャレな住宅を新築したという人であれば、オープンキッチンがリビング、ダイニングと一体化したような間取りになっているお宅が多いのではないでしょうか。

まさに“見せるキッチン”といった感じで、友達を呼んでホームパーティーを開きたくなるデザインかもしれませんが、実はキッチンとダイニングが一体化したような間取りは“要注意”だと、以下の調査で分かりました。

米ノートルダム大学の建築学の助教授や米コーネル大学の心理学者たちは、57人の大学生を被験者に、ビュッフェスタイルのカフェテリアのデザインによって、食事の量がどのように影響を受けるかを調べました。

結果として、オープンキッチンで食べ物が席から見えやすく、楽々とビュッフェの食べ物を取りに行けるデザインの空間で食事をすると、被験者は平均して170kcalも余分に食べてしまう傾向にあると分かったのです。

個人の家でも、結果はもちろん一緒。キッチンとリビング、ダイニングまで一体化したようなデザインの家は、食事以外の時間でも“食べ物”が家族の目に入りますから、ダラダラと間食をしてしまうリスクが高まります。

米コーネル大学の情報をもとにした記事ですが、太っている人の台所にはすぐ手が届く場所に、お菓子や高カロリーの食べ物が置かれているという話……。

既に住んでいる、あるいは将来その手の家で暮らしてみたいという人は、お菓子やカロリーが高い食べ物をにいかに“目に見えない場所”収納するか、が大切になってきそうですね。

はちの部屋にもポテチが無造作に…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リロケーション

2016-12-25 09:50:45 | 日記
みなさんこんにちは。

最近目覚めが悪く朝食を取れていないはちです。

せっかく病院食で痩せたのにリバウンドしそうな予感

さて、今回はリロケーションのお話し

「リロケーション(relocation)」は「移転」や「再配置」といった意味の英単語です。

不動産用語では「転勤などの事情で留守にする住宅を一定期間賃貸する」という意味で使われます。

持ち主がリロケーション物件として貸し出すメリット

空き家にしておいても住宅ローンや固定資産税などの税金がかかるだけなので、留守にしている間に貸し出して賃料を得れば家計が助かります。

また、長期間空けておくとカビやホコリで劣化が進んでしまうため、貸し出すことは住宅を維持することにもつながります。

貸主のメリットはおわかりいただけたかと思いますが、では借主にはどんなメリットがあるのでしょうか?

メリット1:賃貸で一戸建てに住める

リロケーションでは一戸建ての物件が多数あります。

賃貸で一戸建てに住めるのは非常に大きな魅力です。

広い一戸建てに住んでみたいなら、リロケーションで探してみてください。

メリット2:設備が充実している

通常の賃貸と比べると、リロケーションは室内の設備が充実している場合が多いです。

物件によりますが、キッチン、お風呂、洗面所、空調など、快適に暮らすための設備が整っています。

システムキッチン、オール電化、太陽光発電など、通常の賃貸にはない設備が整っている物件もありますので、どうぞ探してみてください。

メリット3:一戸建ての住み心地を確かめられる

住宅は住んでみないことには不便な点がわかりません。

建ててからでは修正が難しいこともあります。

リロケーション物件は、一戸建ての住み心地をチェックするのに役立ちます。

理想の条件に近い一戸建てのリロケーションを探し、住み心地を確認しておけば、住宅購入で失敗するリスクを減らすことができるでしょう。

メリット4:設備の使い心地を確かめられる

リロケーション物件は設備面のチェックにも役立ちます。

システムキッチン、オール電化、太陽光発電など、実際に使ってみたい設備をリロケーション物件で確かめるという利用の仕方もアリです。

なくても不便さは感じないだろうと思っていたけれど、あった方が断然快適だとわかった。

反対に、あれば便利だろうと思っていたけれど実際にはそんなに使わなかった、といったように実際に使った上での判断ができるようになります。

住宅設備は安いものではないので、住んでから確かめるのが一番ですが、普通はなかなかできませんよね。

それができるのはリロケーション物件の大きなメリットです。

■ リロケーションを借りる際の注意点 注意点1:賃貸期間を要確認

リロケーション物件は通常の賃貸と違って住める期間が限られます。

また、持ち主が帰ってくるため延長はできません。

契約期間を過ぎると必ず退去しなければならないので、その点は通常の賃貸と大きく異なる点です。

期間終了が近づいてきたら次の賃貸を探さなければならないので、借りる前に賃貸期間を必ず確認しておきましょう。

注意点2:喫煙不可、ペット不可などの条件を要確認

リロケーション物件は言わば他人の家を一時的に借りているわけですから、綺麗に使う義務があります。

通常の賃貸なら喫煙は制限されませんが、喫煙不可と条件としているリロケーション物件もあります。

喫煙不可の物件で喫煙し、壁紙が黄ばんだりニオイが染み付いたりすると、原状回復費を請求される可能性が高くなります。

他にもペット飼育についても確認は必須です。

ペットについては通常の賃貸と同じく、事前に飼育可であるかを確認しておかないとトラブルになります。

要注意3:近隣住民との付き合い

賃貸マンションでは近所付き合いがないことが多いのであまり気にしないで済みますが、一戸建て住宅ではそうもいきません。

一定期間借りているだけとはいえ、近隣住民との付き合いが求められます。貸主に迷惑をかけないような住み方は、非常に大切です。

リロケーション物件は戸建住宅に住んでみたい方におすすめです。

広い戸建住宅に住みたいけれどマイホームを買う予定はない、という方はリロケーション物件を探してみましょう。

最後に貸主さんは住宅ローン支払い中ですと自己が居住するという規定が崩れますのでローンの一括返済を求められる可能性があります。

事前に金融機関に相談されることをお薦めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅模型

2016-12-24 09:41:38 | 日記
みなさんこんにちは。

クリスマスイブですね…

今夜の予定はまだ空いているはちです

さて、住宅の模型を作っています。

これが私は苦手でして…

最初は必要以上に丁寧に切り取り、莫大な時間をかけ、後半に行くにつれ段々雑になるというお決まりのパターンが

最初も最初、床と外壁を切り取りました。



ここからが大変なんです

窓を切り取ったり外壁の取り合いの数ミリの調整が必要になってきます。

毎日空いた時間を利用して少しづつ、少しづつ進めていきます。

完成は12/28予定。

完成したらアップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする