はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

今年も

2023-12-28 09:25:28 | 日記

みなさんこんにちは。

毎年一つか二つイーグルを取ってきたはちですが、今年はゼロでした。

ところが昨日、パー5の二打目がピンそば約一メートル。

下りの難しいラインでしたが、これで今年もイーグルが取れると安堵したのです。

外れた

一応あと2ラウンド予定していますが…イーグルはお預けでしょう。

 

さて、明日29日から5日まで年末年始のお休みとなります。

大型連休は盆と正月だけなのでテンションあがりますね。

去年までは怒涛の8連続ラウンドをこなしてきたのですが、ゴルフ代や宿泊料、交通費も高くなったのと、私のゴルフの熱量が下がったこともあり、今年は誘われた日しか行かないことにしました。

29、30は毎年恒例となったお施主様とのゴルフ。

今年は泊りで2Rを企画します。

最初は各お施主様と個々に付き合っていたのですが、なんだかんだで大所帯となりコンペが組めそうな人数となってきました。

ブログを読んでくださっている方でゴルフをされる方もぜひご参加お待ちしております。

31も誘われて…

1日も誘われて…

3日、4日、5日も誘われて…

馬鹿なの

既に7日ゴルフが決定です。

でも、これだけ誘っていただける人脈が増えたのもありがたいです。

これが受注に繋がれば

ゴルフをする方は総じて所得が高い方たちが多いのですが、私より年配の方が多く、家も既に所有している方がほとんどなんですよねぇ

そして彼らと行動を共にすると普段の自分では出費しない贅沢出費もかさみます。

まぁ、これもよい経験をさせていただいていると前向きに捉えましょう。

ということで、今月のお給料全額おろしてきて年末年始のゴルフに備えるのでした。

本当はゴルフよりも彼女との体験にお金を使いたいはちです。

出会い系なるものも頑張って始めてみたのですが、ほとんどというかほぼ全て、私とコミュ取ってくれる方はロマンス詐欺か投資詐欺。

ことしもぼっちだったなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この業界の嘘

2023-12-26 18:05:57 | 日記

みなさんこんにちは。

個人が保有する預金や株式などの金融資産は、ことし9月末の時点で2121兆円となり過去最高を更新しました(ニュースより)

ひとりあたり…

2,000万円

みなさん持っていますねぇ。

嘘です、一部の金持ちのせいでこういう数字になりますけど中央値だと500万円くらいではないでしょうか。

さらに住宅取得が旺盛な30~40台ではもっと下がりそうな気がします。

はちも押し上げる側に回れるよう頑張ります(欲しいものがない

 

さて、今回はこの業界の嘘を。

本当のこともあるかもしれませんが、以下のケースはだいたい嘘です。

・キャンペーンで今月中の契約ならこの価格、もしくはこのオプションサービス

嘘です。

毎月やっています。

そもそもその価格がお得かすら怪しいです。

・限定〇棟特別価格

嘘です。

全員にその価格が適応されます。

そして、それが値引きなしの状態で、そこからがっつり価格交渉できるはずです。

最初から値引きされる場合その値引き額以上の金額が付加されています。

・仮契約

嘘です。

世の中に仮契約なんてものはありません。

鵜呑みにして申し込み金と称される契約金など払ってしまうと、やっぱりや~めた、となった時約款に沿って返ってこないことがあります。

・他社標準仕様の欠点

嘘…ではないこともありますけど、少しのデメリットをあたかも大問題のように大げさに言います。

通常家造りに使われているものでそんな大欠陥があるわけがありません(今の見立てでという意味で将来から見たらアスベストのように大問題なものもあるかもしれませんが)

自社の仕様を褒めたたえるトークも、その商品のデメリット上げさせたらいくらでもトークできてしまいます。

よく聞くのはグラスウールは駄目論ですけど、それはグラスウールが悪いのではなく職人の腕が悪いのです。

悪口言う会社はその商品を施工する技術と自信がないのでしょう。

人は後出し否定の方を尊重してしまう傾向にあります。

正しい情報のことももちろんあるので難しいところではありますが、うまい話は鵜吞みにせず、別候補の悪口なら疑った方がよいでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブ

2023-12-24 16:43:55 | 日記

みなさんこんにちは。

クリスマスですね。

クリスマスと言えば…

そうです、一週間後に迫った新NISAの手続きをそろそろ済ませておかなければなりませんね。

えっそうじゃない?

今年もくりぼっちのはちは芋焼酎にするめです

それでも家造りと(勝手にお得情報を発信しているつもり)のブログでは新NISAに触れない訳には行きません。

制度についてはここで頑張って書くよりもすでにググればバンバン出てくる状況ですので省略します。

どう活用すれば一番お得か、という話も未来から振り返らないとわからないとしか言えないので省略。

参考になるかどうかは置いておいて、はちはこうした、というお話です。

まず、新NISAですが、年額360万円まで買い付けた商品に対して得た利益が非課税になります。

360万円も買えないよ

あくまでも右肩上がりに増えていった場合、速攻360万円買って、それを5年続けて上限の1800万円埋めるのが一番利益が高くなります。

私の性格上、超楽観主義&最大効率を追求するので可能な限り枠を埋めていくことを考えます。

そうすると成長枠投資は自分のお財布事情とタイミングで買えるので、積み立て投資の120万円をまず埋めていこうということにしました。

毎月積み立てを選択し、120万円を12か月で割った10万円を設定。

買付日に残高不足だったらどうなるのか心配でしたが、ただ注文がまとまらないだけと知り安心してMAX10万設定です。

一応一年分の120万円をぶち込みこれで一安心。

一度でも残高不足になったら枠使い切れませんからねぇ…

後は余剰金があるときに手動で買いまして行くだけです。

本当は新年早々よーいどんでこの120万円も成長枠に入れた方が利益は見込めるのですが、積み立て枠を残して5年以上枠を使い切るのにかかることを排除しました。

多分要らん心配ですけどね

毎年360万円も貯められる気がしません。

この前カレンダー配っているときにお施主様から私が保有している商品買ってみたというお話聞きました。

投資は怖いと思っていたけど、始めて見たら凄く楽しいと喜んでおられるようでした。

その方の目標は住宅ローン完済時に借りた住宅ローンの元金と同じ利益を達成することだそうです。

もちろん損することもありますので強く勧めるものではないのですが、物価が右肩上がりで上がり続ける時代に貯金しかしないことは価値を目減りさせるだけの愚行です。

配当や株主優待もある企業もあるのでそういったものを狙ってやってみるのもボーナスみたいで楽しいですよ。

(最大利益を目指すはちには配当や優待は株価上昇を妨げる悪でしかないのですが)

来年は民間のお金が大きく投資に回りそうなので値上がり期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い

2023-12-22 09:34:31 | 日記

みなさんこんにちは。

一つのバンカーを脱するに8打を要しました。

どうも、ゴルフが下手くそなはちです

寒くなりましたね。

住宅業界も寒々です。

国土交通省が公表する2022年度の住宅経済関連データから見ていきましょう。

国税庁「民間給与実態調査」によると、平均年収は、30~34歳男性は、1998年の497万円から、2020年の458万円と7.8%減少、35~39歳男性は、1998年の578万円から、2020年の518万円と10.4%減少しています。

賃金は上がらない中で建築費の平均㎡単価は同期間で138%、約4割もアップしています。

それに伴い平均延床も0.94倍と縮小傾向。

住宅購入へのハードルは高くなり、商談の長期化、あるいは、購入を先送りする、断念するといった判断をせざるを得ないケースが増えてきています。

特に持ち家(注文住宅)市場の冷え込みが深刻化しています。

令和5年9月の建築着工統計調査によると、新設住宅着工戸数は前年同月比6.8%減の6万8941戸、持ち家は同12.3%減の1万9527戸、22か月連続の減少となりました。

新設住宅着工戸数は賃貸住宅なども含まれているもので、当社の事業は後記の持ち家、の方です。

減っているという実感はあったのですが、全国レベルでこの数字はかなり厳しいものを感じます。

さらに恐ろしい現実は…

2022年の数字なんですよね

今年の方が圧倒的に悪くなっている印象があるので住宅価格に関してはもっと衝撃的な数字が今後出てくることが予想されます。

いくらか円高方向に動いたニュースなどもありますが、それでも140円台と安値を維持し、インボイスや最低賃金の上昇などまだまだ値上がりする要素の方が多いように見受けられます。

最低賃金は上がっているのに平均賃金が下がるって…

さらに、来年度からは住宅ローン控除や住宅ローン金利の優遇、各種補助金などの要件に省エネ基準が設けられます。

質の高い住宅は価格も上がりますのでいっそうの平均建築費の上昇は確実です。

全国の中小工務店はここ数年は正念場になりそうです。

普通の家を建てているだけの会社では淘汰されてしまうでしょうね。

何年も前から書いてきたことですが、いよいよその時代に突入したように感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての建て方

2023-12-09 13:58:00 | 日記

みなさんこんにちは。

誘われたゴルフ以外は行かないようにしようと決めて早二か月。

何だかんだで誘われて休日は結局ゴルフ三昧のはちです。

ゴルフを始めて人脈ずいぶん広がったなぁ

さて、今日は建て方でした。

お施主様が豚汁の炊き出しをしてくれるというので、(豚汁の炊き出しの)お手伝いに行ってきました。

現場に着くとお施主様はまだみえていません。

お片付けやおかたづけやオカタツケをしてお施主さんを待ちます。

そのうち、なにやら頼まれ始めお手伝いをしているといつの間にやら足場の上に。

材を運んだり火打ちをかったり金物をとめたり…

大工か

いかんせん初めての建て方の現場。

段取りもなにも分かりません。

飛び交う専門用語。

何か頼まれていることはわかるのですが、それが何なのか分からず

終始、物の運搬とゴミの片付けなど、無難なところでのお手伝いとなりました。

昨日は珈琲の焙煎機(240Kg)を二階への搬入。

なにかと力仕事が続いたはちです。

豚汁はとてもおいしくいただきました。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする