富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

改めて知った「夢」の大切さ

2024年05月23日 | #あ~人生
改めて知った「夢」の大切さ 芹川孝弘(77)=元地方公務員(山鹿市)

長年の重責を勤め上げた同級生の苦労をねぎらい、
4月末に心ばかりの慰労会を行った。




彼の「逆境の中にこそ夢がある」という言葉の大切さに、
改めて気付かされたのである。









コメント

貧困大国ニッポン。 なぜ貧困者が増え続けるのか?

2024年05月22日 | #デタラメ政治
貧困大国ニッポン。 なぜ貧困者が増え続けるのか?

日本はG7で、アメリカについで第2位の格差社会です。
深刻なほど「所得格差」の大きい日本です。
なぜ、こんなにも所得格差が拡大しているのでしょうか?


格差社会の原因は「小泉改革」です。
富裕層に富みを集める為に、労働法を破壊し、
使い捨て労働者だらけにしたからです。
使い捨て労働者の賃金は全く伸びず、むしろ下がり続けました。
反面、税制改正により、大企業の内部保留、株の配当金は増え続けました。


大企業の内部保留は3倍に増え、富裕層の資産は6倍に増えました。
一方、無資産の貧困層がドンドン増え続けています。
自民党1党独裁政治が創り上げた格差社会日本の現実です。


金持ちを益々大金持ちにさせる「自民党1党独裁政治」を、
なぜ貧困層の有権者が支持するのか分からない!
・・・・・・・・・
テレビに洗脳された貧乏人の有権者が、「金持ちだ」と勘違いし、
「自民党1党独裁政治」を支え続けるからです。


「小泉改革」が、「竹中平蔵」が、労働法を破壊し、
非正規労働者(使い捨て労働者)だらけにしたからです。

「竹中平蔵」は大学教授としてテレビに出ていますが、
小泉純一郎内閣の国務大臣でした。
「竹中平蔵」が国務大臣の時、労働法を破壊し、
低賃金の出稼ぎ外国人労働者を大量に受け入れ、
労働者の賃金を抑え続け、日本国を奈落の底に突き落としたのです。












平均年収186万円のアンダークラスの人々が929万人もいます。
政治が創り出した貧困層の人々です。
「自己責任」だと思い込まされている人々です。

















































コメント

映画:正義の行方、今日、観てきました。

2024年05月18日 | 感動した映画
映画:正義の行方 福岡・飯塚事件。

今日、観てきました。観客の多さにビックリしました。
最近の映画館は、午前中に行くと4~5名の観客数です。
私1人の為に上映すると言う状態もあります。
ところが今日は、30名~40名ほどの観客数でした。
観客の多さにビックリしました。


映画:「正義の行方」 福岡県でおきた飯塚事件です。
飯塚市で、小学1年生の2人の少女が拉致され、山中に遺体が遺棄されました。
否認を続けた容疑者は、死刑判決からわずか2年後に死刑執行されました。


「非道な動機に基づき、被害者の尊い人命を奪った事案で、
それぞれの被害者や、遺族の方々にとって痛恨極まりない事件
であると思います。慎重な検討を加えたうえで、
死刑の執行を命令した次第です」(麻生太郎内閣の法務大臣・森英介)。


問:死刑執行の時まで「俺は殺していない」と叫ばれていました。
答:逮捕した警察官、「最後まで犯した罪を反省していないのですね」。


この映画は、30年以上前に起きたある殺人事件に
巻き込まれていった当事者たちの「正義」をめぐる物語です。

事件捜査を担った警察官たち、被告人の妻と弁護士たち、
そして事件報道に携わった新聞記者たち。
3者それぞれには信じる「真実」があり、
それぞれが拠って(よって)立つ「正義」があった。

【映画を観た感想】ペンを持つ、おまわりさんになるな!

犯行の動機も経過も何もかも分からないまま、
犯人とされた久間三千年氏が処刑執行されました。




一貫して無実を叫び続けた「久間三千年氏」、死刑判決後、
わずか2年で死刑執行されました。

飯塚を地盤とする麻生太郎内閣の法務大臣・森英介が、
久間三千年の死刑執行を命じました。

「非道な動機に基づき、被害者の尊い人命を奪った事案で、
それぞれの被害者や、遺族の方々にとって痛恨極まりない事件
であると思います。慎重な検討を加えたうえで、
死刑の執行を命令した次第です」(法務大臣・森英介)。





正義の行方 木寺一孝・著 講談社 2024年3月31日 発行 ¥1700(税別)

福岡県飯塚市で、2人の女児が拉致され、山中に遺体が遺棄された。
死刑直前まで否認を続けた容疑者は、死刑判決からわずか2年後、死刑執行された。




正義の行方 木寺一孝・著 講談社 2024年3月31日 発行


飯塚を地盤とする麻生太郎内閣の法務大臣・森英介が、
久間三千年の死刑執行を命じました。

「非道な動機に基づき、被害者の尊い人命を奪った事案で、
それぞれの被害者や、遺族の方々にとって痛恨極まりない事件
であると思います。慎重な検討を加えたうえで、
死刑の執行を命令した次第です」(法務大臣・森英介)。

麻生太郎元首相の実家 ←クリック。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

「飯塚事件」死刑が執行されたいまも多くの謎。
==映画・予告編 『正義の行方』== YouTuveを共有しました。


 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

飯塚事件、判決文 ←クリック。


ヨーロッパの裁判所の女神像は目隠しをしています。







ヨーロッパの法律の女神像は、目隠しをしていますが、
日本の最高裁判所の玄関の女神像は、目隠しをしていません。





日本の最高裁判所の玄関の女神像は、目隠しをしていません。
最高裁判所の女神像は、薄目で見降ろしています。




日本の最高裁判所の玄関の女神像は、目隠しをしていません。
最高裁判所の女神像は、薄目で見降ろしています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。


== 飯塚事件(福岡県)・久間三千年:死刑執行・・その1 ==

飯塚事件:久間三千年(事件当時54歳)の死刑執行は正しかったのか?

 
 
 
 
飯塚事件とは、1992年2月20日に、
福岡県飯塚市で小学1年の女児2人が登校中に行方不明になり、
翌21日に同県甘木市(現・朝倉市)の山中で遺体が発見された事件です。
 
 
福岡県警は事件が発生してから約2年半後の1994年9月に、
死体遺棄容疑で久間三千年さんを逮捕しました。
その後、久間三千年さんを殺人罪などで起訴しました。

久間三千年さんは一貫して無罪を主張しましたが、
福岡地裁は1999年9月、久間さんに死刑を言い渡しました。
最高裁も2006年9月に久間さんの上告を棄却しました。
そして、わずか2年後の2008年10月に死刑が執行されました。
 
2009年に久間さんの妻が再審請求しましたが、
2021年4月に再審請求棄却が確定しました。
2021年7月に久間さんの妻が【第2次再審請求】を申し立てました。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。


 
 
「飯塚事件」で元死刑囚の妻が【第2次再審請求】を行いました。
 新証拠は「真犯人」にかかわる目撃証言です。
 
「真犯人」にかかわる目撃証言を新証拠に据えています。
目撃証言が事実なら事件の構図が全面的に覆ることになります。
死刑執行後の第2次再審請求は異例の展開を見せています。
 
飯塚事件では直接的な物証や自白がないまま、
DNA鑑定や目撃証言などの状況証拠を積み重ねて久間さんの死刑判決が導かれ、
2006年9月に最高裁で死刑が確定しました。
 
久間さんは捜査段階から一貫して犯行を否認していましたが、
死刑確定わずか2年後の2008年10月に死刑を執行されました。
 

2009年に妻が起こした第1次再審請求では、
再審無罪となった「足利事件」と同じMCT118型で行われたDNA鑑定
の結果が実質的に証拠から排除されたものの、
「それ以外の状況証拠を総合すれば
久間さんが犯人であることについて高度の立証がされている」
と判断されました。
 

最高裁第1小法廷(小池裕裁判長)は今年2021年4月の決定で、
弁護団が提起した多くの疑問点に向き合うことさえせずに請求を門前払いしていました。
 
 

◆軽自動車にランドセルを背負った女子児童。
飯塚事件が起きたのは1992年2月20日です。
登校中の午前8時半すぎに行方不明になった児童2人は、翌日正午ごろ、
同県甘木市(現・朝倉市)の山中を走る国道沿いの崖下で、
ともに遺体となって見つかりました。
 
 
確定判決では、首を絞められたのが死因で、
殺害時刻は20日午前8時半~9時半の間とされました。

同日午前11時ごろに、
のちに児童の遺留品が発見される現場付近で久間さんの車と特徴が一致する車を見た、
とする証言が状況証拠の柱になっています。
 
 
第2次再審請求書によると、
新たな目撃証言をしたのは福岡県内に住む男性Aさん(72歳)です。
 

◆2月20日の午前11時ごろ、
飯塚市内の国道・八木山(やきやま)バイパスを車で走行中に、
後部座席に小学生の女子児童2人を乗せた
白いワンボックスタイプの軽自動車を見たといいいます。
 

児童2人が行方不明になった地点と近接した場所です。
運転していたのは30~40歳くらいの色白の男性で、坊主頭、細身の体形。
児童のうち1人はオカッパ頭で、
ランドセルを背負ってAさんを見つめており、恨めしそうな、
うら寂しそうな、今にも泣きそうな表情だったそうです。
 

もう1人は横になっていて、そばにランドセルがありました。
軽自動車は片側1車線の道路を時速40km以下でゆっくり走っており、
後ろについたAさんはイライラしながら登坂車線で追い越した際に
「こんな迷惑な運転をするのはどんな奴なのか」
との思いで男性のほうを凝視したそうです。
 
 
◆久間さんの初公判を傍聴し「別人で驚いた」。
Aさんは目撃した日の夜、
飯塚市で女子児童2人が行方不明になったことをニュースで知りました。
平日の午前中にランドセルを背負った児童が車に乗っているのは不自然だし、
表情から家族連れとも思えなかったので、
不審に感じて翌朝、警察に通報しました。
約1週間後に事情聴取を受けたそうです。1週間後です!!
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

その際、警察官は手帳にメモを取っていたが、供述調書は作成されなかった。
Aさんは、自分が目撃したのは被害に遭った児童であり、
運転していた男性が真犯人だと確信していた。
 
このため、福岡地裁での久間さんの初公判(1995年2月)を傍聴して
同一人物かどうか直接確認したが、
「まったくの別人で驚いた」としている。
 
ただ、検察の冒頭陳述で「DNA型が一致した」と聞き、
「自分の目撃は事件とは関係なかったのか」と気持ちをしまい込んでいた。
今回、証言しようと考えたのは「DNA鑑定の結果が
(再審請求審で)否定された」と2019年に地元紙の記事で知ったのがきっかけだ。
 
 
「そうであれば自分が見たのはやはり真犯人だったに違いない」
との思いが湧き起こった。
この新聞社に連絡して取材を受け記事になったことで、弁護団とつながった。
 
 
◆「まさか誘拐では」と感じて強い記銘力が働く。
Aさんが弁護団に証言をした時点で事件から約28年が経っており、
弁護団も再審請求書に「信用性の判断には慎重な検討が求められる」
と記している。
それでも「新証拠」と主張するのは、以下の理由からだ。
 
Aさんは当日、
100万円の売掛金が回収できなかった帰途でイライラし、
さらに前方をノロノロと走行していた軽自動車にイライラして
「どんな奴が運転しているのか」と運転手を注視しており、
「単なる追い越し時の目撃にとどまらなかった」とみる。
 

平日の午前中にランドセルを背負った子どもが車に乗っている状況を不審に思い、
「まさか誘拐ではないか」と直感したことも挙げて、
「強い印象を抱いた、つまり強い記銘力が働いた」と分析している。
 
また、警察官の事情聴取を受けたり久間さんの初公判を傍聴したりと、
Aさんが目撃内容を確認する機会がその後も反復しており、
記憶が明確化されて維持されたと指摘している。
 
 
目撃した軽自動車が向かっていたのは遺体発見現場とは違う方向だったが、
弁護団はゆっくり走行していたことなどと併せて、
運転していた男性が犯行の場所を思い迷っていたためではないかと見立てている。
 
 
◆「事件のことがずっと頭に残っていた」
弁護団は2021年7月9日、第2次再審請求の申立て後に福岡市で記者会見を開いた。
主任弁護人の岩田務弁護士は、事件発生当時、
Aさんが警察に通報しながら証言が無視されたことについて
「警察はすでに久間さんを犯人にするのに都合が良い証拠だけを集めていた」
と捜査を批判した。
 
 
Aさんも同席し「事件のことがずっと頭の中に残っていた」と心情を吐露した。
弁護団は2次再審で、
久間さんの車と特徴が一致する車を遺留品発見現場で見たとする証言についても、
関連する捜査報告書などの証拠開示を求めていく方針だ。
 
 
 
この証言をめぐっては、
目撃者の調書を作成した警察官がその2日前に
久間さんの車を見に行っていたことが明らかになっており、
証言内容を誘導した疑惑が浮上している。
 
 
弁護団共同代表の徳田靖之弁護士は2次再審へ向け、
Aさんが見たとする男性や児童が事件の当事者だと
立証するための課題を挙げながらも、
「状況証拠の柱になっている車の目撃証言の信用性を崩す中で、
Aさんの新証言はアナザーストーリーにもなる」と説明した。
 

 
 


 
 
コメント

人さらいの国「北朝鮮」を支援し続けた日本政府。

2024年05月18日 | #あ~人生
1977年11月15日、横田めぐみちゃんが北朝鮮にさらわれました。
1980年1月7日、人さらいの国「北朝鮮」をサンケイ新聞が報道しました。

サンケイ新聞が1980年1月7日の朝刊一面トップに、
「アベック3組ナゾの蒸発」「外国情報機関が関与」の見出しで報道しました。
ところが、警察も日本政府もマスコミもすべて完全無視を決め込みました。

それどころか、人さらいの国・北朝鮮を支援しました。
北朝鮮にさらわれた「横田めぐみちゃん」を助け出すどころか、
日本政府は、国民の税金を使って北朝鮮を支援し続けたのです。

国民の生命と財産を守る、これが国家の使命です。
日本政府は「国家の使命」をほったらかしに、
北朝鮮に国民の税金を使って人道支援を続けました。
あなたが支持する自民党1党独裁国家・日本です!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。



【北朝鮮拉致問題】 「拉致」 私たちは何故、気付かなかったのか !
下に、YouTubeを共有しました。ぜひ見てください。
 
1977年11月15日、当時中学1年生だった横田めぐみちゃんが、
北朝鮮政府に拉致されたあの日から丸46年が経ちました。
 
産経新聞の阿部 雅美氏が、1980年1月7日、サンケイ新聞朝刊一面トップにおいて、
「アベック三組ナゾの蒸発」「外国情報機関が関与?」の見出しで、
日本人拉致事件を初めて報道しました。
このスクープ記事は、当時の社会党とマスコミによって潰されました。
他のマスコミ各社は、 
「産経新聞は公安警察の情報に踊らされている」と、
この北朝鮮拉致問題を全く無視したのです。

 
 

1988年3月26日の参院予算委員会で、故梶山静六 国家公安委員長が、
「北朝鮮による拉致の疑いが十分濃厚」と答弁した日から32年です。
故梶山静六 国家公安委員長の答弁も旧社会党とマスコミがつぶしました。

 
小説家西村寿行氏は産経新聞のスクープ前に、
「アベック三組ナゾの蒸発」を小説・異常者の冒頭に書いています。
「アベック三組ナゾの蒸発」は、当時から異常な事件だったのです。
下に、YouTubeを共有しました。ぜひ見てください。
 

 
 

 
1977年11月15日 中学1年生の横田めぐみちゃんが北朝鮮に誘拐される。
 
1979年、西村寿行氏の小説【異常者】の冒頭に、
3組のアベック拉致事件が取り上げられている。
 
1980年1月7日、サンケイ新聞朝刊一面トップにおいて、
「アベック三組ナゾの蒸発」「外国情報機関が関与?」が載る。
 
1988年3月26日の参院予算委員会で、故梶山静六 国家公安委員長が、
「北朝鮮による拉致の疑いが十分濃厚」と答弁する。
 
以上全て、マスコミと旧社会党が潰しました。
 
 
 
 
 
 
コメント

厚労省のひきこもり支援策は、「への突っ張り」にもなりません。

2024年05月17日 | いじめ自殺事件
厚労省のひきこもり支援策は、「への突っ張り」にもなりません。

益々、中高年の引きこもりが増えるばかりです。
働き盛りの中高年の引きこもりの原因は、職場のいじめです。

人としての尊厳を守る為に、「いじめ」から、
身を守る為に「ひきこもる」のです。

「小泉改革」以降、職場のいじめが増え続けました。
他人を引きずり降ろさないと・・・他人を潰さないと・・・、
生き残れない「自己責任社会」になったからです。

「小泉改革」が創り出した「自己責任社会」です。
他人を蹴落とさないと生き残れない「自己責任社会」です。

中高年の引きこもりを支援するには、
パワハラ上司を逮捕できる法律を作ることです。
パワハラ上司を刑務所にぶち込む!!
働き盛りの引きこもりの中高年を救うにはこれしかありません!






中高年の引きこもりを支援するには、
パワハラ上司を逮捕できる法律を作ることです。
パワハラ上司を刑務所にぶち込む!!
働き盛りの引きこもりの中高年を救うにはこれしかありません!
















働き盛りの中高年(40~64歳)の「ひきこもり」61万3千人。
人としての尊厳を守る為に、「いじめ」から、
身を守る為に「ひきこもる」のです。

中高年の引きこもりを支援するには、
パワハラ上司を逮捕できる法律を作ることです。
パワハラ上司を刑務所にぶち込む!!
働き盛りの引きこもりの中高年を救うにはこれしかありません!





















コメント