はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

居住費関連の値上げ

2024-06-18 09:10:54 | 日記

みなさんこんにちは。

出社してまずやることがメールチェック。

ほとんどが迷惑メールです。

仕事でしか使っていない会社で用意してくれたアドレスですので個人のアカウントとして当然使っていません。

毎日何十通とくるお付き合いのない金融機関の名を騙ったメール、カード会社の名を騙ったメール

どうぞご勝手に口座の凍結でもカードの利用停止でもしてください。

なんか、卑猥な動画を見て猿になっている私をPCのカメラで録画してお金を払わないとばら撒く、会社でそんなことするわけないじゃん

できるものならどうぞ。

心の中で悪態つきながら削除していきます。

東京水道局?長野なんだけど…まぁ、いいか…

水道料金が未納です。ここに振り込まないと電気を止めます

迷惑メールでふふっとしてしまいました。

水道料金払わないと電気を止めるって…

少し楽しい気分で仕事に取り掛かれます。

 

さて、もう物価高にも慣れてきて驚かなくなってきましたね。

賃金さえ同じかそれ以上に増えているならこれくらいの物価上昇はむしろいいことなのです。

賃金が増えるのなら…ね

 

日用品の物価高はみなさんも身をもって体感しているでしょうから、今回は住居費に焦点を当ててみていきましょう。

注文住宅は10年前と比べると114%です。

結構頑張っている感がありますが、実は建築面積は減っているのですね。

面積当たりの金額増を見ると30%を超えますね。

 

マンションはえげつないことになっていてニュースで東京のマンションの平均価格が億を超えたとかよく目にするのではないでしょうか。

マンションは超高価格帯の物件が売り出されると平均が跳ね上がったりするので比較が難しいのですが、ざっと二倍になった感覚です。

やすい物件は設備のグレードなどを下げるステルス値上げで価格を維持している面もあり注意が必要です。

 

こうなってくると賃貸有利説が持ち上がってくるのですが、賃料の平均も上がっています。

前年同月比で5~6%ほど。

建築費に負けず劣らずどころか10年で倍近くになるほどの上昇率です。

まぁ、このペースが10年は続かないでしょうけど。

 

物価の下がる見通しはいまのところ全く見当たりません。

今3000万円の家は高くて躊躇してしまうかもしれませんが、10年後にはこのままの物価上昇が続けば5000万円です。

お給料が上がらなければとてもじゃないですが、もう手は出せません。

お給料が上がるのなら…

3000万円の家は安い時に買って良かった、となるかもしれません。

 

そういえば、一昔前に老後二千万円問題が話題になりましたが、この物価上昇が今後も続くのなら私の老後と言われる頃には2000万円のところが4000万円ということになります。

本当にそれほどのお金が必要かどうかはともかく、お金の価値は下がり続けるということは覚えておいた方が良いです。

貯金派の方は、預金額こそ減らないものの年々買えるものやサービスが減っていってるということを自覚したほうがいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てエコ住まい

2024-06-17 11:06:36 | 日記

みなさんこんにちは。

マニアックな話なのですが、私のアイアンのシャフトは130gです。

加齢とともに重く感じてきたので110gのシャフトに変更。

さらに、プロでもなかなか使わなくなった難しいモデルからプロが好んで使うモデルに。

それでもツアーモデルを選ぶのですね見栄っ張りさんですね。

これで劇的にゴルフが楽になるはず

注文をして手元に届くまで二週間ほどかかるので今のクラブでラウンドしました。

こんな時に限って思い通りのショットが決まる決まる

手放せなくなるじゃないかぁぁぁ

実はもう嫁ぎ先が決まっているのですよ。

娘を嫁に出す父親の心境のような名残り惜しさを感じながら最後のメンテナンスをするのでした。

 

さて、今回は子育てエコ住まいの補助金の予算に対する申請額の割合のお話。

本文よりも挿入のどうでもいいゴルフの話の方が長いです。

6/15時点で予算に対する申請額の割合が25%となりました。

毎月10%くらいずつ増えていますね。

このままのペースが変わらないと年内に申請すればよさそうにも見えますが、毎回70%くらいから駆け込み申請で一気に100%に到達します。

ということは、余裕をみて10月になる前には申請したいところ。

今打ち合わせをしていて、どこの会社にしようかなぁ~、という方は、タイミング的にぎりぎりになりそうなので8月くらいまでには補助金使えるかどうか確認をして会社を決めていただけたらと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの大小

2024-06-15 13:05:43 | 日記

みなさんこんにちは。

保有している株を全部売却して生成AIや半導体関連の金融商品を買いました。

なにこれっしゅごい

出遅れ感があったためためらっていたのですが、もりんもりん増えていきます。

今までS&P500とかをお勧めしていたのですが、これはこれで面白いですね。

リスクは結構高めなので無くなっても平気なお金があればチャレンジしてみてください。

今年の実績は+38.67%

段々ゲーム感覚になってきたはちです。

 

さて、今回はトイレの流し方の話。

トイレって流すの大と小ありますよね。

これの違いご存じですか?

う〇ちの時は大、お〇っこの時は小、で問題ないのですが、こんな違いがあります。

洗浄水の条件の基準を定めているJISの掲載文を要約すると、「大洗浄」の条件は、「JIS P 4501に規定するトイレットペーパー(1枚重ね)を、長さ約760mmに切り、直径が約50mm〜75mmの球状に緩く丸めたもの7個を、トラップを満水にした後、一度に便器内に投入し、直ちに大洗浄を行い、完全に便器外へ排出されること」と書いてあります。

「小洗浄」の場合には、同様に球状の物が3つ流れるか? が基準となっています。

へぇ~知らなかった

ちなみに自動洗浄は30秒以上座っていると大で流れ、30秒未満だと小で流れます。

お〇っこで長い時間座っていた場合は立ち上がる前に自分で小で流すと水の節約になるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やすいと思っていたけど

2024-06-13 17:29:39 | 日記

みなさんこんにちは。

ある理由から保有している株式を全部売却することに。

特定口座で取引しているから税金とか勝手に引かれるので簡単と思っていたのですね。

損している銘柄があるのですよ

確定申告するからいいや、と思っていたのですよ。

損した分は来年以降の利益から税金控除されるのですね

知らなかった

来年以降、当面売却予定はないため控除されないことはほぼ確定です。

無知なために余分に税金を払うはちです

法の無知は罪とは言いますが、やってみて初めて分かる難解さ。

みなさんも投資をする際は税の勉強をして納めなくてもいい税は納めないようにしましょう。

 

さて、このブログでは度々出てくる3Dプリンターの家。

日本では法整備が追い付かず簡単に建てるという所には至っていません。

価格の安さが魅力で、一日でできるというメリットもあるため、被災地の復興支援で仮設住宅に、とかウクライナの復興支援で、とかにも注目を浴びています。

こんな安さの住宅が普及したら我々木造建築屋は廃業だ、と思っていたのですが、よくよく見るとそこまで安くないかも

今日本で売り出されている3Dプリンターの家は330万円と550万円の2モデル。

価格にインパクトがありすぎてそう感じていましたが、とにかく小さいんですよ。

しかも水回りや設備は別、価格も税抜きでした。

これを我々がよく建てるボリュームゾーンの広さの家にすると家本体が税込み1,600万円くらい。

そこによく入れられる設備のグレードを足して、冷暖房の設備や屋外給排水工事を足して…

あっ、基礎工事も必要だ。

なんだ、たいして変わらんじゃん

完全企画住宅に対してこちらは注文住宅。

仕上げやデザイン、間取りや性能も自由自在。

むしろお得感すらあるのではないか。

客層も全く異なりそうですし、3Dプリンターの家を候補に入れる方とは競合しなさそうですね。

それでも未婚化、人口減少で全国の地場中小工務店は苦戦を強いられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする