富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

豚足(とんそく)

2015年09月29日 | 熊本のグルメ

豚足を食べようと、近くの焼鳥屋さんに行きました。

なんと、予約客で満員との事で断られました。初めてのことでした。

(嫌われたのかも~?)

仕方ありません。近くの居酒屋さんで飲むことにしました。

シメサバ、ゴマサバで飲んでいると、隣のお客さんが豚足を注文します。

【あれ~?豚足もあるの~?】

(はい、揚げ豚足ですが!)

【俺にも一本】

 

豚足?あなたは食べることができますか?

子供達が学生の頃、言っていました。

【お父さん、豚足を食べるのは俺だけだよ。友達は誰も食べない】

【学生で豚足を食べるのは俺の家族ぐらいだ。ゲテモノ食いだから。】

ゲテモノ食いと馬鹿にされています。(笑い)

私も、豚足を食べれるようになるまで、数度挑戦しました。

3度目ぐらいに、美味い豚足屋さんにあたりました。

美味しい豚足を食べると、病み付きになります。

時間をかけてゆっくり焼いてくれる焼き鳥屋さんで、豚足を食べてごらん!

最低、30分間は焼いてくれるお店がいいです。

(お客さんが多いときは、売り切れたと言って焼いてくれませんが。)

きっと、病み付きになります。

スーパーで販売している豚足は不味いです。

自宅で、どんなに調理してもプロの味には勝てません。

最近、黒豚の豚足もあります。お値段は倍以上しますが・・・。美味いです。

美容と健康に豚足を!!(豚足普及協会・gangee)

これが揚げ豚足。美味でした。

シメサバ、ブタバラの塩焼き、そして新潟の冷酒。

お店の棚に、菊姫が置いてあります。菊姫、知っていますか?

数年前、箱根で飲んだとき、石川県の宮本が持参してきましたね。

菊姫の大吟醸を。

感激しました。美味くて、うまくて。

次の日は、完全に二日酔いでした。

玉井も長野のお酒を、高橋はわざわざ仙台まで行って宮城のお酒を。

私は、熊本の焼酎と辛子レンコン、馬肉の燻製を持参しました。

最後まで残っていました。(笑い)

熊本の酒・香露の大吟醸を持参するべきでした。反省。

お店にあった菊姫。石川県のお酒です。

うまい、美味い。熊本に石川のお酒が置いてありました。

 

器は萩焼きでした。器がいいと刺身もうまいです。

9月もきょうで終わりです。

 

コメント (2)

米寿祝い

2015年09月26日 | 熊本のグルメ

9月21日(月)、敬老の日に、叔母の米寿祝いがありました。

総勢45名(叔母を含めて)の祝賀会でした。

45名の参加者と聞いて、地元の新聞社に連絡したのですが・・・・・。

全く、反応無しでした。(笑い)

明るいニュースとして、話題性があると思ったのですがね・・・・・・。

 

町会議員が地元から少し離れた場所で、数件の淫行をしていたとか、

市職員が飲酒運転で懲戒免職に成ったのを裁判で勝訴し、また復職したとか、

人殺し犯が実名も出さず、本を出版し、印税で億万長者になったとか、

選挙に行ったこともない若者が政治的デモを呼びかけるとか、

所得格差が、経済的徴兵制を産み出すから徴兵制は必要ないとか、

(経済的徴兵制は日本国の真実。小泉と竹中平蔵と御手洗の政策)

 

そんな話題より、いとこ会主催の米寿祝いが、話題性があると思ったのですが・・・。

地元の新聞が鼻にもかけない45名の米寿祝いの集合写真をアップします。

一人(恵子ちゃん)が仕事で遅くなり、44名の集合写真です。

人間、笑っていれば長生きできます。

通夜の席で、酒を飲みながら大笑いする いとこ達です。

笑いが絶えない古閑家の通夜と葬儀に、

女房は、最初は驚いていましたが今は慣れたようです。

【古閑家いとこ会の歌】を全員で歌ってお開きでした。

 

古閑家いとこ会系図。

この系図を見ると、日本の少子化が良く分かります。(笑い)

希望者に配ろうと思っていましたが・・・・

希望者は、お一人様だけでした。(泣き)

いとこ会の垂れ幕もあります。

昭和5年生まれの政矢叔父も駆けつけてくれました。

昭和5年生まれ・85歳、若い若い・・・!

 

 

コメント (4)

有朋自遠方来、不亦楽乎

2015年09月26日 | 熊本のグルメ

有朋自遠方来、不亦楽乎 (論語)

朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや 

ともありえんぽうよりきたる、また たのしからずや

 

中学校の国語の時間に習いました。

65歳にもなると、胸に響く論語の言葉です。

 

山梨県から、友人が山梨ワインを手土産に帰ってきました。

有朋自遠方来、不亦楽乎 (論語) です。

たけみ君を誘い、

山梨の友人幸春君と、幸春君の同僚井柳さんと4人の飲み会でした。

 

一次会の焼肉店で、一升瓶の山梨赤ワイン(地酒)を飲み上げ、

二次会は、馬刺しとホルモン味噌煮込みと焼酎でした。

実に、美味しいお酒でした。

朋有り、遠方より来たる、これほど美味い酒のツマミはない。

65歳になっての実感です。

大津町の居酒屋で馬刺しを。

居酒屋のママさんと記念に一枚。

 

地ざけ の文字がいいですね。一升瓶のワインです。

少し残ったので自宅に持ち帰りました。

 

お土産にいただいたワインと一升瓶のワイン。

飲みやすくてうまいです。グイグイ飲めます。

 

 

 

 

コメント (2)