はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

こんなとこまでデータ偽装!?

2017-10-30 14:22:49 | 日記
みなさんこんにちは。

なんと…

熊本地震のデータにねつ造疑惑が上がっています。

気象庁計測震度史上最大の6.9を記録したデータもふくまれているそうです。

疑似速度応答スペクトルという数値があるのですが、(詳しくは省きます)これが従来では考えられないような大きな数値だったということで、匿名の通報により調査が開始されました。

もう一つフーリエ振幅スペクトルという指標があって、防災科学技術研究所のデータと比較するとどうもねつ造疑惑の地震波形データは人為的に作られた可能性が高いと…

この捏造(疑惑)は大学の教員がしたものなんですが、産総研の主任研究員も検証しないままデータを載せてしまったと…

いったいなんの得があってそんなことを

過去最大とかの研究に携われば知名度が上がったりするのですかね?

私たちの業界もそういったデータを基に開発研究、基準の制定がされるので元の数値に疑惑があっては困ります。

(まぁ、今回は揺れを大きく見せる方の偽装なのでそれを基にした家造りは頑丈でいいのでしょうが)

情報の早い時代なので最近多く感じているだけで昔からあったのかもしれませんが、ちょいとモラルが問われる事象が続いていますね。

私の車も無資格試験員によって検査されリコール対象となりました(。;ω:。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに限界

2017-10-30 12:50:05 | 日記
みなさんこんにちは。

銀行がリストラや人員削減のニュースを見て「いよいよ来たか…」と思っていたのですが…

なんと三菱UFJ銀行は住宅ローンそのものを今後扱わないというではありませんか

儲からないとは聞いていましたがそこまでとは…

低金利は消費者には嬉しいのですが、そもそも貸さないとなると一般の人はまず買えません。

行き過ぎた競争もこんな形で私たちの首を絞めるとは…

いきなり全ての銀行が住宅ローンの扱いをやめることはないのでいいのですが、こういう決断をする銀行(しかも超メガバンク)が出てくると他行の追従もしくは競争力が弱まることからくる利上げが想定されます。

密かに10月からフラットの金利優遇政策の縮小など借り手に不利となる材料が増え始めました。

金利の上昇は消費税増税よりはるかに負担増となりますのでこれから住宅を検討されるかたは目を光らせておくポイントですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ

2017-10-30 10:04:17 | 日記
みなさんこんにちは。

寒いですねぇ(。・ω・。)

今回は薪ストーブのお話し。

特に当社で扱っているスキャンサーム中心に進めていきたいと思います。

もうほとんどの方がご存知かとおもいますが、薪ストーブはCO2の排出量は0とみなされます。

これは木が成長する際吸収したCO2と排出されるCO2が=となるからです。

エコなんですって

炎にはf/1の揺らぎといって癒しの効果があるそうです。

自然にストーブ周りに集まり団らんが取れます。

炎には不思議な効果があるのですね。

さて、最近の住宅は高気密高断熱が当たり前になってきました。

今までの感覚で薪ストーブを導入すると少し大変な事態におちいります。

そう…暑いのです

また室内で炎を焚くため酸素を消費し、二酸化炭素や一酸化炭素を排出します。

今までの鋳物の薪ストーブは熱で鋳物が膨張しどうしても室内にそのような燃焼ガスが漏れました。

気密が取れていない昔ながらの建物は自然と換気が行われ室内に有毒なガスが滞ることもなかったのですが、今の建物ではそれは命を落としかねない致命的な欠点となります。

そこで鋼鉄製のスキャンサームです。

鋳物のストーブに比べ格段の気密性を誇り、吸気も外気から取ります。

燃焼効率が高いので通常の薪の1/3くらいの量で暖が取れます。

デザインも素晴らしく、これはここではなかなか説明できないのでぐぐってください。

でも薪ストーブで煮込み料理…など考えている人には不向きなデザインです。

12/3にこのスキャンサームのセミナーを開きます。

講師は…

私になることを覚悟していたのですが今回はま逃れました

しかし、薪ストーブの知識が乏しいため勉強していきたいと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然素材と虫

2017-10-29 09:22:05 | 日記
みなさんこんにちは。

さて…

書くことが思い浮かびません

住宅関係のニュースを漁るのですが、そうそう毎日は出てきませんねぇ…

なので最近知ったものから…

新築してすぐ虫が室内に…という相談を受けました。

虫自体は換気扇やエアコンなどのダクト、窓の開閉などで100%防げるものではないのですがある傾向に気が付き…

無垢の木を使って建てたお家ばかりなんですよね。

そこでググってみました。

どうやら自然素材の家の方が寄ってくるそうです。

そのサイトには虫も寄り付かない材の家とどちらがいいですか?と締めくくられ同感のはちですが、虫嫌いのお施主さんからすると我慢ならないようで

こんなデメリットがあったのかぁ…

基礎の回りに薬剤を散布します。

元々宅地ではなく畑や原野のような土地で建築すると最初の一年は特に多く出ます。

環境が自分たちに適していないと分かると徐々に遠ざかるので最初の一・二年でそれ以降はほとんどでなくなります。

知らなかったのですが、げじげじはゴキブリなどを捕食し、毒もなく人を刺さないということで益虫に分類されているのですね。

見た目でだいぶ損をしている虫さんです(。・ω・。)

ムカデは毒あるので駆除しましょう。

昔は室内に虫は当たり前でしたが、今は一匹の蚊すら許されない勢いです。

大切なことは虫に取って居心地のいい環境を作らないことです。

家の周りの落ち葉や草を取り除き、水が淀む場所をなくし壁際に物を置かない…

なるべく殺虫剤を使わないで対策したいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖房のお話し

2017-10-28 08:53:19 | 日記
みなさんこんにちは。

水分で発熱するという暖かい布団を買いました。

お値段は…まぁまぁ

半分衝動買いです。

昨日早速使ってみると

なんだこれあったけぇぇぇ~

今までせんべい布団を何枚も重ねて重い思いをしていたのに今年はふんわり軽く暖かく寝られそうです。

技術の進歩って素晴らしい。

さて、そろそろ暖房器具を引っ張り出してきたという方も多いでしょう。

最近の暖房事情をお届けします。

スマホのGPS機能を利用して帰宅前にエアコンをオンできるようになっています。

これは消し忘れても自動でオフしてくれるのですよ。

室内に人が残ってたらどうするんだろうという疑問もわきましたが、もちろん対策されてるんでしょうね。

前にも書きましたがエアコンの目安となる〇畳用

これは全く持ってあてになりません。

昔の名残で残っているだけで現在の性能の高い住宅にはあてはまらないのです。

必要以上のスペックのものを買わないよう家を建ててくれた会社に相談して適切な出力の機種をお選びください。

今の住宅なら10畳用エアコン一台で住宅全体を暖められます(住宅にもよりますが)

これからの季節でこわいのが暖房器具による火事です。

これらのほとんどは誤った使い方によって起こっています。

ストーブで洗濯物を乾かす、コタツで衣類を暖める、など

また配線がショートして発火というのも多いようです。

このような商品は点検時期の表記や使用期間が定められているものがあります。

いつ買ったか思い出せないくらい長く愛用している暖房器具は使い始める前に一度コードの断線ねじれなどないか、ほこりがたまってないか、などチェックをしてからお使いください。

意外と暖房器具って古いの使っていますよね。

私はコタツとファンヒーターなんですが…

もう20年くらい経つのかな…!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする