はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

こじれると

2024-05-30 18:09:56 | 日記

みなさんこんにちは。

心底ゴルフに嫌気が差しました。

シャンク地獄に陥り、パー3ティーショット4連続シャンOBを筆頭に、セカンドショットシャンクOB数回、20Yくらいの短いアプローチもシャンク、極めつけはバンカーショットまでシャンク

なにをどうしてもシャンク、まったくゴルフになりません。

初めて気持ちが切れました。

当分ゴルフは行きたくないのですが約束がびっしり…

来週は治っているかなぁ

 

やっぱりパートナーとまでは行かなくても一緒に食事をしたりゴルフをする威勢の友人くらいは欲しい

ってことで久しぶりのマッチングアプリです。

だめだ、こりゃ

会話にならん

ようやくまともな人に当たってももうこの歳になるとお互い頑固ですね。

なにかと先方の価値観を押し付けてくるので、めんどうだからもういいや…と

ネットの出会いは私には無理のようです。

どなたか紹介お待ちしております。

 

さて、注文住宅で欠陥住宅を理由に残金を支払わないという裁判の記事を見ました。

それによると欠陥とされる箇所はなんと1,042か所

我々業者から(法律の観点からも)みると欠陥とは言えない仕上げの不具合、塗装のムラとか入隅の隙とか

当然無いに越したことは無いのですが、全く隙間なく全て均一に仕上げることは不可能です。

これはお施主様との関係がこじれて感情的になってしまっている例ですね。

クレーム業界ともいわれる住宅建築ですが、ひとたび関係がこじれるととめどなく指摘が飛んできます。

私も数百か所にのぼる補修求められたことあったなぁ

どこでしたっけ?と確認したらお施主様でも見つけられなくなるほどの微細な傷。

こうなるとお互いとてつもない労力を要します。

へりくだる必要はありませんが、お互い対等な立場で感情的にならず丁寧に説明していくことが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ対策

2024-05-27 09:38:50 | 日記

みなさんこんにちは。

私の母がケンタッキーのチキンが好きで、株主優待目当てでケンタッキーの株を保有していました。

TOB

なにそれっ

なんかどっかの会社がケンタを子会社にするようで公開買い付けをおこなうそうです。

2000円くらいで買った株がたった一日で6500円に。

親孝行するものですね。

ケンタ生涯食い放題の権利を親にプレゼントしようかしら。

こんなこともあるので投資は面白いですよ(逆パターンで新薬承認下りる予測で買った株は非承認でダダ下がりした経験もあります)

 

余談ですが、インサイダー取引を完全に排除することは難しいのでしょうね。

TOBの発表前から株価が不自然にじわじわ上がり続ける期間があり、なんでこんなに増えていくのだろうと嬉しいながらも不思議な感覚を味わえました。

毎日がわっしょいわっしょいのお祭り騒ぎが数か月続くのです。

情報を知っている人たちがこっそり買っているのではと勘ぐってしまいますよね。

 

さて、冷房が必要な時期に差し掛かりつつあります。

今回は暑さ対策のお話。

夏対策は実は断熱性能があまり影響しません。

夏に建物を涼しくするには

・直射日光を室内に入れない

・冷房を止めない

・エアコンの効率を上げる

・明るい色の外壁にする

です。

一つずつ見ていきましょう。

 

直射日光を室内に入れない

単純に直射日光を室内に入れないということです。

対策としてはすだれやシェードなど。

散乱光といって、光が空気の分子にあたり入ってくる光は入れてもいいですが、太陽から直接飛んでくる光は会益外線を含んでいるので遮ってください。

深い軒を推奨する理由の一つにこれがあります。

 

・冷房を止めない

人によって体感温度が違うのでなんとも言えないのですが、暑く感じない温度で連続運転してください。

暑くなったら入れ冷えてきたら切る、と24時間連続運転で消費電力はほとんど変わりません。

暖房は連続運転の方が消費電力増えますが、冷房は連続運転に軍配が上がります。

 

・エアコンの効率を上げる

意外と知られていませんが室外機を冷やしてください。

室外機に直射日光を当てない、できれば水で冷やすなどの工夫をすると効率があがります。

 

・明るい色の外壁にする

断熱性能が高い家は気にしなくていいですが、断熱性能の低い家は濃い色の外壁は温度が高くなって熱が屋内に入り込む可能性があります。

夏本番前の今、上記のことを確認し備えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローテクだと思っていたのに

2024-05-24 09:13:05 | 日記

みなさんこんにちは。

肩を痛めてからゴルフのスコアがおもわしくないです。

痛みはほぼ取れ、痺れが残る状態ですが、いかんせん飛ばなくなりました。

パー5で2オンなんて夢のまた夢です。

均せばラウンドに一回くらいで取れてたバーディーもここ4か月ほどお預け。

もうね、短いバーディーパットもことごとく外れるのですよ。

一生バーディー取れないのではないかと思ったほどです。

 

よかった…取れた

パーオンはそこそこしていたので勝手に意識していただけだったかもですね。

 

さて、利便性が追求されやすい現代においてある意味逆行する暖房器具の薪ストーブ。

ハイテクとは無縁だと思っていたのですよ。

もちろん燃焼効率とかなんやらかんやらにハイテク技術は使われているのですが、オーナーが火をつけ暖を取る作業はローテクそのもの。

そんな薪ストーブにもついにAIが割り込んできました。

燃焼温度や空気の流れを測定し、最も効率の良い吸気を自動でコントロール

アプリと連動して室温などのデータも管理、適切な薪の追加などを促す

へぇぇぇぇ

でも、それって面白いの

なかなか火が付かずに悪戦苦闘、火力をちょいちょい確認するために席を立つ。

こんなことも薪ストーブの魅力だと思っていたのですが。

そのうち勝手に着火、勝手に薪の追加なんて機能も出て来そうな昨今です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またお金の話

2024-05-17 12:40:11 | 日記

みなさんこんにちは。

ボーナスの時期ですね

えっ、早いだろうって

定額減税のお話です。

所得制限はあるものの、そんなに稼ぐ人も稀でしょうからほぼすべての人が4万円控除されます。

やたーやったよー

特別徴収額通知書が来たのでワクワクして開封すると…

全然税金減ってない

ふるさと納税もして今年はがっつり減税だ、と意気込んでいたのですが、ちょっと去年稼いでしまったようです。

減税分を超過する増税に恐れおののくはちです。

一応、この制度を簡単に説明しますと一人4万円なので四人家族の場合4×4で16万円税金が控除されます。

そんなに税金納めてないよ、って人は差額が給付されます。

ねっ、ぷちボーナスでしょ。

意外と話題にならない今回の減税ですが、6月のお給料から手取りが増えて驚くのではないでしょうか。

私は車の修理費に消えてしまいますけど

ってなこどで、6月のお給料からちょっと楽しみですね。

 

もう少しお金の話をすると、持ち家VS賃貸でどっちが得かがよく論じられます。

そこはもう価値観だろうと思うのですが、データからどちらの方がお金持ちか見てみましょう。

「家計の金融行動に関する世論調査」によると

「持家」の平均貯蓄額は1587万円、中央値は500万円、

「非持家」の平均貯蓄額は690万円、中央値は85万円となっています。

はい、持ち家の方の方が裕福ですね。

まぁ、実家を相続して住んでるとかの方もいますし、そもそも持ち家を持てない経済事情の方もいるのでこの結果はある意味当然でしょう。

ただ、均すと持ち家の方の方が貯金がある、ということです。

老後2000万円問題も持ち家が前提のモデルケースですので、賃貸だともっと必要になります。

このモデルケースって結構贅沢な暮らしの夫婦なんですよね。

質素に暮らせば年金だけで十分と思うのは私だけでしょうか。

私の性格からして多分死ぬ時が人生で最もお金を持っている状態になると思います。

早く相続人(妻)見つけないと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を売るなら

2024-05-10 15:54:42 | 日記

みなさんこんにちは。

肩痛が始まってそろそろ三か月が過ぎようとしています。

その間バーディーが…0

ゴルフが下手くそになったはちです。

さて、空き家が増えていることを実感じます。

住宅を売りたい、土地を売りたいという話も増えました。

不動産を売るとき相談するのが不動産屋だと思います。

大きく分けて不動産屋さんが買主を探す「仲介」と不動産屋さんが買う「買取」があります。

どちらが高く売れるでしょう

答えは「仲介」

仲介の場合、売り主さんは欠陥を保証しない特約を付けられるのですが、買取の場合不動産屋さんが新たな売り主となるため

欠陥を保証しないといけません。

当然買取価格より高く売らないと商売が成り立たないので買値が低くなります。

どれくらい低くなるかというと、体感ですが半額以下くらいですかねぇ

不動産は全て各々が持つ条件が違うので売れる売れないが判断しづらいのですが、高く売りたいならまず仲介でご相談されるとよいかと思います。

0円でもいいから手放したい、という方は買取持ちかけてみてはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする