みなさんこんにちは。
有吉ゼミでおなじみのタレントのヒロミさんが番組の企画さながらのリフォーム会社を立ち上げたようです。
社名は「ハチオウジ工務店」。
便乗して「はち(。・ω・。)王子工務店」でも立ち上げましょうかね
どなたか運転資金を貸してください
さて、日経ホームビルダーが3月に実施した顧客調査から、顧客の本音を紹介します。
家づくりにおいて、トラブルやささいな行き違い、不愉快に感じた経験などがある建て主300人に不満や不愉快に感じたことなどを尋ねました。
その中から、営業担当者、設計担当者、施工担当者が対応する3つのシーンについて分析していきます。
ここでは特に、工務店に依頼した人とハウスメーカーに依頼した人で違いがあるのかを比較しました。
まずは施工担当者に対する満足度を見ていきましょう。
全体では「やや満足」「とても満足」と回答した「満足している人」の比率は69.7%です。
依頼先別に見ると、工務店に依頼した顧客で、満足している人の比率は73.5%。
他方、ハウスメーカーに依頼した人は、同66.7%という結果でした。
施工担当者に対する満足度では、ハウスメーカーよりも工務店の方が上だということが分かりました。
しかし、満足度の質を比べると、ハウスメーカーが工務店を上回ります。
「とても満足」と回答した人の比率は、工務店が15.2%だったのに対し、ハウスメーカーの場合は21.6%でした。
満足と答えた要因を尋ねたところ、「段取りが良い」と答えた人の比率が、工務店の場合多いことが分かりました。
ハウスメーカーは28.4%だったのに対し、工務店は38.1%と10ポイント近く上回っています。
満足度の要因トップ5で見ると、「親近感がある」という要素は、工務店とハウスメーカーであまり差がないことが分かりました。
大きな差が生じたのは、「親身になってくれる」と「説明が分かりやすい」という項目でした。
ここが、満足度の質の差となっている可能性があります。
説明に対する満足度について尋ねた結果を見ても、説明の分かりやすさで満足度の質が異なっていることが分かります。
「とても満足」と回答した人の比率は、工務店が14.4%だったのに対し、ハウスメーカーは23.5%でした。
工務店はわかりやすく説明できるようになると評価が上がるかもしれませんね。
有吉ゼミでおなじみのタレントのヒロミさんが番組の企画さながらのリフォーム会社を立ち上げたようです。
社名は「ハチオウジ工務店」。
便乗して「はち(。・ω・。)王子工務店」でも立ち上げましょうかね
どなたか運転資金を貸してください
さて、日経ホームビルダーが3月に実施した顧客調査から、顧客の本音を紹介します。
家づくりにおいて、トラブルやささいな行き違い、不愉快に感じた経験などがある建て主300人に不満や不愉快に感じたことなどを尋ねました。
その中から、営業担当者、設計担当者、施工担当者が対応する3つのシーンについて分析していきます。
ここでは特に、工務店に依頼した人とハウスメーカーに依頼した人で違いがあるのかを比較しました。
まずは施工担当者に対する満足度を見ていきましょう。
全体では「やや満足」「とても満足」と回答した「満足している人」の比率は69.7%です。
依頼先別に見ると、工務店に依頼した顧客で、満足している人の比率は73.5%。
他方、ハウスメーカーに依頼した人は、同66.7%という結果でした。
施工担当者に対する満足度では、ハウスメーカーよりも工務店の方が上だということが分かりました。
しかし、満足度の質を比べると、ハウスメーカーが工務店を上回ります。
「とても満足」と回答した人の比率は、工務店が15.2%だったのに対し、ハウスメーカーの場合は21.6%でした。
満足と答えた要因を尋ねたところ、「段取りが良い」と答えた人の比率が、工務店の場合多いことが分かりました。
ハウスメーカーは28.4%だったのに対し、工務店は38.1%と10ポイント近く上回っています。
満足度の要因トップ5で見ると、「親近感がある」という要素は、工務店とハウスメーカーであまり差がないことが分かりました。
大きな差が生じたのは、「親身になってくれる」と「説明が分かりやすい」という項目でした。
ここが、満足度の質の差となっている可能性があります。
説明に対する満足度について尋ねた結果を見ても、説明の分かりやすさで満足度の質が異なっていることが分かります。
「とても満足」と回答した人の比率は、工務店が14.4%だったのに対し、ハウスメーカーは23.5%でした。
工務店はわかりやすく説明できるようになると評価が上がるかもしれませんね。